[過去ログ] 東洋史29 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
26: 2021/01/16(土)21:48 ID:0(26/1000) AAS
>>25
予備校掲示板に書き込め。
27
(1): 2021/01/17(日)03:05 ID:0(27/1000) AAS
>>24
東洋史がダメなのは、学閥とか人間関係レベルでの諍いが根深いところじゃないかな。
アイツの論文は絶対に引用しない(批判すらせず、黙殺して無かったことにする)とかいうレベルでの対立が多いでしょ。
だから学界全体で発信していこうという機運が高まらない。
これに文科主導の大学間競争が外挿されて、互いにあいつらはダメだとかいう足の引っ張り合いになってるんだよな。
28
(1): 2021/01/17(日)06:40 ID:0(28/1000) AAS
>>27
自己批判として言ってるとすると、もっともな意見だとおもう。
だけど、どうでもいいレベルの対立があるのって、別に東洋史だけに限ったことでもないから、「他分野に比べて東洋史は〜」という比較で言ってるんだとするとそれは違うと思うんだよね。
心理学とか人文社会系だとクリーンかというとそんなもんでもなさそうだし。

今現役世代で風通しの良い学界になればよいなとは思うけど。
29: 2021/01/17(日)07:27 ID:0(29/1000) AAS
とにかくリーダーがダメ。
学界を引っ張るべき立場にいる人間が、研究面でも人間的にもリーダーの器じゃないから。
30: 2021/01/17(日)08:09 ID:0(30/1000) AAS
東洋史をここまでダメにしたリーダー教授たちはとっくに引退したか引退間近で逃げ切り。
現役のリーダーたちは全員そいつらの腰巾着だったというだけで若い頃から出世コースを歩んだきた連中。
だから自分より下の世代にもそれを求める。そりゃもう永久にダメですわ。
31: 2021/01/17(日)08:15 ID:0(31/1000) AAS
そもそも今のリーダーって誰なんだ。
このスレのリーダーはМさんで異論ないけど。

ていうか昨日今日は、日本全国の大学の常勤の先生方はお忙しいんじゃないのか。
32
(1): 2021/01/17(日)09:23 ID:0(32/1000) AAS
西洋史、理論経済学とか政治学だったら英語圏やEU諸国の名門大学院で博士号取得っていう奥の手が使える。
でも、東洋史だと、インド・イスラーム圏を除けばもう、そんな手はとっくに使えなくなった。
だから、逆に国際政治、国際関係論の一部としてアジアを扱うという手法で生きていくしかない。前からそう言っているだろ。
33
(2): 2021/01/17(日)13:19 ID:0(33/1000) AAS
>>32
ならはじめから国際政治だの地域研究だのやればいいんじゃない?
そうまでして東洋史の枠組みを残さないといけない理由もないだろう
34
(1): 2021/01/17(日)13:31 ID:0(34/1000) AAS
>>28
西洋史なんかでも学派の対立みたいなのはあるらしいけど、対外的には学問の重要性をアピールするためにまとまろうというとこらはあるよな。
東洋史のほうはそれも無い。
このスレでも、現代チューゴクの成り立ちに関係無い分野は無価値とか、漢文クンドクはどうたらとか、排撃的なのが時々湧いてるだろ。
架空雑誌で業績捏造やらセクハラやらはいくら叩いてもいいと思うけど、普通に仕事をしている人達に、広い意味での仲間として接することが、そんなに難しいかねえ。
35: 2021/01/17(日)14:15 ID:0(35/1000) AAS
>>33
>>34
昔から言われていたことで、東横綱だと法学部と教養学部対文学部・東洋文化研究所、西横綱だと文学部現代史学科対東洋史学科・人文科学研究所っていう図式になる。要は、漢文訓読、現代中国語をマスターするだけでなく、社会科学理論も
一通りこなせてないと、この分野の研究者になれないのに、ボス教授に気兼ねして
教育体系の改善を怠り続けた結果が、現在の惨状なのよ。
今にして思うなら、大学紛争直後なんかが改革のチャンスだったんだけどねえ。
36
(2): 2021/01/17(日)20:05 ID:0(36/1000) AAS
>このスレでも、現代チューゴクの成り立ちに関係無い分野は無価値とか、漢文クンドクはどうたらとか、排撃的なのが時々湧いてるだろ。

