猛獣ソースライブラリー 野生動物版 (421レス)
1-

13: 菅 直人 2012/05/09(水)15:48 ID:+qLRn9V7(2/5) AAS
ロシア科学アカデミーより 4年に間の冬の観察から
http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch4_en.html
The bear must be assigned first place among the predatory mammals that can be numbered among the competitors, the plunderers of the prey of the tiger, or the objects of its hunts.
Both species of bears indigenous to the fauna of Primor'e inhabited the long-term study site.? During the "snowy" period of the year, contacts between a tiger and a bear can occur
during only very narrow time intervals at the beginning and at the end of winter.

トラの餌食を横取りしようとする動物の中で、クマに一位を割り当てなければならない。両方の種類のPrimor'eに住むクマは長期研究した場所に住んでいます。
年の中の雪の時期に、トラとクマが接触出来るのは冬の始まりと終わりのとても限られている時期だけである。
14: 菅 直人 2012/05/09(水)15:49 ID:+qLRn9V7(3/5) AAS
http://www.tigers.ru/books/ecolog/ch12_en.html
Various reactions were observed in such situations in the case of bears.
One brown bear, which was staying in an area permanently inhabited by tigers, clearly felt himself to be the complete master in that place.

large, apparently male, Himalayan (or Asiatic black) bear (which we observed visually), like the brown bear that has already been mentioned, clearly did not fear the presence of tigers.?
He walked along the tiger's tracks and rested in the same wild boar den as did the tiger.

熊の場合には、そう言う状況の中で、いくつかの反応が観察された。
いつもトラの棲んでいる地域に、あるヒグマは留まっていたが、明らかにその場所のマスターとして完全に支配しているように振舞った。

私達が目で直接観察した、ある大きくて、雄と思われるツキノワグマは前述のヒグマと同じように、トラがいる事を全く恐れていなかった。彼はトラの足跡に沿って歩いて、トラが休んだのと同じイノシシの巣穴で休んだ。
15: 菅 直人 2012/05/09(水)22:17 ID:+qLRn9V7(4/5) AAS
http://www.rcip.org/mshcpdocs/Vol2/appendixB/mammals/mountainlion.pdf
A study of the ecological relationship between black bears (Ursus americanus),grizzly bears(Ursus arctos) and mountain lions in Glacier national Park in Montana and Yellowstone National Park in Wyoming found that bears displace lions from kills
and that displaced lions lost an average of 1.1 kg/day of ungulate biomass, or 25-40 percent of their daily food requirements (Murphy et al. 1996). In addition, lions killed a higher number of ungulates when they were displaced by bears.
Ruth and Hornocker (1996) documented grizzly bears tracking, treeing and killing mountain lions in Montana.
グレーシャー国立公園やイエローストーン国立公園での研究で以下の事柄が明らかになった。それは、熊らがピューマらを追い払い、その獲物を奪うので、ピューマは一日に必要な食事の25〜40%を失う事になったという事である。
追い払われ獲物を奪われたピューマは、その分だけ多く獲物を狩る事になった。
Ruth and Hornocker (1996) documented grizzly bears tracking, treeing and killing mountain lions in Montana.
研究者らは、ピューマらを追い詰め殺
16: 菅 直人 2012/05/09(水)22:18 ID:+qLRn9V7(5/5) AAS
http://www.answers.com/topic/amur-tiger
The brown bear is the only serious competitor of the Amur tiger, which sometimes tries to dispute tiger's kills,
especially in spring time when the bear gets out of its den and start looking for food.
According to various sources, the bear is usually the victor in such battles, unless the tiger ambushes the bear,
otherwise, the tiger usually retreats and does not engage in a fight with much stronger and bigger opponents
要約
1.ヒグマはアムールトラの唯一の競争相手である。
2.ヒグマは冬眠明けの春先にトラから獲物を奪いに行く。
3.多くの情報によるとこのようなケースで大抵の場合ヒグマが勝つ。
4.トラが待ち伏せをした場合は別だが、基本的にトラは自分より強くて大きい相手には戦いを挑まない
17: 2012/05/10(木)00:53 ID:??? AAS
>>1
このアホガキ暇すぎ
お前が書いた捏造ソース誰が信用すんだアホw
18: 菅 直人 2012/05/10(木)09:57 ID:6z6p7VEK(1/6) AAS
英国のトラ保護団体saveindiastigersのサイトより。
http://www.saveindiastigers.co.uk/tripreport.html
Sloth bear on many occasions have been able to kill a tiger by jumping on them from trees suprising the tiger but this wasn't going to happen today.
ナマケグマが木から飛び降りてトラに襲いかかって殺す事が度々あるそうです。

