[過去ログ] 【広告除去】AdGuard Part95 (1002レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
621: 不思議Angel ◆Akina/PPII ハンター[Lv.217][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 00:00:55.22 ID:lB0iANvf(1/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
あれ伊藤エリとかいうスベコウだでねえ
ガチホモ野郎のところに三重県から大須付近に来たのだわ
憶えとるよ
622: 不思議Angel ◆Akina/PPII ハンター[Lv.217][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 00:06:30.41 ID:lB0iANvf(2/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
学のある人はよう物事を知っとるで身につまされる
って阿呆かオレはそれは違うだろうに
如是我聞だろうそれは
オレカテキズムだ教理問答だ
それに
悦ばしき知識や曙光を読んでいる身につまされるから
623: 不思議Angel ◆Akina/PPII ハンター[Lv.217][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 00:18:41.31 ID:lB0iANvf(3/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
オレは思えば親戚におったわ
綺麗な人やったわ
拝読拝聴だけでなくディドロのラモー式やダランベール式にああいうものは既に自分で実験しとるもんだでねえ
ううむ
三十八万部
へえ…
ほう・・
まあ兎に角ね、KDDIは三男が使っとるんだわ
避難訓練の姸究をしとる
CENSORSensorセンサーせんさあせぬさあ
セブンセブンとミニストで秋風にあたってくる
ああ、帰りたい…
面白いなあ
素面でいけすきゃ
ベネディクト
あああああああああ
624: 不思議Angel ◆Akina/PPII ハンター[Lv.217][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 00:19:43.01 ID:lB0iANvf(4/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
> ディドロのラモー式やダランベール
24720160 研究成果報告書
KAKEN database
外部リンク:kaken.nii.ac.jp›file›KAKENHI-PROJEC...
PDF
おいて、『ダランベールの夢』や『ラモーの. 甥』で表明されているディドロの思考 ... この医科学的傾向がのちのディドロや. ドルバックへの唯物論と共通性が高い ...
ディドロ『サロン』抄訳(5)
大阪大学学術情報庫OUKA
外部リンク:ir.library.osaka-u.ac.jp›all›mgsl060_041
PDF
山上浩嗣 著 · 2020 — ディドロは、『ラモーの甥』のなかでこのカペッラの言葉を翻訳している。J. Fabre はこう記してい. る。「ディドロがカペッラの『サテュリコン』第 9 巻「音楽について ...
37 ページ
ダランベール:フランス啓蒙時代の百科全書を体現した生涯とは | 歴史ト物語
rekishi-to-monogatari.net
外部リンク:rekishi-to-monogatari.net›18世紀
2025/01/14 — ダランベールはサロンに出入りするようになった。ドゥニ・ディドロらと出会い、『百科全書』の編集や寄稿などを行うようになった。これは啓蒙主義の最も ...
デイドロにおける夢想、対話、演劇
東京大学学術機関リポジトリ
外部リンク:repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp›record›files
PDF
『ラモーの観』、『ダランベールの夢』、そし. て『俳優に関する逆説』という三つの対話テクストを貫いているのは、精神の「解. 放」としての《libertinage〉〉、「方法」として ...
21 ページ
Title 對話文學としての「ラモーの甥」 : ディドロ研究序説 Sub ...
慶應義塾大学学術情報リポジトリ
外部リンク:koara.lib.keio.ac.jp›download.php
PDF
原宏 著 · 1955 — 「ダランベールの夢」についてのディドロの自慢の一つは、「夢みている人の口に ... ディドロは、十年以上にわたって、恐らくもっともひそやかな喜びを以て ...
