[過去ログ] 東洋史29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
40: 2021/01/17(日)21:35 ID:0(40/1000) AAS
AMくん、君のことは後輩としても人間としても大好きなんだが、
研究者の立場で言うと、やはり君はここにいるべき人ではなかったんだと思う。
その年齢でその業績じゃ、研究者として生きていくのはどう考えても無理だって。
40歳こえてるのに今さら進路変更なんてできねえよ、と思うかもしれない。
しかしこのままでは、50〜60歳になったときに「せめて40代なら進路変更できたのになあ」
と後悔するのは目に見えてる。悪いことはいわんからもう諦めようよ。
リアルでは言えないので、このスレを見てる可能性に賭けて言わせてもらう。
41: 2021/01/17(日)21:45 ID:0(41/1000) AAS
>>39
われわれのような外国研究の分野だと、留学が曲者なんだよなあ。
平均的な日本人よりは中国に詳しくなったというだけで、専門家になったと勘ちがいしてしまう。
42: 2021/01/18(月)06:55 ID:0(42/1000) AAS
>>36
35みてたら東洋史は云々というより、宮廷クラスが単なる個人的な好き嫌いで排撃的なんじゃないかと。
43: 2021/01/18(月)09:56 ID:0(43/1000) AAS
>>33
私が見たかぎりでは、地域研究系の大学院で歴史学やってる院生はたいてい悲惨なことになってる。
明らかに、歴史研究の基礎をまったく習ってない。なんでそのテーマでそんな院を選んだんだろ。
44: 2021/01/18(月)10:47 ID:0(44/1000) AAS
単に「入りやすい」ってのがあるだろうね。
院試に卒論を課してない所が多いので、学部で歴史にしろ社会科学にしろ「学問」を学んでる必要すらない。
はっきり言っちゃえば研究なんかできるはずがない低偏差値の大学から進学してくる学生も多い。
当然教員もそいつらが研究者になれるなんて思ってないから、お客さんとして扱うだけ。
教員自身研究はお粗末でもビジネスマンとしてやり手の人が多いので、宣伝は巧み。
以前このスレでそういう院のことをイメクラに譬えてたけど、まさしくそんな感じ。
45: 2021/01/18(月)11:02 ID:0(45/1000) AAS
地域研究の院に在籍してるのに「専門は古典文学です」なんて言ってる院生に会ったことがあるぞ。
本当に何でもありだな。。。
46: 2021/01/18(月)12:05 ID:0(46/1000) AAS
「なんでも専攻できる」ってのは「なんでも習える」とは違うってことだよね。
まだ大学院ってものをよくわかってない学部生のみなさんは、甘い宣伝文句に騙されないように気をつけて。
お金と、それ以上に大事な若い時間を、ドブに捨てることになるよ。
47
(1): 2021/01/18(月)12:11 ID:0(47/1000) AAS
>>36
>>このスレでも、現代チューゴクの成り立ちに関係無い分野は無価値とか。
どんな時代の何を研究テーマにするにせよ、現在の中国、ひいてはアジア専制国家文明の成り立ちと無関係なら、研究する意味ないだろ。これは、東洋史研究の「いろは」だぞ。
>>漢文クンドクはどうたらとか、
これは、現代中国語を習得する機会を逸した、戦中占領統治体験世代研究者の負け惜しみに
対して、その後の世代研究者が行っている反論。訓読を廃棄せよとは言わないが、それだけではもう不十分。
>>38
>>漢文訓読、現代中国語をマスターするだけでなく、社会科学理論も
>>一通りこなせてないと、この分野の研究者になれない
>ハードル高いな。でもこれからはそれくらいでいいかもね。
省3
48
(2): 2021/01/18(月)12:36 ID:0(48/1000) AAS
「架空雑誌で業績捏造」なんてのが罰せられることもなくのさばってるんだから、
研究分野に価値があるとかないとかいうはるか以前の問題だよ。完全に腐ってる。
49: 2021/01/18(月)13:00 ID:0(49/1000) AAS
>>48 このスレで話題になるたびに思うけど、あれは本当に謎。
とっくの昔に学界を揺るがすスキャンダルになっててもおかしくない事案だと思うんだが。
俺の常識や感覚の方がおかしいのか?
