この生物凄い!ってなる話書いて行って (108レス)
1-

1: 2014/03/31(月)17:44 ID:vLPuall5(1) AAS
脊椎動物でもそうじゃなくてもいいし、絶滅しててもいいよ
お願い
2: 2014/03/31(月)17:51 ID:??? AAS
沈黙の2ゲット
3: 2014/03/31(月)18:04 ID:??? AAS
アリをゾンビ化してコントロール タイコバエ
http://www.nationalgeographic.co.jp/news/bigphotos/images/090515-01-fire-ant-parasite-attack_big.jpg
アカカミアリの体内に卵を産み付ける。ふ化した幼虫はアカカミアリの頭の中へ移動し、そこで脳髄をすすりながら成長する。
しばらくすると、アリは同じ巣のアリからの攻撃を避けるため、タイコバエの幼虫に操られるかのように巣を出て、湿り気のある緑の多い場所へ向かう。
やがて、タイコバエのウジは、 そのホストの首を切り落とし、内部を食べながらさらに成長する。
4: 2014/03/31(月)18:16 ID:??? AAS
ベニクラゲ・・・歳をとっても死なず生殖活動後に若返る不老不死生物。
         一説によると5億年生きている個体もいるとか。
         ただし、捕食者に食べられまくるので数は増えない。
5: 2014/03/31(月)18:55 ID:??? AAS
クマムシ
http://kwout.com/cutout/h/iy/p9/4x5_bor.jpg
クリプトビオシス(樽状)になれば水がなくても120年生き、摂氏150度、ほぼ絶対零度(-273度)のもとに数分間置いておいても死なず、7万5000気圧でも、真空に近い状態でも、強い放射線を当てても生き残る。
熱帯から極地方、超深海底から高山、温泉の中まで、海洋・陸水・陸上のほとんどありとあらゆる環境に生息している。

ネムリユスリカ
昆虫で唯一クリプトビオシスに入ることができる種であり、クリプトビオシスに入ることのできる動物の中では最大のもの。
クリプトビオシス(乾燥幼虫)の状態になると乾燥、高温、毒物、液体窒素、強烈な放射線にも耐えて蘇生することができる。
蚊の仲間だが吸血はしない。

ワムシ
約300年前にクリプトビオシスが初めて発見された生物。乾燥にさらされると脱水して乾眠とよばれる無代謝状態になる。
6: 2014/03/31(月)18:55 ID:??? AAS
樹木株最長寿:4万年(タスマニアの灌木)
樹木単体最長寿:9550年(前出のスウェーデンの針葉樹)
動物最長寿:400年+(北海のハマグリの1種)
脊椎動物最長寿:225年(ホウシャガメ)
哺乳類最長寿:130年+(セミクジラ)
7: 2014/03/31(月)19:04 ID:??? AAS
ダーウィンズ・バーク・スパイダー
通常のクモの糸の強度は同じサイズの鋼鉄の約5倍、伸縮性はナイロンの2倍です。
ダーウィンズ・バーク・スパイダーは他のクモの糸より2倍強い糸を作り出し、
これまでに知られている生物が生成する物質の中では最も頑丈で、同じサイズのケブラーの約10倍の強度である。
25メートルの川幅いっぱいに広がる巨大な巣を作っていたこともある。
8: 2014/03/31(月)19:06 ID:??? AAS
ビーバーが造った世界最大のダムは、2007年10月にカナダ・アルバータ州のウッド・バッファロー国立公園内で発見されたダムで長さは850mにもなる。
ダムそのものに広範囲にわたって草木が生えていることから、1970年代から建設が始められ、数世代に亙って拡張され続けているものと考えられている。
90年代からNASAの衛星写真にも写っている。このダムは更に拡大を続ける可能性があるという。
ビーバーが作るダムの平均的な大きさは、長さ10〜100メートルで、ごくまれに500メートルのダムを作る場合があるという。
これまでの世界記録は、米モンタナ州スリーフォークスにあるダムで、長さ652メートルだった。
9: 2014/03/31(月)19:25 ID:??? AAS
しゅ・・・しゅごい・・・
10: 2014/03/31(月)19:27 ID:??? AAS
キロネックス

・殺人クラゲでコブラの数百倍の毒を持っており、長い触手の中の50億本もある刺胞針に刺されると最短1分で死ぬ。

・キロネックスの毒は世界一強い毒として知られているボツリヌス菌で、
青酸カリの1000倍、サリンの1万倍の毒の強さである。

・キロネックスに刺されたときの死亡率は99%で普通の人は5分で死ぬが、強い人で10分ぐらいは生きられる。
運よく助かったとしても、数週間耐えられない激痛が続き、酷い傷跡が残る。