625: 不思議Angel ◆Akina/PPII ハンター[Lv.217][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 00:31:40.96 ID:lB0iANvf(5/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
乳鉢(瀬戸物)乳棒付 08-2660-01 タキシン 60|マツヨシ【松吉医科器械】医療・介護用品の総合サイト
外部リンク:www.matsuyoshi.co.jp
外部リンク:www.matsuyoshi.co.jp
オレはね、ヘラで最強の素材を求めたわ
既に最強のものを取得したにん
おれね、横着なところがあるでねえ、包丁でフライパンで炒め物をやるし、包丁持ちながらキーボード叩いて5ちゃんねる掲示板に書き込んでいる時もあるわ
でも言うとさ真似されるで書くことをやめていたわ
でももう九の四を無事過ぎ去ったで小銭のメロデーを唄ってセブンセブンとローソンで錆浅葱色のあれと前部ID決済、D払いの同時術で嗤笑とかオレはオレはここまででおよそ見えた
やはり三十四分くらいそれか三十五六七分は相手の話に付き合わないと解らんわ
耳からの場合ね
顔色や相手を目の前にすれば二秒でわかる
626: エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.217][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 00:43:39.32 ID:lB0iANvf(6/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
Beethoven - 6 Bagatelles, op. 126 (Audio+Sheet) [Kempff]
外部リンク:inv.nadeko.net
動画リンク[YouTube]
00:00 - No. 1 - Andante con moto in G major
03:07 - No. 2 - Allegro in G minor
05:01 - No. 3 - Andante in Eb major
07:24 - No. 4 - Presto in B minor
10:53 - No. 5 - Quasi allegretto in G major
12:19 - No. 6 - Presto - Andante amabile e con moto in Eb major
627: エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.217][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 00:47:43.48 ID:lB0iANvf(7/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
日みつけたお買い得情報
カシオの電卓がセール中、早打ち対応・プロ仕様の実務電卓など【AmazonスマイルSALE】
42%OFFのスタイリッシュモデルも
アイティースリー
2025年9月4日 10:22
ポスト
リスト
シェア
はてブ
note
LinkedIn
カシオ 本格実務電卓 12桁 JS-20DC
Amazon.co.jpでは現在、9月4日(木)までの期間限定で恒例のビッグセール「スマイルSALE」を実施しています。CASIO(カシオ)のストアでは、同社の電卓がセールとなっています。
本格実務電卓 12桁「JS-20DC」
カシオ「JS-20DC」は、早打ち対応設計、操作性、視認性などにこだわったプロ仕様の実務電卓のフラッグシップモデル。キーから指を離す前に次のキーを押し始めても正確に認識する抜群のタッチ感により早打ちに対応。速さと打ちやすさを追求したキー配列&形状。さらにタッチ音が気にならない静音設計で、ハードに使っても数字が消えない2色成型樹脂構造を採用しています。日数&時間計算も行えます。
今回のセールでは、シルバーが6,667円(14%OFF)、クレージュブラウン、ブルーの2色が5,760円(10%OFF)で販売されています。
スタイリッシュ電卓 12桁「JF-S200」
「JF-S200」シリーズは、薄型フォルムでスタイリッシュなジャストタイプの12桁電卓。ディスプレイ部の角度を自由に調整でき、映り込みを軽減できます。消費税の税込・税抜・税額をそれぞれ計算でき、税率の設定も変更可能。時間計算にも対応しています。
本体カラーは5色(ブラック、ゴールド、ネイビー、ライトピンク、ホワイト)で2,090円(42%OFF)で販売されています。
このコーナーでは、パソコンに関連するハードウェアとソフトウェアを中心としたさまざまな製品のお買い得情報をお届けします。なお、在庫状況や価格、納期などの情報は記事公開時のものであり、その条件で購入できることを保証するものではありません。また、記事中の商品を購入すると、売上の一部が「窓の杜」に還元されることがあります。
窓の杜をフォローして最新記事をチェック!
