[過去ログ] 質問をすると誰かが物凄い勢いで答えてくれるスレ (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
778: 2019/12/16(月)23:28 ID:0(776/996) AAS
で、決済通貨うんぬんに話を戻すと、20世紀初頭のイギリスの場合のポンドは、
世界の取引決済の60%に上っていた。これは、必ずしもイギリスを介す必要はなく
ドイツとフランスの会社が取引決済をする場合も、ロンドンにある銀行の為替を使っていた、
というようなことがあり、ロンドンの決済銀行は、ただ決済業務をしている、というだけで
収益を上げることができた

植民地とイギリス本国の間の決済も、ロンドンの銀行が行っていた。このようにして、
世界各地で、「国際基軸通貨=ポンド」で取引を行う体制みたいなものができてしまった
(よって現在でも、日本がアメリカやEU以外の国で貿易をしようとした場合でも、ユーロやドル
を求められるというような事態の萌芽は、このポンド体制にあるとされる)

イギリスがこのような体制を構築する以前は、銀や金などが世界共通通貨だったわけだが、
省3
779
(1): 2019/12/17(火)00:17 ID:0(777/996) AAS
>>777
なんでユーロダラーの全部が基軸通貨の発行益だと考えるんだ?
アメリカ国内の経済主体からの資本流出により生み出されたものかもしれないじゃないか
780
(2): 2019/12/17(火)00:57 ID:0(778/996) AAS
>>779
アメリカは純債務国だよ
781
(1): 2019/12/17(火)08:34 ID:0(779/996) AAS
>>780
債務国だからこそ海外主体がドル建て資産を持ってるんだろうが
782: 2019/12/17(火)10:05 ID:0(780/996) AAS
>>776
じゃあ、なんで、イギリスの植民地はそれぞれに通貨を発行していて、本国ポンドと整数比交換レートではなかったの?
783
(1): 2019/12/17(火)10:08 ID:0(781/996) AAS
>>780
国際収支で債務国なら得してんじゃん。儲かってんじゃん。

もしかして、債権国のが儲かってるとか思ってたりする?
債権国ったら、作り出した富の実体(たとえば輸出した物品とか)が外国に出ていて、代わりに自国の制御下に無い通貨を握ってる、損な立場だよ。
784: 2019/12/17(火)16:37 ID:0(782/996) AAS
>>783
>国際収支で債務国なら得してんじゃん。儲かってんじゃん。

債務国(読み)さいむこく(英語表記)debtor country
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典の解説
債務国
さいむこく
debtor country
対外債権と対外債務のバランスが債務超過になっている国。
経常収支の赤字が債権の減少または債務の増加となる。
アメリカは 1975年には 1411億ドルもの対外債権を保有していたが,
省8
785
(4): 2019/12/17(火)21:47 ID:0(783/996) AAS
>>781
対外債務をドル建てで発行できること自体がそもそも基軸通貨のメリットだから

例えばアメリカは、債務>債権なのに、どういうわけか債権債務の収支を合計すると黒字となっている

アメリカの債務はドル建てがメインなので、ドル安になると債権国の持っている債権額は自国通貨額に換算すると目減りするのに対して
アメリカは発行した額だけ償還すればいい

債権は現地通貨建てがメインなので、ドル安になると償還額はその時のドルに換算され、ドルベースでは額が増える

途上国等では対外債務はドル建てだから、自国通貨が下落すると金融危機・財政危機に陥りやすくなる
アメリカにはこうした心配はない
省5
786
(1): 2019/12/18(水)09:18 ID:0(784/996) AAS
>>785
お前の話は都合よすぎ