むしろ ベンガルトラよりナマケグマのほうが強いと思います。トラは相手を選びますし。動画でも自分より小さなナマケグマに追いかけられるものもありましたし。
19: 菅 直人 2012/05/10(木)09:57 ID:6z6p7VEK(2/6) AAS
トラは相手を選びます。
ナマケグマは相手を選ばず度々ベンガルトラを殺します。
以前に動画でありましたがベンガルトラが自分より小さなナマケグマに追いかけられていました。
20: 菅 直人 2012/05/10(木)21:39 ID:6z6p7VEK(3/6) AAS
クマの強奪

このくらいのクマだとオオカミも激しく抵抗するが
http://www.youtube.com/watch?v=jY7Xmt4HzV0

このくらいのクマになると諦めムードが漂う
http://www.youtube.com/watch?v=QmfX-bogZdU

しかし、トラはアジアオオカミ(ドール)にカモにされている事実
21: 菅 直人 2012/05/10(木)21:39 ID:6z6p7VEK(4/6) AAS
http://articles.findarticles.com/p/articles/mi_m1169/is_2000_Feb-March/ai_594958 31
クマと狼の群れはピューマを苦しめ獲物を奪う。時には即座に殺します。
22: 菅 直人 2012/05/10(木)21:39 ID:6z6p7VEK(5/6) AAS
http://www.mass.gov/dfwele/dfw/dfw_bear_biology_faqs.htm
黒熊はピューマの半分の獲物を奪う(マサチューセッツ政府。黒熊研究グループ).
23: 菅 直人 2012/05/10(木)21:40 ID:6z6p7VEK(6/6) AAS
トラはデールの例でわかるとおり自分より小さな♀グマ等には強い。
しかし、ヒグマ、ツキノワグマの成獣は餌のないロシアで餌を強奪している。

吉川のようにトラは女や子供には強い
24: 2012/05/11(金)00:54 ID:eLWbiTs8(1) AAS
ネコ科は惨め、ピューマはグリズリーに40%近く餌を強奪され、おまけに黒クマ、狼、コヨーテにも強奪される
アジアではトラがツキノワグマ、ナマケグマ、ドールなどにまで餌を強奪されている。

ネコ科はパシリですか?いじめられっこですか?
25: 2012/05/11(金)00:57 ID:ToCAVINd(1/7) AAS
トラ ヒグマ
http://pet_0.dot.thebbs.jp/r.exe/1062827683.701-800  (トリニトロンさんのレスより)
海外にも、ここと同じ様な主旨のサイトがあり、みんな熱く語っています。
その中からトラ対クマについて熱く語っている人々を紹介してみましょう。
続いてcojimarさんの発言です。(1)
I have read several books that discussed siberian tiger-brown bear conflicts but only two of them
discussed in great detail the encounters between the two.
(私はシベリアタイガーとヒグマの闘いについて議論された、いくつかの本を読みました。
 その中で2冊だけ、トラ対ヒグマの闘いについてとても詳細に議論されていました。)
These two books were about mammals of thew USSR.
省17
26: 2012/05/11(金)00:58 ID:ToCAVINd(2/7) AAS
forest and outdoors: volume 28(1932)
canadian forestry association

to try his fighting ability, diaz, president of mexico some years ago,
matched a grizzly against a large specimen of african lion.
the fight took place in a large seteel arena.
the lion lasted less than 20 minutes.
the strength of the grizzly is amazing.