Follow @madonomori
628: エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 01:41:20.10 ID:lB0iANvf(8/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
フォローとは? 意味や使い方 - コトバンク
外部リンク:kotobank.jp
フォローとはなんですか。どうやったら使えますか。
外部リンク[html]:faq.mainichi.jp
Outlook で会議をフォローする - Microsoft サポート
外部リンク:support.microsoft.com
やはり刻の単位が普遍的な風に思うけどなあ…
今の時代はねえ
ふむ、ちかちか眩しいんだわ阿呆
やはりそうか
刻
このくらいだわねえ
オレが少しだけ早かったのか遅かったのか知らんがアッカンベヱはバアが好きだでなあ
インチャンホイ
コン
コン
コレ
ノヲ
マァ
トロックサイ
たいていにしてちょうせんか
マア、まあ体力が大事だわね
まっと狡くなって手練手管狡猾円滑贋贋物過多紋󠄀
疑問か欺瞞か欺きか詐欺かペテンか
ピンボケの眼鏡をクルクル眼鏡を自分でしとるとね、世界が変わるけど、これは実験だでなあ
研究
硏究
建久
Study
世界十でまあ、これ
14326
粛清の時間だとさザザブリじゃわ
629(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 01:44:22.31 ID:lB0iANvf(9/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
[索引]きざ【刻】
[刻刻]
─
[索引]ぎざ【刻】
[刻刻]
─
[索引]こく【刻】
[時の単位【リスト】]
[時刻]
─
刻刻(ぎざぎざ) [↑表面形態]
刻刻(きざきざ) 刻刻(ぎざぎざ) 段段(きざきざ) 段段(ぎざぎざ) 刻(きざ) 刻(ぎざ) 刻み 段(だん) 段(きだ) 段差
切込(きりこみ) 切れ込み 切れ込む
段だら・段段(だんだら) 段段(きだきだ)・寸 寸(きざきざ) 段段 段段状
ジグザグ
刻み目
【関連語】
鋸(のこぎり)の刃(は) ピンキング
─
時の単位【リスト】 [↑時(とき)]
劫(ごう) 劫(こう) 小劫(しょうこう)
光年
紀元
皇紀 世紀 センチュリー 西暦 西紀(せいき) 一新紀元
世(30年、100年) 一元(60年) スコア(20年) 紀(12年) 紀年(12年) 期年(きねん)(12年) 一紀(いっき) 世代
旬年 一昔(10年) ディケイド(10年)
年 イヤー 箇年(かねん) 一年(いちねん) 一年(ひととせ) 二十四気 七十二候(しちじゅうにこう) 四季七十二候 歳余 小一年
霜花(そうか)・霜華(1年)
セミストリー
半年(はんねん) 半年(はんとし) 小半年 半年(はんとし)余り 半歳 季節 クウォーター 季
月 箇月(かげつ)・個月(かげつ) 一箇月 二気(にき) 六候(ろっこう) マンス 月余(げつよ) 月余(がつよ) 旬月 旬月の間
半月(はんつき) 一気 三候(さんこう)
旬(10日) 旬日 旬余
週 ウイーク
六曜 七曜 曜日
一両日 両三日
日 デー 箇日(かにち) 半日 小半日
時 アワー 一時間 小一時間(こいちじかん) 一点鐘(いってんしょう) ハーフ=アワー 半時間
ミニット 分 分間(ふんかん)
秒 セカンド
ミリセカンド ミクロセカンド
ナノセカンド ナノ秒 十億分の一秒
ピコセカンド 一兆分の一秒
刻(こく)
十二支 子(ね) 丑(うし) 寅(とら) 卯(う) 辰(たつ) 巳(み) 午(うま) 未(ひつじ) 申(さる)
酉(とり) 戌(いぬ) 亥(い)
子の刻 丑の刻 寅の刻 卯の刻 辰の刻 巳の刻 午の刻 未の刻 申の刻 酉の刻 戌の刻 亥の刻
刹那
【関連語】
オリンピアード オリンピック=イヤー
二十五時 閏秒(うるうびょう)
近点月(きんてんげつ)
近点年(きんてんねん)
─
時刻 [↑時(とき)]
時刻 刻(こく) 辰刻(しんこく) 刻限 時限 タイム
時点 ポイント
〜時〜分 時計の針が〜時を指す
〜時(じ)を回(まわ)る 時を刻む 時を刻する・時を剋(こく)する
日本語シソーラス 第2版 類語検索辞典 (C) YAMAGUCHI Tasuku and Taishukan, 2016
630: エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 01:45:59.11 ID:lB0iANvf(10/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>629
きざみ【刻(み)】
[一][0]
(一)〔← 刻み目[0]〕
刻んだ跡(が付いている箇所)。
「刻みを入れる」
(二)〔← 刻みたばこ[4]〕
タバコの葉を細かく刻んだもの。きせるに詰めて吸う。
⇒ 紙巻き・葉巻
(三)〔雅〕
際(サイ)。
