【統一】ドイツの歴史【EU】 (484レス)
1-

203: 04/22(月)13:22 ID:0(203/484) AAS
>>201
単純に敵が多過ぎた
ドイツは地政学的には不利な位置にある

東西に敵を作れば、それだけ兵力・資源は割かれる
フランスかロシア(ソ連)の一方は同盟国にしないとね
204: 04/22(月)14:45 ID:0(204/484) AAS
ビスマルクの時代は外交がうまくいって、
フランスを孤立させていた
205
(1): 04/22(月)20:24 ID:0(205/484) AAS
>>184
ハプスブルク朝のほうは、名にし負う他民族多言語国家を形成したけど
ホーエンツォレルン朝のほうは、それこそポーランド系やソルブ系ほかの住民に対して、
どういった政策を採ったのだろうか
184さんほか詳しい方いらっしゃれば、ご解説をお願いします
206: 04/22(月)20:25 ID:0(206/484) AAS
>>205 訂正

他民族多言語国家

多民族多言語国家
207
(1): 04/22(月)20:32 ID:0(207/484) AAS
ドイツは近現代史(統一以降)が圧倒的に面白い。ま、個人の好みだが。
208: 04/22(月)20:34 ID:0(208/484) AAS
>>201 203
第二次大戦は、イギリスを徹底的に叩いて降伏させて、戦争を終結すべきだった

それがイギリスを降伏させる前に、ソ連に踏み込んだのが最大の失敗。
209: 04/22(月)20:39 ID:0(209/484) AAS
>>207
まあ近代以前はドイツという国は無いからな

ただ、中世のドイツ騎士団領というのは面白いな
十字軍がいつの間にかバルト海に領土持って国まで作っちゃうんだからな
210: 04/23(火)08:56 ID:0(210/484) AAS
ドイツ騎士団、最初はハンガリーに行ったんだけど、
ハンガリー国王に追い出された
211: 04/23(火)10:24 ID:0(211/484) AAS
新書「神聖ローマ帝国」の中のハプスブルグ系図の中に
ドイツ騎士団総長になった人がでてくるので気になってぐぐったら
プロイセン公国ができたあとも帝国領域内のドイツ騎士団は
存続してるのね(現本部所在地はウィーン)
212: 04/23(火)11:51 ID:0(212/484) AAS
ドイツ騎士団という貴族の長男以外の男子の詰所
213: 04/23(火)12:28 ID:0(213/484) AAS
辺境に異民族が居るから、追っ払ったら褒美としてその土地を与える、
とかいう条件で東プロイセンに領地を得たという
214
(1): 04/23(火)12:34 ID:0(214/484) AAS
ドイツ騎士団国
https://ja.wikipedia.org/wiki/ドイツ騎士団国

ドイツ騎士団国は、13世紀にバルト海沿いで北方十字軍の期間、ドイツ騎士団により建国された十字軍国家である。

ドイツ騎士団領、ドイツ騎士修道会領などとも呼ばれ、ドイツ語ではOrdensstaat(騎士団国)とも呼ばれる。
また、ドイツ騎士団の別訳であるチュートン騎士団からチュートン騎士団国とも呼ばれる。

ドイツ騎士団が、1230年に異教徒古プロイセン人を征服した後、故地を基盤に作った国である。
その後、ゴットランド島、クールラント、リヴォニア、ノイマルク、ポメレリア、ジェマイティヤまで拡大した。
領土は現在のエストニア、ラトビア、ポーランド、リトアニア、ロシアにおよぶ。
215
(1): 04/23(火)17:10 ID:0(215/484) AAS
エルサレム奪還が果たせないから、あちこちで狼藉を働いて、終いには関係無い領土を奪って住み着く
ならず者やんw
216: 04/23(火)17:59 ID:0(216/484) AAS
マルタ騎士団もマルタ島を占拠していた
217: 04/23(火)18:00 ID:0(217/484) AAS
>>215
キリスト教徒はならずモノよ
世界中で異教徒だからという理由で人を殺しまくってきた
218
(1): 04/23(火)18:03 ID:0(218/484) AAS
今でいうワグネルみたいなのが、あちこちに居たってこと?
219: 04/23(火)22:12 ID:0(219/484) AAS
>>218
中世には現代と違って、掠奪=悪とは単純には考えられて
いなかったんじゃないかな。一種の経済的行為。

>>214
後に世俗化して、アルブレヒトがポーランド国王から
プロイセン公に叙されてプロイセン公国に。
220: 04/23(火)22:12 ID:0(220/484) AAS
土着の支配者の娘と結婚して土着の支配者の息子たちに自身の姉妹と結婚させて家臣化でドイツ化
221: 04/23(火)22:27 ID:0(221/484) AAS
1618年には、プロイセン・ホーエンツォレルン家の家系も
わずか二代で断絶
そしてブランデンブルク選帝侯ヨハン・ジギスムントが
プロイセン公国を継承
222: 04/24(水)03:18 ID:0(222/484) AAS
なんかレス番209以降の話の中世中欧、
原哲夫氏の絵柄で想像される……
1-
あと 262 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s