[過去ログ] 質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
329: 2019/05/11(土)21:02:22.62 ID:0(328/996) AAS
ビクトリアがなりたかったのは皇帝であってインドはどうでもいい。
でもイギリスの王位を皇帝に格上げさせるのは内外の批判が予想されるので
インド皇帝で好しとしておいた。
425
(1): 2019/08/05(月)15:39:16.62 ID:0(423/996) AAS
3Bが存在しなかったというのはつまり中東に進出する気はなかったってこと?
476
(1): 2019/09/17(火)01:14:51.62 ID:0(474/996) AAS
>>463
中世のフランス王にフィリップの名を持つ人が何人かいたけど
当時の読みはフィリッペだったのか
782: 2019/12/17(火)10:05:08.62 ID:0(780/996) AAS
>>776
じゃあ、なんで、イギリスの植民地はそれぞれに通貨を発行していて、本国ポンドと整数比交換レートではなかったの?
801: 2019/12/19(木)19:12:12.62 ID:0(799/996) AAS
>>799
>法外な特権は、アメリカが安い金利で資金調達し、それを高い収益率で運用しているから。基軸通貨は関係ない

何を言っているのだ、アメリカの経済学者B.アイケングリーン 著『とてつもない特権: 君臨する基軸通貨ドルの不安 』という本まであるというのに…‥

>キャリートレードも基軸通貨は関係ない

キャリートレードだけではなく、アメリカはさまざまな金融商品の開発も含めて「法外な特権」を維持してきた

「それに加えて,スワップやオプションなどの金融商品,いわゆるデリバティブズの発展が
ドルの資本市場や貿易取引を支えた面も無視できない。金利スワップや通貨スワップの開発で
ドル建て有価証券取引が急増したのは間違いない。また為替オプションの普及でドル建て
貿易のリスクヘッジは大きな進展を見たのである」(倉都康行『準備(基軸)通貨の来し方・行く末』p117)
省4
892: 2020/01/25(土)12:14:46.62 ID:0(888/996) AAS
封建制廃止
919: 2020/02/06(木)17:57:48.62 ID:0(915/996) AAS
>>916
日本は坂道が多いからね
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.040s