「かからん刻み〔= こういう場合〕」
[二](造語)
区切りごとに。
「五円刻み」
「八分刻みに」
[三](造語)
動詞「刻む」の連用形。
→ 刻み足
→ 刻み込む
→ 刻み昆布
→ 刻み付ける
─
こく [造語成分の索引]
→ 石・克・告・谷・刻・国・黒・穀・酷
─
こく[1] 【刻】
〔もと、水時計の目盛りの意〕
〔昔の時法で〕
(A)「時(トキ)(四)」を三等分した一つ。
「上刻・中刻・下刻」
(B)時(四)。
「子(ネ)の刻」
〔単に「…の時」の意にも用いられる〕
⇒ [造語成分]刻
─
こく【刻】 [造語成分]
(一)きざむ。ほる。
「刻印・刻字・彫刻・翻刻」
(二)きびしい。むごい。
「刻苦(コック)・深刻」
⇒ (本文)こく【刻】
新明解国語辞典 第八版 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2020
631: エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 01:47:01.54 ID:lB0iANvf(11/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
こく〖*刻〗
コク きざむ とき
?ほりつける。きざむ。「彫刻・刻印・刻字・印刻・板刻・篆刻(てんこく)・鏤刻(るこく)」
?容赦がない。むごい。きびしい。「刻薄・刻苦・苛刻(かこく)・深刻」
?〘名・造〙時計のきざみ目。時間。昔、一昼夜を十二等分したもの、またそれを更に二等分したものをも言う。とき。「子(ね)の刻」「漏刻・時刻・刻限・時時刻刻・一刻・寸刻・遅刻・先刻・即刻・定刻」
岩波 国語辞典 第七版 新版 (C)2011 株式会社岩波書店
632(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗] 2025/09/05(金) 01:47:25.72 ID:lB0iANvf(12/83)調 AAS
AA省
633(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:52:02.31 ID:lB0iANvf(13/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>632
こく【刻】 [↑時刻]
[古風] 一日を十二分した時間の単位で、十二支を当てはめ「子(ね)の刻」などと時刻を表す。
新明解類語辞典 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2020
こく 【酷】 ?(本来、中国で穀物の熟したことをあらわしたところから)酒などの深みのある濃い味わい。「―がある」?むごいこと。ひどいこと。「―な練習」
きざ【刻 / ▽段】
きざみつけた筋。きざみめ。
「引かかるよう、―が入れてあるのじゃから」〈鏡花・高野聖〉
─
こく【刻】
[音]コク(呉)(漢) [訓]きざむ
[学習漢字]6年
1 刃物で切れ目を入れる。きざむ。「刻印/印刻・陰刻・彫刻・篆刻(てんこく)」
2 版木に彫る。書物を刊行する。「板刻・復刻・覆刻・翻刻」
3 身をきざむようである。きびしい。「刻苦・刻薄/深刻」
4 水時計のきざみ目。「漏刻」
5 時間。「刻限・刻刻/一刻・時刻・先刻・即刻・遅刻・定刻・夕刻」
6 昔の時間の単位。「下刻・上刻」
[名のり]
とき
─
こく【刻】
1 きざむこと。彫りつけること。
2 (「剋」とも書く)旧暦の時間および時刻の単位。漏刻の漏壺(ろうこ)内の箭(や)に刻んである目盛りから。
㋐一昼夜を48等分した一。一時(いっとき)の4分の1。
㋑一昼夜を100等分した一。1日を一二時(とき)とし、日の長短によって差はあるが、平均して一時は8刻3分の1にあたる。春分・秋分は昼夜各50刻、冬至は昼40刻で夜60刻、夏至はその逆となる。
㋒一昼夜を12等分した一。午前零時を子(ね)の刻とし、以下順次丑(うし)の刻、寅(とら)の刻のように十二支に配する。時(とき)ともいう。1刻をさらに四つに分け、丑三つなどといい、また、1刻を上・中・下に3分し、寅の上刻、寅の下刻などの言い方をする。不定時法の場合は、昼(夜明けから日暮れまで)と夜(日暮れから夜明けまで)をそれぞれ6等分する。季節によって昼夜の長さが異なるため、昼と夜で一刻の長さが異なる。
[補説]
書名別項。→刻
─
こく【刻】
李良枝(イヤンジ)の長編私小説。昭和60年(1985)刊行。
デジタル大辞泉 (C) SHOGAKUKAN Inc.1995 1998 2012 2021
634(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:52:45.50 ID:lB0iANvf(14/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>633
こく[刻]
▷ 子(ね)の刻に
at midnight
between 11 p.m. and 1 a.m.
