[過去ログ] トホホのWindows チラシの裏4枚目 (1002レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
495: 2020/10/30(金)11:27 ID:j1zVlHeU(1/25) AAS
  σ   < トッホホホ
\/V__.__/
 |ξ|ノ| ̄|
497: 2020/10/30(金)11:43 ID:j1zVlHeU(2/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    ただ、忘れてならないのは
  ||     メディアは変換、あるいは、翻案可能だけど
       それだけでは済まないことがある
       それを捨象して蔑んでいるだけだから、言ってもこれ以上無駄な話だwww
498: 2020/10/30(金)11:47 ID:j1zVlHeU(3/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
https://i.imgur.com/EeNR0DE.jpg
499: 2020/10/30(金)11:58 ID:j1zVlHeU(4/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    40年近く前のものかwww
  ||
https://i.imgur.com/zbL9IYV.jpg
501: 2020/10/30(金)13:05 ID:j1zVlHeU(5/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)   目があるなら京大式カード似のB6サイズのカード
  ||    縦に使ったというのが見て取れる
      若干側を切り捨ててあるけど

      フォームの内容を見れば
      デザイン思想がどんな影響を受けているか見て取れる
      まだ、今、ITの開発に関する教科書に書かれているような
      プロセスが確立されていない時代だ
      したがって、それまでに試みられた
      ITより広義のシステム設計の手法も参考にして
省2
502: 2020/10/30(金)13:22 ID:j1zVlHeU(6/25) AAS
  σ < つまり、世に膾炙されるようなった
 (V)    コンピュータ、パソコンのフィジカルな面に驚かされるだけでなく
  ||     それを成り立たせるものの色んな側面についても
       そのようなことを自分で構成することで理解しようとしたということだ
       黎明期だからこそ、そんなことをも試みたのかもしれないが
503: 2020/10/30(金)13:49 ID:j1zVlHeU(7/25) AAS
  σ < だから、目の前に
 (V)    PC現機とインブリタなりコンパイラーなどの言語環境があれば
  ||     ブログラム作成の要件が揃うことになる
       インストラクターからプログラム言語の説明を受け
       こういう風にコード書くのですよなんて言われなくても
       推し進める周辺素養が身についていたと言える

       そういう素養なしで始めるプログラミング教室って
       かなり欠落しているものが多いので、目的地への距離感が大きすぎる
505: 2020/10/30(金)14:40 ID:j1zVlHeU(8/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    まだ、英字よくてもカナしか出力できない時代
  ||     こいつを業者に発注したら、何百万円も払わならない時代だ
       まして、どこかの企業内で印刷したこの種のフォームがあったとしても
       到底、社外に持ち出せない件

       因みに、企業相手の販促用技術資料を発案して取りまとめ
       業者に発注したことがあったけど
       白黒印刷の小冊子なのに何百万円も支払うことになった

       それ使って、王手メーカーや製品ユーザー企業に出かけて販促したら
       受注残が一挙に溜まって、当分の生産活動をまかなえることになった
省1
507: 2020/10/30(金)15:00 ID:j1zVlHeU(9/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    その頃の市販品はこの程度のものだ
  ||

https://i.imgur.com/1Igbdkf.jpg
https://i.imgur.com/k4M9f0K.jpg
https://i.imgur.com/2cCQkjM.jpg
https://i.imgur.com/ItjvIIQ.jpg
508: 2020/10/30(金)15:03 ID:j1zVlHeU(10/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    丸写しできるならコピー機を使えば格好良くなる
  ||     そんなの欲しかったにゃ
510: 2020/10/30(金)15:17 ID:j1zVlHeU(11/25) AAS
  σ <必要な構成要素のセットを揃える必要があったから
 (V)   全体のフォーマットに合わせて
  ||    とりあえず、体裁を整えた
      書籍は書店回って必死に探して購入したものだ
      だから、国会図書館や大学の図書館ならいざしらず
      そこいらの市民相手の図書館より充実していたはずだ
      蔵庫の半分はなくして始末たけど、悲しい
512: 2020/10/30(金)15:32 ID:j1zVlHeU(12/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    見れば分かる通り
  ||     ワークデザイン、後に、理想システム設計、PADと言われる
       考え方が入っている

       システムデザインをする時
       まず、理想的に実現できる場合を想定する
       つまり、ノーコストノータイムなら理想的だ
       費用がかからず、時間も費やさないで実現できれば理想的だ
       だが、現実はそうはいかない妥協が必要だ
       で、譲れる条件を少しずつ交代させたシステムを想定する
省9
514: 2020/10/30(金)15:48 ID:j1zVlHeU(13/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    セットを相当短期間で作ったので
  ||     扱うべき項目などは寄せ集めであることは免れない
       それで、考え方を頭の中に構築しようとしたのが
       現実にやったことだろうな
       これが基盤にあることでPCに関することが幾分かは見えるようになったのは事実だ
       今なら、これらを見て脳を励起状態にしたあとで
       目的に合うプロセを構築するだろう

       SDPCはバインダーにまとめる時、後で、ばらばらになることを防ぐためにつけたのだ
       同じようなものをまとめ、グループの順序を決めて、ひとまとめに綴ることができる
省3
515: 2020/10/30(金)15:51 ID:j1zVlHeU(14/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    それにしても、こんなことが自慢になるのかwww
  ||     ただ、一人の人間がPCの黎明期に
       少しは知っておくかと言うための小さな試みでしかない
       人それぞれだろう
518: 2020/10/30(金)16:40 ID:j1zVlHeU(15/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    プログラム作るには、とにかく、湧き出る思いを
  ||     外在化するために書き留める、何でも書き留める
       そうでないと、都合よい時に頭に再び浮かび上がっくる保証はない
       その結果を構造化して整理しておくとなお良い

       なんでもメモっていたら、指を鉛筆に固く押し付けてとても痛いのだわ
       で、痛くならない方法を考えた
       結論は、手首を浮かして筆記具を動かせば良いと分かった
       それで練習方法を考案して来る日も来る日も練習した
       それができるようになると
省7
520: 2020/10/30(金)16:56 ID:j1zVlHeU(16/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)
  ||
524: 2020/10/30(金)17:24 ID:j1zVlHeU(17/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    今ではITに関しては多くのことが経験済み
  ||      その間に構想され経験を積んで確立された方法を学んで
        それを適用するってことで、つまらんことか素晴らしいことかよくわからないけど
        とにかく、踏襲して解決できるって状況だ
        でも、ないないづくしの時代では、そうも行きませなんだ
526: 2020/10/30(金)18:28 ID:j1zVlHeU(18/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    >>今ではITに関しては多くのことが経験済み
  || これは世の中世界がってことだろうが

       昔々、晴海のビジネスショーでも
       フローチャート生成するアプリなんてのは、展示されていたよ

       UML Editorなんてはずっと後だ
       オントロジーエディタなんてのも後だ

       最初はテキストエディタに開発支援が含まれるようになったが
       プログラミン言語専用あるいは汎用の総合開発環境IDEがが出てきたり
       グラフィックインタフェース構築用の環境も提供された
省3
528: 2020/10/30(金)18:38 ID:j1zVlHeU(19/25) AAS
  σ < そう言えば、2000年頃
 (V)    日本には、IIOSS Projectと言うUMLツールの開発プロジェクトが存在した
  ||
529: 2020/10/30(金)18:43 ID:j1zVlHeU(20/25) AAS
  σ < ワロタ
 (V)    自分でも忘れ去ってしまいそうなものを
  ||     思い出しているだけだがな
       虚飾とかなんとか、つまらん感情が先行する御仁だのうwww
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.449s*