[過去ログ] 馬車すらない江戸以前の日本は後進国 (362レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2019/08/05(月)12:01 ID:0(28/356) AAS
馬車/廻船/人力荷車
・コスト(餌・労働寿命)高/低/高
・メンテナンス(部品数)高/並/並
・積載量(単位当たり)高/高高/並
29: 2019/08/05(月)12:11 ID:0(29/356) AAS
>>1
おまえ馬鹿だなあ
弥生時代の日本に弩があったことも知らないのか
30: 2019/08/05(月)12:35 ID:0(30/356) AAS
火薬倉庫は石造だったよ
雷が落ちで吹飛んだけど
31
(1): 2019/08/05(月)13:15 ID:0(31/356) AAS
低温低湿低災害 石または焼煉瓦の中層階→欧州
高温低湿並災害 泥煉瓦の低層階→アラブ
高温高湿高災害 木造土壁の平屋→東アジア

帝政ローマのスブッラ地区は20万人/k?
江戸の下町(墨田江東)で5万人/k?
中世欧州の一般的な城郭都市(人口3千)で1万人/k?
なお現代の新宿は2万人強/k?で、平均階数は高層ビルイメージとは逆に3未満
32
(1): 2019/08/05(月)14:23 ID:0(32/356) AAS
>>31
ギリシャとイタリアは地震多発の高災害リスク地域だぞ
33
(1): 2019/08/05(月)14:45 ID:0(33/356) AAS
>>32
心配しなくてもどんどん流入してくる
元老階級にとっての平民以下は、使用方法を間違うと火傷する使い捨てのホッカイロと考えればよろし
34: 2019/08/05(月)14:55 ID:0(34/356) AAS
>>33
心配なんかしてないよ住んでないんだから
ギリシャとイタリアは中世も20世紀も地震多発の高災害リスク地域だぞ
35: 2019/08/05(月)15:23 ID:0(35/356) AAS
>>1
江戸時代には石造の建物が完成してるんだけど
36: [age] 2019/08/05(月)15:37 ID:0(36/356) AAS
牛使って農作業やってたから馬車がなかったっ
てありえん
37: 2019/08/06(火)13:07 ID:0(37/356) AAS
東海道を石畳で舗装して馬車街道にする構想は江戸時代にあったんだよ
でも地震のたびに舗装しなおすコストやら牧場を作るための農民への補償金やら馬車導入による失業者への新しい職の斡旋が無理という事で実行されなかった
38
(1): [age] 2019/08/06(火)14:21 ID:0(38/356) AAS
籠屋が強かったってこと
馬車にすると籠屋の仕事がなくなるから
39: 2019/08/06(火)15:25 ID:0(39/356) AAS
御者になればいい
40: 2019/08/07(水)14:58 ID:0(40/356) AAS
>>38
判子文化なくしたら判子屋が失業するみたいな話
41: 2019/08/07(水)21:41 ID:0(41/356) AAS
馬車反対運動は明治時代にもあったからな。
いわんや江戸時代においておや。
42
(2): [age] 2019/08/07(水)22:22 ID:0(42/356) AAS
籠屋や人力車屋の仕事がなくなるから
馬車は認められなかった
43: 2019/08/08(木)14:26 ID:0(43/356) AAS
日本人にパクれ無いものはない
44: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/08/08(木)19:25 ID:0(44/356) AAS
中井竹山が、松平定信に馬車採用を提言していますね。
失業者が出ること、舗装と維持の費用がかかること、不穏な勢力の利用が懸念されることを
理由に、許可されませんでした。
新規の技術・制度による失業問題は明治初期に大量に起きていますから、徳川幕府は痛み
に耐える改革よりも、穏当な現状維持を望んだということでしょう。

馬車は中世欧州でもほとんど使用されず、旅では馬か人ないしは牛が運ぶ輿によものがほ
とんどで、15世紀にハンガリーで現代のブランド名にもなっているコーチが発明されて揺れ
の問題がやや解消されますが、馬車による移動が民間にも普及したのは17世紀にサスペ
ンションが発明されて以後。
少なくとも、10世紀時点では欧州でも馬車は普及していません。
45
(1): 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/08/08(木)19:29 ID:0(45/356) AAS
盾に関しては、武士が元々馬上で弓を使うもので、片手が塞がれる盾に大金を投じなかったものです。
地上で使う盾、歩兵が使う手盾ならありましたが、木製の簡素なものでした。
場合によっては、大鎧の袖が盾のように遣われた物です。
仙石秀久は、袖だけ大型化したものを盾のように使用していましたね。

弩は9世紀まではありましたが、廃れました。
国家の工房で弩を製作するより、各地で使い慣れた大型の弓を持ち寄らせた方が、安定して多くの兵力
を募れるようになったものです。
46: 2019/08/09(金)06:59 ID:0(46/356) AAS
初めて馬車に乗った日本人って天正遣欧使節かな?
47: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2019/08/09(金)07:17 ID:0(47/356) AAS
鹿児島のベルナルドの方が欧州行きは早いですが、馬車の普及していなかった時代ですからね。
天正少年使節は「ラテラノ教会行幸図」では馬に乗った姿で描かれています。
他の面々も馬か輿(前後で馬が支える)のようで。

中国では孔子が火事の際に馬を問わなかった(あるいは問うのを後回しにした)、顔回のために
馬車を棺槨にするのを断ったという話、「後塵を拝する」や後塵を拝した潘岳の車に女性が果物
を投げ込んだ故事がある様に馬車も使われていましたが、師升以降の日本人が乗る機会がど
こまであったものか。
インドにも戦車に使われたような馬車がありましたし、ミリンダ王もナーガセーナに会いに行くの
に使っていますが、玄奘の伝記を読むと専ら象や乗馬、輿が使われています。

懸車の故事も有名ですが、身分表示はさておき、日用には使いにくかったのでは。
1-
あと 315 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.014s