【歴代】メガロドンについて語るスレ【最強】 (188レス)
上下前次1-新
153: 2021/04/12(月)22:01 ID:??? AAS
【動物】絶滅危惧種フロリダパンサーを次々と襲う、謎の神経疾患 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
154(1): 2021/04/13(火)16:31 ID:Vld+GYBL(1) AAS
>>152
自分は最近ここ来たばっかりだし、スレ立ても2回しかしてないから違うよ
あと>>151の内容ちゃんと理解できてる?
メガロドンのスレでなんで違う生物の話してんの?って話だからね
155(2): 2021/04/13(火)18:05 ID:??? AAS
>>154
なら糞キチガイ荒らし>>148にもいうべきだ
こいつの異常性はここや他のサイトでもモサを異常に貶してる
関係ないところでモサ貶したり他のモサ好きを貶してる荒らしだ
キチガイ>>148の詳細を辿ったところ鉄格子というキチガイ糞ティラノサウルス信者に行き着いた
156(1): 2021/04/14(水)04:50 ID:??? AAS
>>155
ティラノの話してるのお前だけじゃん
被害妄想酷過ぎ
157(1): 2021/04/14(水)10:21 ID:??? AAS
>>156
本当に頭おかしいなキチガイティラノサウルス信者
発狂して荒らしてるゴミクズ妄想馬鹿のお前に言われたくない
158: 2021/04/14(水)23:09 ID:2AtsSwo3(1) AAS
>>155
>>157
スレの趣旨から外れたことを書き込んでる人全員を対象にしたレスなので、
あなたの主張は関係ないですよ?
普通にあなた方も同類です
159: 2021/05/17(月)19:19 ID:??? AAS
古代の巨大ザメ「メガロドン」、初めて体長判明か 背びれは成人の身長ほど
https://www.cnn.co.jp/fringe/35159146.html
先史時代の海を支配していた巨大なサメ、メガロドンについて、真の体長を初めて算出したとする研究結果が発表された。
歯は人間の手に匹敵する巨大さで、背びれも成人の身長ほどの高さだったという。
研究は英ブリストル大とスウォンジー大が共同で手掛けたもので、メガロドンの歯の化石を基に、数学的な計算を駆使して体長を割り出した。
研究結果は科学誌サイエンティフィック・リポーツに3日付で発表された。
研究チームはCNNに対し、メガロドンは成長すると体長18メートル、体重約48トンまで巨大化したとみられると説明。これまで知られている他のどのサメよりも大きく、ホホジロザメの2倍以上のサイズに上ると指摘した。
噛(か)む力も10トン以上と、ホホジロザメの2トンをはるかに上回るという。尾は3.85メートル、背びれは1.62メートルと成人の身長に匹敵したとみられる。
160: 2021/05/17(月)23:12 ID:??? AAS
やはりメガロドンとレヴィアタンの二強か
161: 2021/09/30(木)08:35 ID:2TY45HMg(1) AAS
【決定版海洋最強ランク】
S+ メガロドン レヴィアタン
S シロナガスクジラ
S - ナガスクジラ マッコウクジラ プリオサウルス
A+ クロノサウルス バシロサウルス ザトウクジラ
A シャチ コククジラ
A - クレトキシリナ モササウルス
B+ ティロサウルス プログナトドン ダンクルオステウス ホホジロザメ オキゴンドウ
B タラットアルコン メカジキ イタチザメ イリエワニ
B - リオプレウロドン ダイオウホウズキイカ ダイオウイカ
162: 2021/09/30(木)15:13 ID:??? AAS
今日で油壷マリンパーク閉館だが、あそこのメガロドンの顎のレプリカはどうなるんだろうな。
163: 2021/10/06(水)22:01 ID:suxEWaKy(1) AAS
【決定版海洋最強ランク】
S+ メガロドン レヴィアタン
S シロナガスクジラ
S - ナガスクジラ マッコウクジラ プリオサウルス
A+ クロノサウルス バシロサウルス ザトウクジラ
A シャチ コククジラ
A - クレトキシリナ ダンクルオステウス モササウルス
B+ ティロサウルス プログナトドン ホホジロザメ オキゴンドウ
B タラットアルコン メカジキ イタチザメ イリエワニ
B - リオプレウロドン シファクティヌス ダイオウホウズキイカ ダイオウイカ
164(1): 2022/04/03(日)00:04 ID:rISIhg5t(1) AAS
専門家の意見ではメガロドンがモササウルスに圧勝
https://www.fossilera.com/pages/megalodon-vs-mosasaurus-who-would-win
誰が勝者となるかは、一目瞭然のようだ。
モササウルスは細長い体で、顎はアンモナイトや魚のような小さな獲物を食べるために設計されていた。
メガロドンは、同じような長さでありながら、より頑丈な体と、クジラや他の大型海洋哺乳類を食い尽くすために作られた巨大な顎を持っていた。
