ツキノワグマ 2頭目 (878レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

320
(3): アシッタカ 2012/06/08(金)20:52 ID:mrrXwme0(1) AAS
>>319
だから学の規模でどんぐりを野生動物に与えて起こる問題がそれ程巨大な物に思えないんだが?
ならなしやその意見の賛同者は自分で自然を観察したり実験したりしたことあんの?
学の検証に対する代替案はあるの?
無いなら「ならなしとり」じゃなくて「あげあしとり」だよね?
322
(1): 2012/06/09(土)02:24 ID:??? AAS
>>320
そもそも、検証の必要性自体認めていないから反対しているんだろ。それなのに、何で代替案を出さなきゃいけないのか?
例えば、お前さんがある目的を達成する手段として殺人を選んだとして、それに対し「殺人はいけません」と言われたら、お前さんは「じゃあ、代替案を出せ」と言うのかい?
必ずしも、代替案の有無が反対意見の正否を左右するわけじゃないし、観察に基いた意見だからといってそれが必ず正しいわけでもないよ。
大体、「検証」なんて言葉でカッコつけてみても、自分がこう思ったというだけの観念論ばかりで、具体的に何がフィードバックされたのかの説明は皆無。
こんな読書感想文レベルの「検証」では、批判されても当然だろうね。
328: 2012/06/09(土)17:51 ID:??? AAS
>>327
ヤレヤレ、お前偉そうに要求してるけど、俺が疑問符つけたところにお前は何一つ答えてないよな。

>第1になぜダメな事か問題点を語って欲しい。

外来生物を持ち込む可能性
餌付けの問題
報道倫理の問題

確か、ならなしのコメント欄にもあったけど、問題点としてはこういうところだな。
これを>>320みたいに規模の問題に摩り替えて誤魔化すほうが論点ずらしじゃないのか?

>第2にどんぐりも野生動物も関係ない例えや論点ずらしはやめろ。スレチだ。
>ならなしとりの意思は誰が決めるんだ?とかな。そんなモン俺は知らん。
省8
330
(1): 2012/06/09(土)19:13 ID:??? AAS
>>329
>外来生物を持ち込む可能性…どんぐりはブラックバスやセイタカアワダチソウの様に在来の希少植物を駆逐する可能性は無い。

外来のドングリが発芽して定着すれば、遺伝的撹乱を引き起こす可能性もあるし、発芽しなくても外来の昆虫等を持ち込む可能性だってある。
マジで知らんのか?それとも、アホなのか?

>餌付けの問題…野生動物がどんぐりを食べる様になって困る人はいない。

野生動物を餌付けすること自体に問題があるって言ってんだよ。
その問題点については宮崎学自身が問題提起してるじゃないか。

>また学のどんぐりに野生動物は生存を頼っていないし、人里近くにおびき寄せられている訳でもない。
省12
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.583s*