ジーニアス和英辞典 第3版 (C) Taishukan, 2011-2015
635(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:53:24.67 ID:lB0iANvf(15/83)調 AAS
AA省
636(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:54:09.80 ID:lB0iANvf(16/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>635
こく【刻】 (類語の調べ方)
[古風]一日を十二分した時間の単位で、十二支を当てはめ「子(ね)の刻」などと時刻を表す。
三省堂類語新辞典 (C) Sanseido Co.,Ltd. 2014
637(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:54:56.89 ID:lB0iANvf(17/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>636
きざ【刻】
〘名〙 きざみつけた筋。きざみめ。
▷ 古活字本毛詩抄(17C前)五
「剋と云は矢に百剋のきさをする程にぞ」
▷ 高野聖(1900)〈泉鏡花〉一七
「木の丸太を渡る〈略〉引かかるやう、刻(キザ)が入れてあるのぢゃから」
─
きざみ【刻】
〘名〙 (動詞「きざむ(刻)」の連用形の名詞化)
? 切って細かくすること。また、刻み目。きだみ。
▷ 書紀(720)大化二年正月(北野本訓)
「凡そ駅馬・伝馬給ふことは、皆鈴・傅の符(しるし)の剋(キサミ)の数に依れ」
▷ オールド・ノース・ブリッジの一片(1968)〈島尾敏雄〉
「時計の針は三時を指し終わって次の一分目のきざみに移ろうとしていた」
? 階級。等級。身分。
▷ 源氏(1001‐14頃)桐壺
「今一きざみの位をだにと、贈らせ給ふなりけり」
? 折。時。場合。時節。
▷ 源氏(1001‐14頃)帚木
「とあらむ折も、かからんきざみをも、見過ぐしたらん中こそ、契深くあはれならめ」
▷ 太平記(14C後)四
「笠置の城攻め落さるる刻(キサミ)、召し捕られ給ひし人々の事」
▷ 読本・昔話稲妻表紙(1806)四
「若殿桂之助どの在京の刻(キザミ)、藤浪どのの艷色に迷ひ」
? 時間、長さなどにおいて、規則正しく短い間隔をとること。また、その一つ一つの間隔。「五分刻み」のように、接尾語的用法もある。
▷ 邪宗門(1909)〈北原白秋〉魔睡・室内庭園
「腐れたる黄金の縁の中、自鳴鐘(とけい)の刻み」
? 「きざみタバコ(刻煙草)」の略。
▷ 浮世草子・好色旅日記(1687)二
「山科、藪の下たはこの名物、此きざみをのんで輪をふけば」
? 能楽で、撥(ばち)を低く扱い、太鼓、鼓などを小刻みに軽く打つこと。また、その音。
▷ 禅鳳雑談(1513頃)中
「鼓、其うたいのやうに打つべし。京がかりは、きざみに力を入れてかしらのごとし」
? 歌舞伎で、幕になる時、拍子木を小刻みに、しだいにゆるやかに打つこと。
▷ 歌舞伎・梅柳若葉加賀染(1819)四立
「これをキザミにて拍子。幕」
? 浄瑠璃で、文句を一語一語、区切って語ること。
? 為替相場の高低する単位。あゆみ。
? 病人や老人向けに、細かくきざんで出す食事のおかず。
─
638(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:55:56.91 ID:lB0iANvf(18/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>637
きざ・む【刻】
〘他マ五(四)〙
? 切って細かくする。こまぎれにする。
▷ 伊勢物語(10C前)七八
「青き苔をきざみて、まき絵のかたに、此の歌を附けて奉りける」
▷ 幼学読本(1887)〈西邨貞〉五
「日本にては葉を細かに刻みて糸の如くにし、烟管につめて火を点じ、其の烟を吸ふを常とす」
? 物の形を彫りつける。彫って形づくる。彫刻する。
▷ 東大寺諷誦文平安初期点(830頃)
「丁蘭は木を雕(キサみ)て母と為(せ)り」
▷ 古本説話集(1130頃か)七〇
「やうやう仏のみかたにきざみたてまつるあひだ」