・24個の眼を持っており、夜間に活動するクラゲとは違い昼間に活発に活動する。1秒間に2メートル泳ぐ。
体が透明なため海水に透き通って非常に見えにくい。近年日本に上陸する可能性もある。
11: 2014/03/31(月)19:29 ID:??? AAS
そんなキロネックスだが、海亀(アカウミガメ)だけは別格で、自慢の毒が海亀にだけはなぜか効かず、バリバリと食べられてしまうのだそうだ。
キロネックスのスピードが速いのも、眼が発達しているのも、天敵である海亀から逃れるために進化していったのでは?とも言われているそうだ。
12: 2014/03/31(月)19:38 ID:??? AAS
12 名無虫さん sage 2011/02/06(日) 14:06:29 ID:???
最近発見されたインドネシアの海に棲むミミックオクトパスは
ヒラメ、ミノカサゴ、ウミヘビ、カレイ、イソギンチャクなど40種類もの生物に擬態する。
捕食者から身を守ったり、エサとなる相手を油断させるために擬態するんだが、
人気が出て多くのダイバーが殺到するようになり、人間には擬態しても見破られてしまうから
擬態せず逃げてしまうようになったらしい。
13: 2014/03/31(月)19:40 ID:??? AAS
(^p^)しゅんご〜い
14: 2014/03/31(月)20:45 ID:??? AAS
ハオリムシ(チューブワーム)
1977年にガラパゴス諸島沖の深海で発見された。
硫化物や金属成分を含む数百度の熱水を噴出する深海熱水噴出孔の周囲に群生する。
硫化水素を養分に変えるバクテリアを体内に寄生させている。
熱水噴出孔の周辺数メートル程の距離に二枚貝・エビ・カニ・タコ等とともに食物連鎖を形成している。
太陽エネルギーに依存する通常の生態系とは異なり、熱水噴出孔をエネルギーの供給源として存続する。
http://www.nicovideo.jp/watch/sm14270088
15: 2014/03/31(月)20:48 ID:??? AAS
数十億年前、大気に酸素は無く二酸化炭素と窒素ばかりだったが、シアノバクテリアが誕生し酸素を放出しだした
現在の生物は体内のミトコンドリアによって酸素を無毒化し利用しているが
ミトコンドリアをもたない生物にとっては、酸素が細胞内に入れば、酸化によって体内の成分が分解されてしまう猛毒である

27億年前、シアノバクテリアが酸素を大量に生産し、地球史上最大の環境破壊が起こった
地球規模の酸素による大気汚染で当時の生物の大半は絶滅したといわれている
しかし、酸素に適応した生物は酸素によって多くのエネルギーを産み出して活発に活動できるようになった
16: 2014/03/31(月)20:55 ID:??? AAS
現存する世界最大の両生類はオオサンショウウオで150cmにもなる

史上最大の両生類は2億7000万年前に棲息していたプリオノスクスで全長9m
史上2番目はクーラスクス5m
3番目はキクロトサウルス4m
17: 2014/03/31(月)21:12 ID:??? AAS
ハダカデバネズミ
哺乳類の寿命は、その大きさに比例すると言われている。
通常ののネズミは3年までしか生きられないが、ハダカデバネズミは30年も生きることができる。
ハダカデバネズミは年を取っても組織や循環系の状態が変わらない。死ぬ時も若い状態のままなのである。
さらに、癌になる固体は今までに一匹も発見されていない。
そして、アリやハチのような真社会性を持ってる。
18: 2014/03/31(月)21:17 ID:??? AAS
イルカと霊長類だけが哺乳類のなかでレイプするんだよ。
猫とか馬とかキツネとかネズミとか下等なヤツは全部メスの同意が必要。
ここでいうレイプとは、多少強引に交尾を迫るなんてものじゃないレベルのものね。
完全に無・理・矢・理♪
イルカの中で最も知能の高いハンドウイルカは、集団輪姦が十八番だし、
オランウータンやチンパンジーはレイプ婚がむしろ原則であるという研究があるんだよ。
──────────┐ ┌─────────────
           , '´l,  | ./
       , -─-'- 、i_ ..|/
    __, '´       ヽ、
省7
19: 2014/03/31(月)21:31 ID:??? AAS
ナマケモノの毛のみぞの中に2、3種類の藻が成育して、雨季には体全体を保護色である淡い緑色に変える。
そして、分厚い毛の中には多くの節足動物たちが暮らしている。
ある調査では9種類のガ、4種類の甲虫、6種類のダニが見つかっている。
5キロにも満たないナマケモノが、100匹以上のガ、1000匹もの甲虫、そして無数のダニの棲み家になっていたのだ。
これらの虫たちが、ナマケモノの糞を栄養とし、また格好の産卵場としていることもわかっている。
20: 2014/03/31(月)21:45 ID:??? AAS
キサントパンスズメガ・・・存在が予言されてから40年ほど経って実際に発見された。
1862年ダーウィンは通常の蛾の口吻では届かない長さの距(蜜溜め)を持ったランを発見、花粉を媒介させるためにはその蜜を吸えるだけの口吻を持つ蛾がいるはずだと予測した。
その考えを、「予測されたガの複雑さは超自然な存在によって作られたことを意味する」と批判した政治家もいた。
ダーウィンの死後、1903年にそのランの蜜を30cmもの長さの口吻を持った新種の蛾が吸っているところが確認された。
1-
あと 88 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.814s*