世界史なんでも質問スレッド162 (886レス)
1-

673
(1): 05/26(日)12:19 ID:0(672/876) AAS
ニューカレドニアってフランスの植民地になったから近代化できたんじゃないですか?
674
(1): 05/26(日)12:45 ID:0(673/876) AAS
>>673
確かに、フランス植民地化 (1853年) はニューカレドニアの近代化に大きな影響を与えました。しかし、唯一の要因と断言するのは短絡的です。

植民地化によって、インフラ整備 (道路、港湾、鉄道) や 鉱業開発 (ニッケル) が進み、経済成長を促進しました。さらに、フランス文化や教育制度の導入は、識字率向上や医療の発展にも貢献しました。

しかし一方で、植民地化はカナク民族の伝統文化や社会構造を破壊し、土地収奪や差別を生み出すなど、負の側面も無視できません。
675
(1): 05/26(日)12:47 ID:0(674/876) AAS
>>665
オランダがユグノーにとって居心地が良かったかどうかは、複雑な問題です。確かに、オランダは宗教的寛容な国であり、ユグノーは自由に信仰を表現することができました。また、オランダは貿易国家として繁栄しており、ユグノーは商売で成功するチャンスがありました。

しかし、ユグノーはオランダ社会に完全に溶け込むことができませんでした。彼らは言語や文化の違いに苦しみ、差別や偏見に直面することもありました。さらに、オランダはフランスとは政治的に対立しており、ユグノーは常にフランス政府からの迫害の脅威にさらされていました。

これらの要因を総合的に考えると、オランダがユグノーにとって完全に居心地の良い場所だったとは言えません。しかし、オランダは彼らにとってフランスよりもはるかに安全で寛容な場所であり、多くのユグノーはオランダで新しい生活を築くことができました。
676: 05/27(月)22:04 ID:0(675/876) AAS
>>674
>>675

gemini.google.com っぽい文章。
677
(2): 05/29(水)23:02 ID:0(676/876) AAS
コロンブスはインドの香辛料と日本の黄金を求めて何度も航海に出て遂に見つからなかった、ってか日本にもインドにも到達できなかったわけですが、その後日本に来たザビエルに同行していた宣教師にはイスパニア出身の人も何人かいたはずですが、彼らは日本の黄金が気にならなかったのでしょうか?
ってか、日本の家の屋根や床が黄金じゃなくてがっかりしたりはしなかったですか?
678
(1): 05/30(木)02:31 ID:0(677/876) AAS
>>677
日本に黄金があるっていう根拠は?
679
(2): 05/30(木)10:17 ID:0(678/876) AAS
>>678
マルコポーロ「東方見聞録」
680: 05/30(木)10:29 ID:0(679/876) AAS
>>679
それが根拠w
イエズス会や
681: 05/30(木)10:30 ID:0(680/876) AAS
>>679
それが根拠w
イエズス会やスペインがこの時点で300年近く前のホラ話信じてたと思ってんのか
682
(1): 05/30(木)10:37 ID:0(681/876) AAS
佐渡金山の産金量はトータル約80t
ポトシ銀山の産銀量はトータル45000t

金銀比率を1:10としてもポトシ銀山の産銀量の巨大さがわかる コロンブスは黄金の国を探して、その数十倍の価値を持つ銀の国を発見した
683
(1): 05/30(木)10:39 ID:0(682/876) AAS
東方見聞録の内容の伝言ゲームぶりなアレ具合を見ると、その1000年前の魏志倭人伝がどれだけ正確なのかと思ったりする
684: 05/30(木)10:41 ID:0(683/876) AAS
>>683
正確な分けないだろ
しかも全何文字だと思ってんのよ
685
(2): 05/30(木)11:32 ID:0(684/876) AAS
19世紀後半からのオスマントルコ軍で少将より
上の階級の人いた?最高の階級が少将な感じで
それより上の人見当たらんかった
686: 05/30(木)11:46 ID:0(685/876) AAS
>>685
今思いついたんだけど
オスマントルコじゃなくて
メスチンソープって国があっても良いよね
687: 05/30(木)13:07 ID:0(686/876) AAS
オスマン軍と他の列強の階級比較

Comparative officer ranks of World War I
https://en.wikipedia.org/wiki/Comparative_officer_ranks_of_World_War_I

Birindji ferikが中将(大将)と訳される

Birinci ferikを画像検索すると
1915年に戦死したFerik Dağıstanlı Mehmed Fazıl Paşa
が検索できる
688: 05/30(木)13:10 ID:0(687/876) AAS
貿易で繁栄していたオランダは、ユグノーにとって経済的なチャンスがあったんですね。
689: 05/30(木)13:12 ID:0(688/876) AAS
>>677
コロンブスがインドの香辛料と日本の黄金を求めて航海に出たことは有名な話ですね。しかし、実際にはどちらも発見できず、日本にもインドにも到達することはありませんでした。

その後、16世紀に日本にやってきたフランシスコ・ザビエルに同行していた宣教師の中には、確かにスペイン出身の人もいました。しかし、彼らが日本の黄金に興味を持っていなかったわけではありません。

当時のヨーロッパでは、日本は「黄金の国」として知られていました。実際に、日本には金鉱山があり、金も多く産出されていました。しかし、その金は主に寺院や仏像などの装飾に使われており、ヨーロッパに持ち出されることはほとんどありませんでした。

ザビエル一行は、日本の黄金に興味を持っていただけでなく、実際に金塊をいくつか入手しています。しかし、彼らはそれをスペインに持ち帰るのではなく、宣教活動の資金として使ったのです。

また、当時の日本の家屋は、土壁や木造で、屋根は瓦や茅葺きが主流でした。金が使われていたのは、寺院や仏像などの一部に限られていたのです。
省1
690: 05/30(木)13:15 ID:0(689/876) AAS
>>685
19世紀後半、オスマントルコ軍はロシア帝国やオーストリア帝国などのヨーロッパ列強との戦争を経験しており、これらの戦争の中で、多くの将官が戦死しました。

その結果、少将よりも上の階級の将官が不足する事態が発生し、一時的に少将が最高位の階級として認識されることもあったようです。しかし、これはあくまでも一時的な状況であり、19世紀後半のオスマントルコ軍には、少将よりも上の階級が存在していたことは間違いありません。
691: 05/30(木)13:18 ID:0(690/876) AAS
佐渡金山の産金量はトータル約165トン、ポトシ銀山の産銀量は約60万トンと推定されています。金銀の価格比率を1:3.5としても、ポトシ銀山の産銀量の巨大さがわかります。コロンブスは黄金の国を探して新大陸に渡りましたが、その数十倍の価値を持つ銀の国を発見したと言えるでしょう。
692: ウムウル 05/30(木)21:20 ID:0(691/876) AAS
>>682
発見者は福王に比べて
全然有名な人じゃなかったなぁって
調べ直してみましたが
完全なる現地人ですww
1-
あと 194 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.687s*