? 刻み目をつける。また、そのような形につくる。また、比喩的に、顔の表面にしわなどができる。顔に、ある表情や雰囲気をつくる。
▷ 霊異記(810‐824)中
「情(こころ)の惷〓(おろか)なること船を刻(キサミ)しに同じく〈国会図書館本訓釈 刻 キサミシニ〉」
▷ 夏の終り(1962)〈瀬戸内晴美〉
「目尻に皺をきざんだ三十八歳という女の年齢が」
? いれずみをする。黥刑(げいけい)に処す。
▷ 書紀(720)雄略一一年一〇月(前田本訓)
「天皇瞋て。面を黥(キサミ)て鳥養部と為」
? 分割する。細かくわける。
? 細かく区切るようにして、継続的に動作や状態を続ける。「時をきざむ」「年輪をきざむ」
▷ 随筆・槐記‐享保九年(1724)八月二二日
「その僕の門を出るより、返るまで大鼓をきざみて」
▷ 婉という女(1960)〈大原富枝〉五
「数十年の歴史を刻み」
? 責め苦しめる。さいなむ。
▷ 大智度論平安初期点(850頃か)一三
「或は後世の福楽を期して、己を剋(キサミ)自を勉め」
▷ 浮世草子・万の文反古(1696)五
「わが身を只今までいろいろにきざまれ」
? 心に深く記憶する。刻みこむ。
▷ 遺言(1900)〈国木田独歩〉
「今生の遺言とも心得て深く心にきざみ置かれ度候」
─
きざめ【刻】
〘名〙 (「きざみ(刻)」の変化した語) 時。折。時節。場合。
▷ 栄花(1028‐92頃)御裳着
「皆女房の数、大人・若人のきざめなど、おぼし知り集めさせ給へり」
─
きだみ【刻】
〘名〙 =きざみ(刻)?
▷ 史料編纂所本人天眼目抄(1471‐73)三
「語云刻ぬ事は勿論なれどもきたみがなうてわ五の惣頌ぢゃほどに五位参尋して切に要レ知」
▷ 四河入海(17C前)九
「天中にきだみの度が三百六十五あるぞ」
─
639(1): エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:56:47.23 ID:lB0iANvf(19/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>638
こく【刻】
〘名〙
□一 きざむこと。彫りつけること。
▷ 読本・椿説弓張月(1807‐11)残
「その残篇五冊、ここに刻(コク)成て、初て全部す」 〔史記‐始皇本紀〕
□二 (「剋」とも) 旧暦における時間および時刻の単位。水時計の一種である漏刻の漏壺内の箭(や)の示す刻んだ目盛に由来する。十二支また序数の下に付いて助数詞として用いられる。
? 一昼夜を等分に分けて示す定時法の場合。
㋑ 一昼夜を十二等分した一つ。午前零時を子の刻に置き、以下順次十二支に配するもの。「時(とき)」ともいう。
▷ 日本後紀‐延暦二四年(805)六月乙巳
「七日戌刻、第三第四両船、火信不レ応」
㋺ 一昼夜を四十八等分した一つ。十二支の各各に四刻ずつを配し、それぞれを一・二・三・四、また初・一・二・三の序数でよぶ。朝廷行事、日月食等に関して広く用いられた。「点」ともいう。〔令集解(868)〕
㋩ 一昼夜を百等分した一つ。天文、暦法上の記述に広く用いられた時法で、十二支の各々に八刻三分の一ずつを配するものと、十二支の各々を初・正に分け、その各々に四刻六分の一ずつを配するものがある。
▷ 左経記‐長元元年(1028)三月一日
「日蝕十五分三半弱、虧初寅七刻八十三分、加時卯一刻〓六分、復末卯三刻卅七分」
㋥ 一昼夜を五十等分した一つ。十二支の各々に四刻六分の一ずつを配するもの。具注暦の太陽の出入時刻の表示に見られる。
㋭ 一昼夜を九十六等分した一つ。十二支の各々を初・正に分け、その各々に四刻ずつを配するもの。江戸後期に見られる。
㋬ 一昼夜を百二十等分した一つ。十二支の各々に十刻ずつを配するもの。
? 昼と夜をそれぞれ六等分して示す不定時法の場合。昼夜の境が季節によって一定しないので、季節により昼夜により一刻の長さを異にする。
㋑ 一日を十二支に配した一つ。
▷ ロドリゲス日本大文典(1604‐08)
「昼と夜とは十二の時刻に分割される。昼が六つ、夜が六つに分けられ、その時刻を Cocu(コク)またはトキと呼ぶ」
㋺ 十二支の各々に三刻ずつを配した一つ。それぞれ上・中・下の序数でよぶ。
▷ 実隆公記‐文明一八年(1486)四月三日
「今夜丑下刻、東隣放火、猛勢襲来揚二時声一」
□三 (形動) =こく(酷)??
