スペックで考えるオーディオインターフェイス14 (663レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

11: 名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM97-OmTo [58.91.4.129]) [sage] 2023/12/29(金) 19:56:45.79 ID:IZdtcNceM(1/2)調 AAS
thd+nの数値が同じなら、音は変わらないという主張だからおかしい。rmeとapogeeなんて聞き分け可能なぐらい違う。数値が-2~3db違うからとかそういうレベルではない。設計思想が違うからだと思うね。それプラス部品等でも変わる。オペアンプでも結構音が変わるしね。アンテロープもrmeと明らかに音が違うしね。
16
(2): 名無しサンプリング@48kHz (ワンミングク MM97-OmTo [58.91.4.129]) [sage] 2023/12/29(金) 23:45:50.48 ID:IZdtcNceM(2/2)調 AAS
>>12
12(1): 名無しサンプリング@48kHz (ワッチョイ 0380-/oqX [2400:2200:687:f16c:*]) [] 2023/12/29(金) 21:01:20.02 ID:ojdlBNE40(1/2)調 AAS
やっぱり数値は関係ないよね
音質でLynxがRMEに負けてるわけないだろw
日本人は高価なAIFといえばRMEあるいはAntelope、Apogee、Apolloみたいに考えている人が多いけど実際にはPrism Sound、Dangerous、MH、Burl、Crane Song、Avid、Lavryとか上には上がある

数値で優越をつけようとするなら知名度があるRMEだけではなく、他の高価格帯メーカーも含めて比較すべきでは?
数値はある程度関係あるけどthd+nが-105dbぐらいいけば人間には聞き分け不可。そもそもこれは-108db越えの音ですね。って言う奴を見たことがない。burlは音にクセがあり過ぎて、上には上とかそういう物ではない。EDMとかの人は100%合わない。ジャンル特化型の商品だよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.303s*