[過去ログ] 質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ (1002レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
52: 2018/11/04(日)21:52:10.50 ID:0(52/996) AAS
自動車も飛行機も日本が外国からパクったことも知らんアホがいるときいて
94: 2018/11/14(水)20:05:44.50 ID:0(94/996) AAS
>>92
質問してねえよ返答してんだよ馬鹿チョン
125: 2018/11/14(水)20:57:41.50 ID:0(125/996) AAS
>>123
朝鮮人は馬鹿チョンなので、同胞認定してもバレてないと信じ込んでるんだよ
166
(1): 2018/12/14(金)00:40:51.50 ID:0(166/996) AAS
領主に与える基本的な爵位が伯であり、国境に近くて防衛上重要な者に与えたのが辺境伯です。
ヨーロッパの爵位の起源はフランク王国の官職名だったらしい。個人に与えた官職が次第に
勝手に世襲されて爵位に変化していった。英語でconte、ドイツ語でGrafそれを日本では伯と
翻訳した。辺境伯は英語でMargrave,ドイツ語でMarkgraf。
そして公爵は王と同類の有力なあるいは権威の高い君主の称号です。例えばイギリスの皇太子は
プリンスオブウェールズの称号を持ちますがこれはウェールズという国の大公という意味です。
ウェールズはだいぶ昔にイングランドに併合されて称号も奪われてしまいました。
さらに侯爵はドイツのフュルストという爵位の翻訳語であり、ドイツ以外の国については公と伯の
間の爵位である辺境伯の翻訳語ということになるそうです。ややこしい。
男爵と子爵は伯より下の爵位を後から作った時にできました。
省1
167: 2018/12/14(金)01:36:45.50 ID:0(167/996) AAS
>>166
>国境に近くて防衛上重要な者に与えたのが辺境伯です。
重要な者により大きな権限を与えたのが辺境伯です。
297: 2019/05/03(金)00:29:05.50 ID:0(296/996) AAS
>>296

鎌倉時代の印度は、ヒンズー教とイスラム教が増えてて仏教は衰退してただろ
346: 2019/05/23(木)17:25:27.50 ID:0(345/996) AAS
新羅も用済みだとして取り潰そうとして反抗されて仲たがい起したからね
羅唐戦争で検索検索ぅ!
434: 432 2019/08/26(月)21:59:52.50 ID:0(432/996) AAS
自己解決というか自分で調べた範囲では、微妙に細部が違うんだが、
遊牧民の首領 …… テムジン(ジンギスカン)
支那の皇子 …… 金朝 衛紹王完顔果繩
458: 2019/09/13(金)07:06:13.50 ID:0(456/996) AAS
洪秀全のキリスト教は「なんちゃってキリスト教」ってイメージが強いけどな
かなり洪秀全の独自解釈が混じってるし、西洋のキリスト教とは程遠くなってる
735: 2019/12/13(金)06:09:17.50 ID:0(733/996) AAS
亡国の民なんて奴隷同然に虐げられて当然なのに、何を血迷ったか、本国人同等の人権をみとめろとかなんとか
言い出すパヨ政治家が大英帝国にもはびこったからなあ。
825: 2019/12/27(金)18:20:37.50 ID:0(822/996) AAS
>>756
>外為市場でドルを買うということは、円とドルを交換する
ここが既に誤り
858: 2020/01/09(木)15:01:50.50 ID:0(854/996) AAS
差別は文化の一部
日本人はマイノリティをイジメるが
これは日本の歴史が生み出した因習

ネトウヨに言わせればそれも愛すべき
日本文化とのことだ
俺はそれは文化でなく捨てるべき悪しき
恥ずかしい因習だと思うけどな
そんなものが日本文化ならそんな文化は
早く打ち捨てるべき
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s