▷ 文明本節用集(室町中)
「徳莫レ大レ於レ仁、禍莫レ大レ於レ刻(コク)」
[語誌]
(1)㊁の時法として古く用いられたものは?㋑㋺における定時法の「刻」で、朝廷内や暦法上では江戸中期まで行なわれた。室町期以降は不定時法、すなわち?㋑㋺の「刻」が広くみられ、江戸時代に一般にみられるものはこれである。
(2)この不定時法の「刻」は、朝の薄明の始め、夕方の薄明の終わりを、それぞれ卯・酉の真中とするか、あるいは卯・酉の始めとするかによって二様の解釈があり、この違いによって半刻の相違が生じてくる。
─
こく‐・す【刻】
〘他サ変〙 ⇒こくする(刻)
─
こく‐・する【刻】
〘他サ変〙 [文]こく・す 〘他サ変〙
? 刃物などで石、木などに彫刻する。きざむ。彫りつける。彫りこむ。ちりばめる。
▷ 花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉一
「眉上に八字の皺を刻し」
? こまかく区切る。きざむ。
▷ 花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉四七
「分秒を刻(コク)する音(いん)は」
? 書きしるす。本にして出す。出版する。
▷ 花柳春話(1878‐79)〈織田純一郎訳〉二三
「僕曾て書を刻(コク)せり」
? 苦しめる。いためつける。
─
640: エスパー魔美 ◆Akina/PPII ハンター[Lv.218][SR武][SR防][苗警] 2025/09/05(金) 01:57:04.89 ID:lB0iANvf(20/83)調 AAS
BEアイコン:999991500948807.gif
>>639
ほ・る【掘・彫・刻】
■一 〘他ラ五(四)〙
□一 (掘)
? 地面、岩、木材などに穴をあける。うがつ。
▷ 書紀(720)仁徳一一年一〇月(前田本訓)
「宮の北の郊原(の)を掘(ホリ)て」
? 植物を根ごと土中から取り出す。
▷ 古事記(712)中
「其の歴木(くぬぎ)を堀(ほ)りて」
? 埋まっている物を取り出す。また、穴の奥にあるものを取り出す。
▷ 万葉(8C後)一六・三八四三
「何所にそ真朱(まそほ)穿(ほる)岳(をか)薦畳(こもだたみ)平群の朝臣が鼻の上を穿礼(ほレ)」
? (下に「聞く」を伴って) しつこく問いただす。根掘り葉掘り聞く。
▷ 狂歌・徳和歌後万載集(1785)九
「それとなく恋の糸ひく心ねをほりてきくのも蓮葉なりけり」
□二 (彫・刻)
? きざむ。彫刻する。える。
▷ 随筆・山中人饒舌(1813)上
「池翁自鐫二一印一云 前身相レ馬九方皐」
? 版木にきざんで印刷する。
▷ 政談(1727頃)二
「活板と云物調法成る者なれども、是又御当地などにては工手間掛る故、板ほるよりは却て損也」
? 身体を針でさし、墨を入れる。入墨をする。
▷ 咄本・さとすゞめ(1777)彫物
「うでへ名をほるといふ事があるものか」
■二 〘自ラ下二〙 ⇒ほれる(掘)
精選版日本国語大辞典 (C) SHOGAKUKAN Inc.2006
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.050s