50
(1): 2021/01/18(月)13:06 ID:0(50/1000) AAS
往年の『雍正朱批諭旨』講読会とか、
『租核』ゼミや『清末の外交文書を読む会』
あるいは「明清契約文書研究会」みたいな史料講読ゼミって
どこかで誰かが組織していないのか?
そういう研究班に何年も通わないと、研究能力なんて身につかないよ。
51
(2): 2021/01/18(月)13:19 ID:0(51/1000) AAS
>>50
前スレでも言われてたけど、史料読解力が無い人ほどスムーズに研究職に就職したり本を出したりしてるんだよねえ。
52: 2021/01/18(月)13:27 ID:0(52/1000) AAS
>>48 >>51
こんな現状で対外的アピールなんかしたら、恥を晒すか嘘をつくしかないよなあ。
なんでこんなことになっちゃったんだろうこの業界。
53
(1): 2021/01/18(月)13:33 ID:0(53/1000) AAS
>>51
クラシック音楽の演奏芸術家業界そっくりになってきたな。
昔は、有名なオペラ劇場でアシスタントやりながら地道に楽譜解釈能力を高めて行くのが
常道だったのを、コンクール一本槍にしたら、とたんに魅力的な指揮者がいなくなって、
クラシック音楽の人気は世界中で下がる一方。
あれとそっくり。ただ、中国語史料だけの輪読会を勤務先で組織すると、
「あれでも留学生」が必ず入ってきて、輪読会を滅茶苦茶にしてしまうんだ。
具体例はもう、何度もここに書いたので、もう紹介しない。
これは、他分野の同僚も同じ悩みを抱えているようで、オンライン教授会でも話題になったよ。そっちは、どう?
54
(1): 2021/01/18(月)13:55 ID:0(54/1000) AAS
他人に演奏させた録音を使ってコンクールに勝ったような奴までいるしな
55: 2021/01/18(月)14:53 ID:0(55/1000) AAS
>>54
それとそっくり同じことをして受験する「あれでも留学生」いっぱいいる。
金さえ払えば、研究計画書も修士論文も代筆してくれる専門業者が都内には
いっぱいいる。例えば、ここ。
http://coach-ac.co.jp/
56
(1): 2021/01/19(火)03:13 ID:0(56/1000) AAS
>>47
それって、世界史の発展法則の解明に寄与しない研究ほ無価値っていう一昔前の流行とどう違うんかね。
ところでアジア専制国家って、朝鮮とかインドとかモンゴルとか港市国家とかも入るのかね。
57
(3): 2021/01/19(火)12:16 ID:0(57/1000) AAS
>>56
西洋国民国家文明、日本とどう違うのか。
この違いはどのようにして形成されたのか。
そして、「改革開放」体制中国と経済的に深く結びつくことによって
西洋国民国家文明、日本はこれからどうなるのか。
これを考えることは、喫緊の課題ではないのか?
>アジア専制国家って、朝鮮とかインドとかモンゴルとか港市国家とかも入るのかね。
当たり前だろ。インドについては、現在、インドの歴史研究者が行っている
サバルタン研究を読めばこの主張が間違っていないことがわかるはず。
58
(5): 2021/01/19(火)22:04 ID:0(58/1000) AAS
>>58
「現在、インドの歴史研究者が行っているサバルタン研究を読めば」
申し訳ないが、これはかなり恥ずかしい。
インド研究者でない私から見ても、25年は遅れてる。
59: 2021/01/19(火)22:06 ID:0(59/1000) AAS
>>58
>>57のアンカーミス。
誠に申し訳ない。
1-
あと 943 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.019s