アメリカの債務→ドル安の場合だけ言う
アメリカの債権→ドル安の場合だけ言う
途上国等の債務→ドル高(自国通貨安)の場合だけ言う
787
(1): 2019/12/18(水)09:37 ID:0(785/996) AAS
>>785
債権は現地通貨建てがメイン????
ええええ?
788
(1): 2019/12/18(水)09:47 ID:0(786/996) AAS
>>785
アメリカの債権は現地通貨建てがメインとか言っておきながら、途上国等では対外債務はドル建てとのたまう
何かの投資詐欺の勧誘やってる人だろ?
789
(2): 2019/12/18(水)12:52 ID:0(787/996) AAS
>>786>>788
90年代のドル高局面でアジア通貨危機とロシア通貨危機が起こり、アメリカに資金が
還流してドル高株高局となった

ドル高局面の場合はキャリートレードでも稼ぐ

こういう風にドル高ドル安どちらでも稼げる手法がいろいろとれるから国際基軸通貨なのだといえるし
この手の金融政策では先行してきた

>>787 
すまんね。メインというのは言い過ぎだった
添付の資料では半分となていた
『米国の対外純債務の持続可能性とドル相場』竹中正治 
省1
790
(1): 2019/12/18(水)18:21 ID:0(788/996) AAS
>>789
そんな十何年も前の持ってきてw
791
(1): 2019/12/18(水)19:34 ID:0(789/996) AAS
>>789
詐欺師のお前は、ドル高局面では>>785と反対のことが起こることは伏せるんだな
債権国の持っている債権額は自国通貨換算で増えるし、アメリカの現地通貨建ての債権はドルベースでは額が減る
792
(1): 2019/12/18(水)20:16 ID:0(790/996) AAS
>>791
そうだね。基軸通貨国のメリットを除外して、部分だけに注目すれば、そういう現象になる
実際アメリカの学者はそのように主張する傾向がある

しかしマクロで見た時に実際に起こっている現象は、純債務国であるにも関わらずドル高局面でも
アメリカの所得収支は増加しているという事実だ(こちらのグラフを参照)
https://toyokeizai.net/articles/-/159429?page=3

そもそも巨額の貿易赤字を出しているのに外国に国債を買わせてファイナンスする経済構造が
成り立っているのはドルが基軸通貨であるからに他ならない

こんなことは金融の教科書にも書いてあること

>>790
省1
793: 2019/12/18(水)20:35 ID:0(791/996) AAS
>>792
アメリカに限らず巨額の貿易赤字を出すような資金不足の国はそもそも外国からファイナンスするしかないんだけど
ISバランスも知らないの?
794
(1): 2019/12/18(水)20:46 ID:0(792/996) AAS
この人のレスってドルが基軸通貨ならではの話が全然出てこないよね
ドルというよりも先進国通貨に共通する話
795: 2019/12/18(水)20:56 ID:0(793/996) AAS
キャリートレードで稼いだのは唯一アメリカだけだと妄信しているんだろ
そしてそれはドルが基軸通貨だからと信じ込んじゃったんだろ
796
(2): 2019/12/18(水)21:26 ID:0(794/996) AAS
>>794
解説資料を出したが十数年前の資料といわれて逃げられたので2018年のものを引用する

http://www.econ.kyoto-u.ac.jp/~iwamoto/cgi-bin/wp/wp-content/uploads/2018/10/sekai2018-4.pdf

法外な特権(exorbitant privilege):アメリカがネットの対外債務国であるにもかかわらず、
グロスの対外資産によって外国から受け取る収益が、グロスの対外債務によって外国へ支払う収益よりも大きいこと。

・この法外な特権こそ、米国の対外制約を緩和し、ネットの対外投資ポジション(対外純資産)を大幅に悪化させることなく
経常収支赤字を継続することを可能にしている。

先進国通貨共通に見られる現象になってきたのは、アメリカの基軸通貨特権に気づいて各国対策してきたから
キャリートレードも初期のころは一方的にいいようにやられていたが今はそんなことはない
省2
797: 2019/12/18(水)21:34 ID:0(795/996) AAS
>>796
文字が抜けてて
「アメリカ以外の国に送金・決済する場合も基本ドル送金となり、NYのコルレス銀行を経由するだけで
アメリカの収入になった」
1-
あと 205 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.165s*