そうやって学問レベルで排撃的な人はまだ誠実な方なのよ。
東洋史では、あるいは学閥であるいは単なる個人的な好き嫌いで排撃的になってるような人ばかり。
本来そういう垣根を越えて清濁併せ呑むリーダーシップをとるべき立場にいる人間たちも、
とにかく自分のまわりに狭ーい狭ーいサークルを形成するのが精一杯の裸の王様連中。
これで対外アピールのためにまとまるとかできるわけがない。
37: 2021/01/17(日)20:40 ID:0(37/1000) AAS
前スレでは明清史の人格者だと思っていたあの方すら、、、、
ということだったよね。間違えだったら修正して。
38
(1): 2021/01/17(日)20:42 ID:0(38/1000) AAS
> 漢文訓読、現代中国語をマスターするだけでなく、社会科学理論も
> 一通りこなせてないと、この分野の研究者になれない

ハードル高いな。でもこれからはそれくらいでいいかもね。
どうせ東洋史ポストは今後も激減するんだから、そういうたぐいまれなる天才君だけが目指せばいいよ。
ゆめゆめ、凡人君は学問の世界に入ってこようなんて思い上がった考えはもたないように。
39
(1): 2021/01/17(日)20:55 ID:0(39/1000) AAS
大学院重点化以降、どう見ても研究する頭なんかない学生をホイホイ院進させちゃってるからなあ。
しかも学振とか留学奨学金とか任期職とか、なまじ研究界に留まることができる制度があるせいで、
勘違いが長引いてしまう。そして勘違いに気づいた時にはもうどうしようもない年齢になってる。
本当に、罪だと思いますわ。
40: 2021/01/17(日)21:35 ID:0(40/1000) AAS
AMくん、君のことは後輩としても人間としても大好きなんだが、
研究者の立場で言うと、やはり君はここにいるべき人ではなかったんだと思う。
その年齢でその業績じゃ、研究者として生きていくのはどう考えても無理だって。
40歳こえてるのに今さら進路変更なんてできねえよ、と思うかもしれない。
しかしこのままでは、50〜60歳になったときに「せめて40代なら進路変更できたのになあ」
と後悔するのは目に見えてる。悪いことはいわんからもう諦めようよ。
リアルでは言えないので、このスレを見てる可能性に賭けて言わせてもらう。
41: 2021/01/17(日)21:45 ID:0(41/1000) AAS
>>39
われわれのような外国研究の分野だと、留学が曲者なんだよなあ。
平均的な日本人よりは中国に詳しくなったというだけで、専門家になったと勘ちがいしてしまう。
42: 2021/01/18(月)06:55 ID:0(42/1000) AAS
>>36
35みてたら東洋史は云々というより、宮廷クラスが単なる個人的な好き嫌いで排撃的なんじゃないかと。
43: 2021/01/18(月)09:56 ID:0(43/1000) AAS
>>33
私が見たかぎりでは、地域研究系の大学院で歴史学やってる院生はたいてい悲惨なことになってる。
明らかに、歴史研究の基礎をまったく習ってない。なんでそのテーマでそんな院を選んだんだろ。
44: 2021/01/18(月)10:47 ID:0(44/1000) AAS
単に「入りやすい」ってのがあるだろうね。
院試に卒論を課してない所が多いので、学部で歴史にしろ社会科学にしろ「学問」を学んでる必要すらない。
はっきり言っちゃえば研究なんかできるはずがない低偏差値の大学から進学してくる学生も多い。
当然教員もそいつらが研究者になれるなんて思ってないから、お客さんとして扱うだけ。
教員自身研究はお粗末でもビジネスマンとしてやり手の人が多いので、宣伝は巧み。
以前このスレでそういう院のことをイメクラに譬えてたけど、まさしくそんな感じ。
45: 2021/01/18(月)11:02 ID:0(45/1000) AAS
地域研究の院に在籍してるのに「専門は古典文学です」なんて言ってる院生に会ったことがあるぞ。
本当に何でもありだな。。。
1-
あと 957 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.022s