MS-DOS・Win3.1総合スレッド 3.0 (324レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

217: 2021/01/26(火)00:07 ID:8XHLS5YH(1/4) AAS
FAT32に対応しているのはNinja SCSI HD/MO DRIVER [DOS/V] Ver1.05以降

[DOS/V] Ver1.04と[PC-98] Ver1.12
[DOS/V] Ver1.05と[PC-98] Ver1.13
がそれぞれ同じ登場時期

IO-DATAのドライバは
PC-AT向け
SCV_DISK ASPI HDD/MO Driver for PCSC-V Version 1.03
PC-98向け
NinjaSCSI HD/MO DRIVER [PC-98] Ver1.10

でPC-AT向けのドライバは中身を見てもWorkbit1.04〜1.06とはファイル構造が、
省2
218: 2021/01/26(火)00:14 ID:8XHLS5YH(2/4) AAS
PC-98向けのものはFAT32に対応しているか不明です。
またPC-98向けのVer1.14以降が存在するかも気になるところです。
219
(1): 2021/01/26(火)00:37 ID:8XHLS5YH(3/4) AAS
USBASPI.SYSとNinjaSCSI[PC-98] を組み合わせて悪用する方法を思いついたのですが、
NinjaSCSI[PC-98] はSCSI-BIOSが無いと作動しません。
またPC-98対応PCカードSCSIではデバイスドライバでSCSI-BIOSを組み込みます。
SCSI-BIOSがNinjaSCSI専用だとしたら動かないでしょうが、SCSI-BIOSの一部機能を
借用しているだけなら動くかも知れません。究極手段はUSBをSCSIとして認識させる
SCSI-BIOSを作成となるでしょう
220: 2021/01/26(火)00:53 ID:8XHLS5YH(4/4) AAS
>>219
と書いたけど見当違いだった。PC-AT向けはASPI使ってる。
PC-98向けはSCSI-BIOS(INT 1BH)使ってる。
なのでUSBASPI.SYSを使うならASPIのドライバを使わないといけない。
PC-98でもASPIの方のドライバで一応動く筈です。
どうしてもSCSI-BIOS(INT 1BH)じゃないと嫌って人はUSBをSCSIとして認識させる
SCSI-BIOSを書く必要があります。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.895s*