モササウルスは、メガロドンの分厚い体に顎を回すことができなかっただろう。 モササウルスはメガロドンの太い体に顎を回すことができず、メガロドンは一噛みで戦闘を終えてしまうのである。
さらに、モササウルスの体型は高速水泳には非効率的であり、メガロドンには機動性という点でも大きなアドバンテージがあった。
165: 2022/04/03(日)12:17 ID:??? AAS
【動物世界最強ランク】
S+ レヴィアタン シャチ
S モササウルス プログナトドン プリオサウルス クロノサウルス ティロサウルス
S - シロナガスクジラ マッコウクジラ リオプレウロドン
A+ バシロサウルス メガロドン
A タラットアルコン
A - クレトキシリナ シファクティヌス ダンクルオステウス
B+ デイノスクス プルスサウルス ホホジロザメ
B カバ イタチザメ ダイオウイカ
B - イリエワニ ナイルワニ メカジキ スピノサウルス ティラノサウルス
166: 2022/04/03(日)20:37 ID:81ABJYcY(1) AAS
メガロドンの盾鱗ともなれば非常にぶ厚く巨大であったと考えられるので、モササウルスの3cm程度しかない歯では傷一つ付けられないだろう
https://geolog.mydns.jp/www.geocities.co.jp/NatureLand-Sky/4515/biology.htm
サメのうろこは、驚くべきことに、基本的に歯と同じ仕組みを持っています。サメのうろこは正確には盾鱗(じゅんりん)と呼ばれています。現代の科学者は、驚くべきことにサメの歯はこの盾鱗から発達したものだと考えています。
サメの盾鱗は、種類によってやはり様々ざまあり、なかにはネコザメの背ビレの付近にある大きな防衛用のとげにまで発達したものもあります。
サメのうろこはざらざらしたいわゆる「鮫肌」を構成していますが、この鮫肌には秘密があります。盾鱗と盾鱗の間の小さな隙間にに水を含むことで、周りの水と摩擦を起こさないような構成になっているので、つるつるした肌よりもはるかに速く、また安定した泳ぎを可能にするのです。
また盾鱗は「盾」のつく名称どおり、盾の役割を果たします。この機能はとくにネコザメのような岩にはりついて生活するものにはっきり見られます。岩でこすれて怪我しないようになっているのです。
サメの種によっては、人間が肌をなでるだけで血まみれになってしまうほど鋭い盾鱗を持っているものがあります。
167: 2022/04/03(日)22:03 ID:??? AAS
>>164はただのキチガイでアンチ
犯罪者のゴキブリ
168: 2022/04/03(日)23:02 ID:rbkCmIVZ(1) AAS
■サイズ
メガロドン 18m 50t
モササウルス 17m 14t
■咬合力
メガロドン 182,000 Newtons(18トン)
モササウルス 16,000 psi (1.1トン)
■歯のサイズ
メガロドン 18cm
モササウルス 2-3cm
■遊泳力、スタミナ
省4
169: 2022/04/04(月)00:02 ID:??? AAS
Megalodon VS Mosasaurus (3D ANIMATED FIGHT)
https://m.youtube.com/watch?v=t7rqNiK6OPo
モササウルスがメガロドンに真っ二つにされ敗北
170: 2022/06/07(火)00:23 ID:??? AAS
【ナゾロジー】メガロドンを絶滅に追いやったのは「ホオジロザメ」だった?!
egg.5ch.net/test/read.cgi/scienceplus/1654519652/
171: 2022/06/29(水)00:55 ID:rJKoB+WQ(1) AAS
【ナゾロジー】メガロドンは「史上最高の頂点捕食者」だった!歯の栄養レベルから判明 [すらいむ★]
2chスレ:scienceplus
172: 2022/06/29(水)01:10 ID:0Z7EJpJ4(1) AAS
メガロドンは「史上最高の頂点捕食者」だった!歯の栄養レベルから判明
サメのグループは約4億年前に出現し、恐竜時代にも絶滅することなく、今日まで進化を続けてきました。
その究極形として現れたのが、新第三紀(約2300万~258万年前)に存在したメガロドン(学名:Otodus megalodon)です。
メガロドンは史上最大種のサメであり、今日のホオジロザメが全長5~6mであるのに対し、控えめに見積もっても15mは下らなかったという。
まさに最恐のサメですが、このほど、英ケンブリッジ大学(University of Cambridge)、米プリンストン大学(Princeton University)らの研究により、メガロドンは、地球の海の歴史における「最高レベルの頂点捕食者」であったことが判明しました。
省5
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
あと 16 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.526s*