日本史より面白い「世界史」は何処か? (373レス)
1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

21: 03/30(土)21:52 ID:0(21/373) AAS
昭和ロートルなんでおバカな質問しますけど、世界史Aって、ギリシャ・ローマ史は入ってるの?

>ここを抑えないと何もわからん
十分条件であって必要条件ではないでしょ。ルネサンス以降でいいんじゃないのかな。
日本史もはっきり言って、大化の改新以降で十分。徳富蘇峰は応仁の乱以降で十分とも言ってる。
22
(1): 03/30(土)22:07 ID:0(22/373) AAS
議論する必要すらない
英語圏じゃこんなのは常識すぎる
必要条件もクソもない
23: 03/30(土)22:16 ID:0(23/373) AAS
>>22
それは米英が自分のルーツをギリシャ・ローマに求めているからでしょ。
ようするに自分たちが文明史の主流(嫡流)という思考
24
(2): 03/30(土)22:57 ID:0(24/373) AAS
西欧文明が世界史という舞台の主役で、それ以外の文明は脇役
25: 03/30(土)23:50 ID:0(25/373) AAS
素晴らしいコメントだ。今までのもやもやがスッキリした。
26
(1): 03/31(日)21:19 ID:0(26/373) AAS
「古代ギリシャ・ローマ」って、よく一緒くたにされるけど本来は別物でしょ。うに。
なんか「萩・津和野」みたいにいつもワンセットに扱われる。
27
(2): 04/01(月)07:55 ID:0(27/373) AAS
日本は永遠に世界の辺境だな
28: 04/01(月)10:53 ID:0(28/373) AAS
>>27
第二次大戦では世界の中心に躍り出そうになったが失敗し、80年代には次世紀の経済覇者になるかと一部の学者に予想されるもこれまた失速。
だけど。近年は和食やポップカルチャーというソフトパワーで世界の中心に躍り出た。

これって欧米以外では歴史的にレアなケースだと思うよ。国力の発展を見る場合、我々は軍事力・経済力だけに目が行きがちだが、
日本は明治維新、戦後の高度成長に続く、第三の奇跡の途上にあるのかもしれんよ。
29: 04/01(月)10:57 ID:0(29/373) AAS
唐代の中国では、日本は「絶域」に分類されていた
30: 04/01(月)11:28 ID:0(30/373) AAS
20世紀初頭の中国は文明国リスト外だったし、変遷こそ歴史学習の醍醐味。
31: 04/01(月)14:15 ID:0(31/373) AAS
日本への観光客数って世界11位でタイと比べても低いんだけど
32: 04/01(月)15:11 ID:0(32/373) AAS
アメリカへの観光客数はスペインと比べて低いんですけど

と言われても、「だから何?」と答えるアメリカ人
33: 04/01(月)15:21 ID:0(33/373) AAS
そりゃアメリカは歴史遺産とか少ないからな
常識やろ
34
(1): 04/01(月)15:43 ID:0(34/373) AAS
>>26
奈良・京都レベルじゃないの?
35: 04/01(月)16:44 ID:0(35/373) AAS
ソフトパワーの話してるときに観光客数持ち出して反論するバカがいるから話が脱線する。

そもそも観光立国って、ギリシャやスペインみたいな経済もソフトパワーもダメな国が最後に行きつく振興策だろ。
コロナ禍前の日本ももう少しでダメ国家に入るところだったw
這い上がれるかどうかは今後の努力次第だが。

>>27
日本はソフトパワーで世界第4位だぞ。
36
(1): 04/01(月)17:58 ID:0(36/373) AAS
これまで長い間、歴史はもっぱら強者や勝者の立場から
語られてきたから、最近は弱者や敗者の立場から
語られるようになったが、最近はそれが逆方向に
行き過ぎているように感じる

何でも欧米のせいにするとか、正直言ってつまらん
37: 04/01(月)18:17 ID:0(37/373) AAS
>>36
正直、ワテもグローバルヒストリーはあまり好かんです。
38: 04/01(月)22:46 ID:0(38/373) AAS
塩野七生が、『ローマの街角から』(新潮社)で、
「……私自身は、幕末の志士たちが歴史小説に描かれるような
優れた男たちであったかどうかには、少々の疑問がある。
あの時代の日本が世界の列強からすればウマ味の少なかった
国であったという幸運も、維新という大事業が比較的容易に
成しとげられた要因の一つではないかと思っている」
と書いていた。
39: 04/02(火)00:28 ID:0(39/373) AAS
>ウマ味の少なかった国であった

塩野の見方は浅いな。「植民地」の概念をせまーく捉えるから そういう頓珍漢な見方になる。
基本的に直轄植民地や保護領というのはコスパが悪く、その国が独立国のまま列強が経済的にうまい汁を吸うのが最もいい。
幕末明治初期の日本は広い意味で大英帝国の一部なんだよ。
40: 04/02(火)00:39 ID:0(40/373) AAS
補足
大英帝国もっと広かった説 (ゆっくり解説)
https://www.bing.com/videos/riverview/relatedvideo?q=%e5%a4%a7%e8%8b%b1%e5%b8%9d%e5%9b%bd+%e3%82%82%e3%81%a3%e3%81%a8%e5%ba%83%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f+youtube&mid=5EA41EBC8A2DDD76545F5EA41EBC8A2DDD76545F&FORM=VIRE
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.989s*