[過去ログ] Windows の時刻・時計合わせ総合スレッド (861レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(2): 05/01/22 17:42 ID:nbuiqHbQ(1) AAS
パソコンの時計はすぐ狂ってしまいます。Windowsもまた然りです。
そこで時計の正確さの自慢、およびWindows用時刻合わせソフトについても語ってください。

■関連リンク
時刻合わせ総合スレッド
2chスレ:linux

プロバイダ別NTPサーバリスト
http://www.wikiroom.com/?%A5%D7%A5%ED%A5%D0%A5%A4%A5%C0%CA%CCNTP%A5%B5%A1%BC%A5%D0%A5%EA%A5%B9%A5%C8
842: 2008/09/08(月)05:52 ID:PihBGkrU(1/2) AAS
ここ初めて読んだけどMSのせいにするってすごいな……バーチャルマシンとかの
話ならソフトの問題もあるだろうが。

定期的に時刻合わせするのとntpを常駐させるのはちょっと違うんだよね。
Windowsの場合XPからインターネット時刻って機能ができたけど、これは
W32Timeとはまた違うみたいだよね。UNIXでいうと前者がntpdateコマンド、
後者がntpdになると思う。
843: 2008/09/08(月)07:59 ID:3/eo1jYS(1) AAS
>>833
中国に行けば放送が全部5秒遅れだから問題ない
844: 2008/09/08(月)08:02 ID:BYoqUlhE(1) AAS
結果としてWindowsマシンの時刻は常に狂いっぱなしという事ですね。
845: 2008/09/08(月)12:51 ID:g4M8dZ9X(1) AAS
マジでそう思う
846: 2008/09/08(月)13:39 ID:PihBGkrU(2/2) AAS
W32Timeで補正可能なんだから気にすることはなにもないでしょ。
847: 2008/09/08(月)14:11 ID:iVRPDnFs(1) AAS
個人的にはこれが最強だと思う。ただし、毎年8月は注意w

iネッ時計 〜インターネット時刻補正〜
http://pino.to/ntptools/
848: 2008/09/08(月)14:37 ID:DgOmdIc6(1) AAS
ThroughCiookとやら入れてるけど、起動時に時刻合わせ(表示だけでなくBIOSのも変更してくれる)してくれるが、起動後はバスターに遮断されてしまってます。ハハハ
PCは、どうせ使うときにしか電源ONしないから、これで十分。
バスターの変更面倒だから設定しない。大好きなエロサイトは即!URL許可に変更するのだが・・・・
849
(1): 2008/09/09(火)15:48 ID:v9Eg+WTR(1) AAS
>>833
これは?

Time tune
http://www.forest.impress.co.jp/lib/inet/servernt/setwtch/timetune.html
850: 2008/09/12(金)19:34 ID:O7XmxVD1(1) AAS
「うるう秒」を09年に挿入 3年ぶり、標準時を調整
http://www.47news.jp/CN/200809/CN2008091201000516.html
851: 833 2008/09/13(土)16:07 ID:3hSu2Air(1) AAS
>>849
おおおおおおおおおおおお!!!!!
神よ、感謝します!!!
852
(1): 2008/09/16(火)22:43 ID:2oyWVs5/(1) AAS
うるう秒って、00秒を2回だっけ。
853: 2008/09/17(水)00:29 ID:RrJi/mNb(1) AAS
>>852
8時59分60秒
854
(1): 2008/09/24(水)19:06 ID:SKDZS/Hr(1) AAS
標準の時刻あわせ使うのやめたら7時のニュースぴったりにPCの時報がなるようになった。
なにこの糞OS。
855: 2008/09/24(水)19:42 ID:OwY7cyz8(1) AAS
わけのわからん現象全てを自分のせいにされるOSが可哀想だ
856
(1): 2008/09/24(水)23:08 ID:PwUUs/r1(1) AAS
>>854
アナログ放送はもうすぐ終わるよ
857: 2008/09/25(木)02:22 ID:aBSlTQZV(1) AAS
>>856
854の家のTVはデジタル放送かワンセグなのかもしれんぞ。
あれは原理的に何秒か遅延するようになってるから。
(デジタル放送は映像データを圧縮した形で電波に乗せ、受信時に解凍してから受像機に映す)
858
(1): 2008/09/25(木)03:14 ID:E1yvvAs3(1) AAS
デジタル放送の遅延分は録画ソフト側が考慮すべきことであり、
PCの時刻をずらして対処するべきことではない。
859: 2008/09/25(木)20:51 ID:x9qvBBkT(1) AAS
>>858
遅延の幅は地域ごと、チャンネルごとに違うので、ソフトだけで対応するのは不可能。
結局は手動で一つずつプリセットするか、数秒の差は無視するしかない。
って何のスレだ、ここは。
860: 横レス 2008/09/25(木)21:41 ID:mUtNqTBR(1) AAS
チャンネルごとじゃPC一律だと対応できるわけ無いじゃん
861: 2008/09/27(土)13:02 ID:ldPYPUSh(1) AAS
内蔵時間から遅延を算出して記憶しておけばいいんだよ
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.130s*