[過去ログ] キリスト教は何故、日本で広まらなかったのか (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
933
(1): 2018/09/06(木)11:12 ID:0(932/999) AAS
>>931
>仏教にはそもそも神は居ないし、

帝釈天とか弁才天とか「○○天」というやつが仏教の神さんやで
全知全能の創造主なんかやのうて、人間よりちょっとだけ優れてるけど
やっぱり仏に導かれるべき迷える存在や
934
(1): 2018/09/06(木)11:16 ID:0(933/999) AAS
>>933
何々天とかは他宗教との混交でしょう
お釈迦様が神を信仰してたのではない
935
(1): 2018/09/06(木)11:27 ID:0(934/999) AAS
>>934
仏教の神さんはヒンドゥーからの移入やで
でも現に大抵の寺で神さん祀ってるんやけど
936: 2018/09/06(木)12:29 ID:0(935/999) AAS
>>915
そういうことなら、他宗派ましてやカトリックは
門徒なんて言葉を自分らの宗派に使うことを避けるのが当然
うっかり使っちゃうのは字面でしかものを見ない門外漢
937: 2018/09/06(木)12:46 ID:0(936/999) AAS
他宗の事情なんぞ知るかいや
938: 2018/09/06(木)13:34 ID:0(937/999) AAS
> 牧師の息子として育ちましたが30過ぎて洗礼を受けたものです。

> ちなみに私は現在牧師志望で勉強中ですが、お祈りするは面倒くさいのとウソをつくのが嫌いなので言いますけど、あなた個人の為には祈りません。必要もなさそうですしね(笑)

私は、信仰が強い人に限って他人を見下す傾向があると常々思っていましたが、
この方は教会の中で生まれ育っただけに、
人を見下す態度も筋金入りですね。
私の気持ちなどこれっぽっちも理解しようとせずに上から目線で私を批判、
挙句の果てに人をあざ笑う始末。
これでご本人はイエスの教えを守っているつもりなんでしょうか。

私を批判するクリスチャンに共通しているのが、
「キリスト教は間違っていない、間違っているのはあなた(桃栗)」という論調です。
省2
939: 2018/09/06(木)13:47 ID:0(938/999) AAS
>>935
うそおん。
仏教が成立したのが、釈尊入滅から200年後のマウリヤ王朝アショカ王の時代。紀元前3世紀頃。
ヒンドゥー教の成立は、グプタ王朝時代だから、その600年くらい後だ。
で、ヒンドゥー教の一派として釈尊を崇める宗派があり、ヴィシュヌ神の10態の一つとして解釈されている。
940
(1): 2018/09/06(木)14:19 ID:0(939/999) AAS
バラモン教までさかのぼってヒンドゥー教と呼ぶのはわりと普通
そもそもはっきりした境界線なんてないだろう

諸天・天部を仏法の守護者扱いするのは大乗経典以降かな?

柴又の帝釈天も、お寺の御本尊ではないが、江戸時代に見つかってからは
ありがたく名物として祀られている(江戸時代によくあった流行神みたいな現象)
日蓮宗の寺なので本尊は曼荼羅
941: 2018/09/06(木)14:26 ID:0(940/999) AAS
>>940
それは無い。逆は有るけど
942: 2018/09/06(木)14:32 ID:0(941/999) AAS
え?
日蓮宗の本尊て法華経ちゃうん?
943: 2018/09/06(木)14:42 ID:0(942/999) AAS
創価だって曼荼羅拝むだろ
944: 2018/09/08(土)01:50 ID:0(943/999) AAS
制約が多すぎて時代や科学と折り合いをつけられない三流宗教がアブラハムの宗教
教育を受けた人間からはアホでインチキだと知ってるからヨーロッパで衰退する
イスラエルは宗教化が進めば国は疲弊していくだろうね
945
(1): 2018/09/08(土)03:20 ID:0(944/999) AAS
イスラエルの宗教化って何
意味わからん
946
(1): 2018/09/08(土)03:22 ID:0(945/999) AAS
>>930
上のほう日本の神さんやのになんで唐の服着てんねん
日本の神さんやったら日本の服着いや
947
(1): 2018/09/08(土)05:20 ID:0(946/999) AAS
>>946
神様になった時期。
乃木神社の神様なら洋装の大礼服
948
(2): 2018/09/08(土)09:43 ID:0(947/999) AAS
>>947
>洋装の大礼服

それもアカンがな
日本の神さんやったら日本の服にしいや
949
(1): 2018/09/08(土)10:54 ID:0(948/999) AAS
>>948
そんなん貫頭衣しか着れんやん
950: 2018/09/08(土)11:12 ID:0(949/999) AAS
>>948
そんな法律はない
951: 2018/09/08(土)12:18 ID:0(950/999) AAS
>>930
上は大化の改新以後の律令制時代で、もろ唐様だが、
すでに土着化は始まっていたし、国風文化の時代に続く
今の日本のサラリーマンの着る背広が、もう欧州風のものではないのと同じ
同じだと言い張るのは開きメクラ

下は古墳時代で、さすがに外国の資料も少ないが、
北東アジア共通の諸民族の服と髪型の特徴があるらしい
すでにかなり土着化を経た後だが、
いわゆる騎馬民族につながる胡服の系統
952: 2018/09/09(日)10:31 ID:0(951/999) AAS
日本人から見たらイスラム教もキリスト教も同じ。
一神教は、日本人から見ると非常に狂信(?心)的。
そもそも、日本では道徳と宗教は別もの。
多くの日本人は無神論者ではなく、多神論者。
だから、西洋人より迷信を信じる人が多い。
一神教的な考えは、日本人にはなじまない。
1-
あと 50 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.189s*