[過去ログ] 日本によるアジア解放を称えるスレ◆ Part33 (576レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
158
(2): 日出づる処の名無し [sage] 2024/09/02(月) 01:16:19.40 ID:kX4g3kFU(1/2)調 AAS
>>146
146(4): 日出づる処の名無し [sage] 2024/09/02(月) 00:38:11.08 ID:yay36b+0(2/2)調 AAS
 

<  .com/iWfmnQZLoWmMrcH/status/1758812873080664507


   IWAI_Kiyotaka



アウンサン・スーチーもバー・モー(ビルマ)も、スカルノ(インドネシア)も、ホー・チ・ミン(ベトナム)も、アキノ(フィリピン)も、これら建国の勇者たちの誰一人として、
敗戦色が濃くなってから大※※帝国と共に戦おうとした人はいませんでした。

共に戦うどころか叛旗を翻しさえしました。この事実だけで、帝国がアジア諸国を解放したとする説など手前勝手な妄想であることが明らかです。  >



 


< 2chスレ:operatex (間接リンク)


人口が増えたのは豊かにした証拠?:データで見る植民地−−史
トップページ > −−・−−編 >



▼人口が増えたのは帝国の統治が−−人を豊かにした証拠だという説

 
貧困国でもさんざん人口爆発しているじゃないか、の一言で済みそうですが、一応きちんとレビューしてみます。
まとめ


? 人口統計の信頼性が低く、2倍になったというのはデータの間違いと考えるのが妥当

? 百万人レベルの人口流出が起きていた。人口から見るなら、生活を困窮させていたと考えるほうが素直


植民地化から30年以上を費やしてなお5倍を超える所得格差に押し込めていたのですから、なるほど「豊かにした」論者は所得データを見たがらないでしょうね・・・     >

 
159
(6): 日出づる処の名無し [sage] 2024/09/02(月) 01:21:09.99 ID:kX4g3kFU(2/2)調 AAS
>>158

< ・・・併合から20年以上も就学率2割以下に放置、最後まで義務教育を施行しなかったのですから、大半の−−人民が低所得の仕事にしか就けなかったのは必然の成り行きで、このようにちゃんと数字に出てしまっています。


ウソだと思う向きは、不二出版復刻
『−−総督府 帝国議会説明資料』


第10巻P268を確かめるべし。 という訳で最初から結論は見えているようなものですが、人口増加→豊か説そのものも検証しておきましょう。



−−総督府統計年報の各年度版から拾いました。

 人口増加が豊かさの指標であるなら、併合後8年ほど貧困化が進行、以後国勢調査の年だけ餅がふるまわれた事になります。

 実際には、1910年代の人口増加は捕捉率の向上がもたらしたもので、実際にそれだけ−−人人口が増えたわけではない、と指摘されています。

「一〇年の統計は不備があり、実際は一七〇〇万人ほどと見られる」(−−−『植民地−−と※※』P138)との事ですが、併合直後の体制が整わない段階で相当に打ちもらしがあったと考えるのは十分合理的です。     >

 
161: 日出づる処の名無し [] 2024/09/02(月) 01:25:27.70 ID:RUmvd7e9(1/3)調 AAS
>>158
比較経済史の観点からみると、
工業化の進展は、欧米の植民地にはない特異なものだった。
とくに、本国にも存在しない巨大水力発電所やそれに依拠する大規模工場群の建設は、
日本の朝鮮統治と欧米の植民地統治の違いを際立たせる。

ここでとりわけ強調すべきは、産業発展に被統治者の朝鮮人が広く関与したことである。

たしかに、産業発展の主導者は統治側の総督府・内地人(企業・個人)だった。
総督府の政策と内地からの資金・技術・知識の注入は、そこで中心的な役割を果たした。

しかし同時に、朝鮮人の側に、外部刺激に対する前向きな反応、
自発的な模倣・学習、さらには創発性・企業家精神が明瞭にみられた。
驚異的な発展は、統治側・被統治側の双方の力が結合して起こったのである。

この見方に立つと、いわゆる植民地隷属論の欠陥が明らかとなる。

隷属論はマルクス主義経済学をベースに展開され、
従来、植民地史に関心をよせる研究者や一般知識人に大きな影響を与えてきた。
それは、宗主国と植民地の支配・被支配、搾取・被搾取関係に関心を集中する。

続9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s