[過去ログ] 東洋史24 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
289: 2020/01/04(土)23:58 ID:0(289/1000) AAS
いるじゃん。東横綱教養学部の中国外交史の
大家だとか、西横綱研究所准教授とか、
新書ばんばん書きまくる某先生とか。

どんな被害受けたの?
290
(2): 2020/01/05(日)00:15 ID:0(290/1000) AAS
>>288
なんでそんな妄想してるのか分かりませんけど、その癖やめたほうがいいですよ
291
(1): 2020/01/05(日)01:13 ID:0(291/1000) AAS
>>288
レスを返して答えてもらえたので、お礼を言いました。
文庫の研究員とかではありません。
292: 2020/01/05(日)01:53 ID:0(292/1000) AAS
なんで学問じゃなくて身内ネタでギスギスしてるの?
293
(2): 2020/01/05(日)02:11 ID:0(293/1000) AAS
Mが大ハッスルしてるから
294: 2020/01/05(日)09:46 ID:0(294/1000) AAS
>>290
私は自分が体験した事実を書いたまでだよ。
>>293
これと同じ目に遭って堪えられるだけの根性ないくせに。
295: 2020/01/05(日)09:49 ID:0(295/1000) AAS
>>293
ここで泣き言並べるしか能がないくせによく言うよ。
296
(1): 2020/01/05(日)09:49 ID:0(296/1000) AAS
それまでの流れで、なぜ>>288のようなレスをつけるのか本当に謎。
案の定、>>291だし。

前から思っていたけど、この人って独りよがりな解釈や思い込みが多い。
指導教官も手を焼いただろうな。
297
(1): 2020/01/05(日)10:09 ID:0(297/1000) AAS
>>296
訊かれたことに正直ありのままの事実を答えたら
なんで「独りよがりな解釈や思い込み」と断定されるのか?
その根拠書いてくれないか?
30年前の真実をお前はどうやって知ったんだ?
ついでに言っておくと、私は、東横綱タテ社会からきっぱり縁を切っても
こうやって生きていられるんだ。何を言われたってもう怖くない。
298
(1): 2020/01/05(日)10:20 ID:0(298/1000) AAS
>>297
いや、>>283が質問して、あなたが>>286で答えて、それに対して>>287「(レス)ありがとうございます」。

それに対してあなたは、突然「お前さん、東洋文庫の研究員か?」なんて言い出してる。
この点だけについて、>>290やわたしが、それは「妄想」とか「思いこみ」では?とか言ってるだけですよ。

あなたが指導教官から受けたとかいう仕打ちの真偽について云々しているわけではない。
299: 2020/01/05(日)10:25 ID:0(299/1000) AAS
>>298
分かった。
300
(1): 2020/01/05(日)10:32 ID:0(300/1000) AAS
>この人って独りよがりな解釈や思い込みが多い
>きっぱり縁を切ってもこうやって生きていられるんだ

M先生がすくなくともこの掲示板上では完全アスペなのは明らかなのでその点を擁護する気は全然ないんだが、
彼が研究者として優れた点を持っているのも確か。その力を学界の中心に取り込めなかったのはやはり失敗だろう。
学問ってやっぱりそういうハズレ者が適度に混じってることが必要だと思うんだ。全員がそれじゃ困るが。
結局、学界で指導的立場にいる・いた人たちがダメなのよ。思い浮かべても、清濁併せ呑むことができない狭量な人たちばかり。
それが過去20年間で東洋史という学問分野の衰退をもたらした原因の一つじゃないかと思ってる。
301: 2020/01/05(日)16:29 ID:0(301/1000) AAS
>M先生がすくなくともこの掲示板上では完全アスペなのは明らかなのでその点を擁護する気は全然ないんだが、
>彼が研究者として優れた点を持っているのも確か。その力を学界の中心に取り込めなかったのはやはり失敗だろう。
自分も多分アスペルガー症候群(今は自閉症スペクトラム障害と言う)で研究者だが、空気が読めない代わりに一つの
ことには集中して取り組めるので研究者が適した職の一つだと言われているんだよ。
ただ空気が読めないせいでそもそも就活に失敗する確率が高いんだが。
302
(2): 2020/01/05(日)16:47 ID:0(302/1000) AAS
いま頂点大学やその周辺のポストにいる人たちって、研究も人間関係も「無難に」こなしてきた人がほとんどだよね。
無難ってのは一般社会じゃ悪いことじゃないと思うけど、研究っていう特殊世界ではジリ貧コースだと思う。
303
(1): 2020/01/05(日)17:48 ID:0(303/1000) AAS
じゃあ聞くが、西嶋定生や宮崎市定がアスペルガーだったのか?違うだろう。
分野を牽引するのはやはり健常者だよ
304
(1): 2020/01/05(日)17:51 ID:0(304/1000) AAS
>>303
誰もアスペが学界を牽引しろとは言ってないだろ。
「適度に混じってることが必要」>>300 と言ってるんだろ。
てかお前もアスペだな。
305
(1): 2020/01/05(日)18:13 ID:0(305/1000) AAS
アスペに頼る段階でもう終わってるんじゃ…
306: 2020/01/05(日)18:33 ID:0(306/1000) AAS
>>302
むかしの学務や人員に余裕があったおおらかな時代ならともかく、
この人員削減・学務激増時代に、研究はできても他の仕事のできない同僚は正直困る・・・
今は両横綱ですらそうじゃないのかなぁ。
307
(1): 2020/01/05(日)19:05 ID:0(307/1000) AAS
>>304
へぇ、>>302で頂点大学やその周辺のポストにいる人を「無難に」こなしてきたと表現し、そう言う現状をジリ貧と言っているのに、「アスペが学界を牽引しろとは言っていない」だと?
だいたい、1レスだけでアスペ認定とは恐れ入る
308: 2020/01/05(日)19:09 ID:0(308/1000) AAS
まあべつに「大学経営について語るスレ」じゃないし、ここくらいは
研究オンリーの立場で勝手なこと言い散らしてもいいんじゃないの。
1-
あと 694 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.528s*