数年前、彼の力を確かめるべくメキシコの大統領がグリズリーと大型のライオンを戦わせた。
戦いは大きな鉄製の闘技場で行われたが、ライオンは二十分ももたなかった.
27: 2012/05/11(金)10:23 ID:??? AAS
お前が書いたソースなどいくら書いても無駄だw
それがわからないぐらいの天然記念物級のバカw
28: 菅 直人 2012/05/11(金)21:17 ID:ToCAVINd(3/7) AAS
http://www.furryfiction.furtopia.org/animals/comptons/tigers.php
They prey upon many other wild animals. Wherever humans have domestic animals, tigers destroy a large number of cattle, horses, sheep, and goats.
If hungry enough, a tiger can kill an ox about every five days, or from 60 to 70 a year. Unless it is cornered or greatly provoked, the tiger avoids the elephant, and it rarely attacks a large buffalo or bear.
In battles with these animals the tiger is frequently beaten.(Compton's Encyclopedia)
(要約)トラは野生動物から家畜まで多くの動物を捕食する。トラは約5日に1回の割合、または年に60〜70匹の数の牛を殺す事が出来る。
もし非常に怒らせたり、追い詰めたりしなければ、トラはゾウを避ける。
そして、稀だが大型の水牛やクマに攻撃を仕掛けるのだが、その戦いの中ではトラは頻繁に打ち負かされる。
29: 菅 直人 2012/05/11(金)21:18 ID:ToCAVINd(4/7) AAS
雄トラの死因の10%にヒグマが関与されているそうです。

それ以外にも
http://www.lairweb.org.nz/tiger/conflict10.html
訳文 2000年に、この動物(ヒグマ)によって2匹の大きい雄トラが殺されているのが発見されました。もしそれが自然の摂理であるなら悲劇的です。

しかも、ツキノワグマさへ雄トラから獲物を奪うくらいなので上記のソースは頷けるはずです。
30: 菅 直人 2012/05/11(金)21:30 ID:ToCAVINd(5/7) AAS
「The Temple Tiger and More Man-Eaters of Kumaon」
(Oxford University Press)」洋書。
著者/Jim Corbett August, 1999出版(18〜24ぺージ)

The object of the scream I imagine was to intimidate the tiger, but so far from
having this effect it appeared to infuriate him, for the bear’s mighty scream
was answered by an even mightier roar from the tiger.
Fights in the wild are very rare and this is only the second case
I know of different species of animals fighting for the sake of fighting
and not for the purpose of one using the other as food. I did not see the fight,
for the reasons I have given, but I heard every detail of it. Waged in a hollow of
省15
31: 菅 直人 2012/05/11(金)21:32 ID:ToCAVINd(6/7) AAS
トラの真の実力

アジア黒熊/対/雄虎

http://www.suite101.com/article.cfm/bears/20487

One researcher observed a tiger drag a wild goat it had just caught into a
natural pit and began feeding. He then saw an Asiatic black bear sneak up to
the pit with the greatest care and caution. Taking only quick peeks to see how
things were, he waited until the tiger was totally engrossed in feeding.
He carefully placed all four feet on the edge of the pit, checked his
balance and aim, then suddenly hurled himself into the pit with a tremendous
screaming roar. Some truly appalling sounds of combat ensued and the tiger
省10
32: 菅 直人 2012/05/11(金)21:32 ID:ToCAVINd(7/7) AAS
ツキノワグマについてのミニ情報
http://pet-0.dot.thebbs.jp/1074084226.html のイカ様のレスより

ツキノワグマの原形ポジウムはエノミテキウスと
言われていますが近年研究の進歩によりアンガリウムが原形ポジウムでは
ないかと言われてきています。原始動物の権威、稲木教授も
アンガリウムが原形ポジウムではないかと言っています。
アンガリウムは本来ねずみの一種なのですがなんと
ゲンケとの生殖活動によりツキノワグマに似た生物が生まれることが分かりました。
そのツキノワグマに似た生物はキロプテスと言われています。
キロプテスはツキノワグマより一回り小さいサイズですが首の三日月マークはあります。
省2
1-
あと 389 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.211s*