[過去ログ] 超マイナーな歴史上人物を挙げるスレ (395レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2018/02/12(月)22:58 ID:0(1/385) AAS
偉業を成し遂げたけど無名の人物含め、色々挙げてけ
2
(3): 2018/02/13(火)01:04 ID:0(2/385) AAS
ステファン・ドゥシャン
セルヒア帝国の王で黄金期を築き、皇帝を名乗る

ポール・バラス 
フランス革命で恐怖政治に終止符を打つ
しかしその中身は革命を食い物にした悪徳の士

レオポルド2世 
極悪人ながらあまりその事実は知られていない
3
(3): 2018/02/13(火)12:47 ID:0(3/385) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8F%E3%83%BC%E3%83%90%E3%83%BC%E3%83%BB%E3%83%9C%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A5%E6%B3%95
ハーバーとボッシュ(アンモニアの人工合成法の発明者)
これにより大量の化学肥料と爆薬の製造が可能に
20世紀の人口爆発と世界大戦の創出者
>>2
レオポルト2世はスターリンなみにやばい
ベルギーとコンゴという国自体がマイナー
4: 2018/02/13(火)12:54 ID:0(4/385) AAS
>>2 >>3 超マイナーというほどかな?
下手すれば高校教科書に載っていそう。
5: 2018/02/13(火)13:01 ID:0(5/385) AAS
高校理系化学履修者は知ってて当然だよ ハーバー・ボッシュ法
灯台受験生ならばその名を全員知ってるんじゃないかな
6: 2018/02/13(火)13:28 ID:0(6/385) AAS
俺の先祖は地元の1万2千石大名の家老の三男坊。
幕末に年貢率を急にあげたのに反対して立場をわきまえず
一揆の先頭に立ち、座敷牢に入れられ、廃藩置県で解放されるまで10年。
家からは絶縁されたので村民の協力により荒れ地を開墾して住み着き
今に至る。
7: 2018/02/13(火)17:31 ID:0(7/385) AAS
座敷牢10年か、家族も大変だったろうな
8
(1): 2018/02/13(火)18:36 ID:0(8/385) AAS
バラスとかハーバーとか、そんな有名人の名を挙げるとはどういうつもりか。
9: 2018/02/13(火)19:19 ID:0(9/385) AAS
>>3
レオポルトってスターリンみたいに人民代議員の97%を粛清したり
20代男性の人口を9分の1になるレベルの虐殺や戦争をしたの?
10
(1): 2018/02/13(火)19:55 ID:0(10/385) AAS
述律皇后
耶律阿保機の皇后。八部大人を抹殺して耶律部の独裁を確立したのも、渤海を落したのもすべて皇后の謀略による。
阿保機自身は渤海を落してすぐに崩御しており、大興山脈以西の版図はすべて、皇后が自ら戦陣で馬を駆って平定したもの。
事実上、遼の実質的な建国者である。

ホエルン
夫のイェスゲイ亡きあとボルジギン氏を率いる。
ジャムカを破って覇権を確立した十三翼の戦いもチンギスではなく指揮を執っていたのはホエルン。

睿智蕭皇后
南征軍を起こし澶淵の盟を結び、遼の北宋に対する優越性を確立する。
史書では三軍を統率していたのは睿智蕭皇后だと明記されているのにも関わらず、なぜか教科書では聖宗の功績にされている。
省5
11: 2018/02/13(火)21:25 ID:0(11/385) AAS
ムカリ ボオルチュ チラウン ボロクル
ジェべ ジェルメ クビライ スブタイ
いずれも四駿四狗でチンギスハンの優秀な側近
12: 2018/02/13(火)21:40 ID:0(12/385) AAS
>>8
世界史に残る偉業をなしとげた人物なのにマイナー
偉業を成し遂げた人物は当然有名なわけで
つまり矛盾するから視点によっては有名人が挙がるのは仕方ない
13: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/02/13(火)22:10 ID:0(13/385) AAS
シャナクダケト
紀元前2世紀以降、それまで女王が基本的に存在しなかったスーダンには「カンダケ」の称号を持つ
女王たちが相次いで出現したが、その初代に当たる人物。
自らを「ラーの息子」と称し、レリーフには武装して描かれているが、同じカンダケで後にローマと衝突
するアマニレナスも武名で知られた。
『ナショナル・ジオグラフィックス』は世界史上の偉大な女王50人の1人に挙げている。

けっこうな偉人だと思うのですが、スーダンの歴史自体がエジプトのおまけのような扱いを受けている
せいか、某やる夫聖杯戦争スレで初めて知りました。
同じスレで>>10の述律皇后やティン・ヒナンも出ていて、初耳ではなかったものの感心。
14: 2018/02/13(火)22:21 ID:0(14/385) AAS
教科書に載っていないなら、マンコ・カパック
15: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/02/13(火)22:32 ID:0(15/385) AAS
倪瓚(げい・さん)(1301-1374)
字は雲林。元末明初の文人。富裕な家に生まれて仕官せずに風雅を事としていたが、後に
混乱の中で52歳にして故郷を離れ、74歳にして帰郷し、親戚の家に没した。
山水画で後世に名を残した人物であるが、彼ほど渇筆を利用して描いた人物も珍しい。
余白を大胆に使用して空間と水を表現したが、そこに現れたのは水を見て水を欲するほどに
乾いた世界であって、花鳥はおろか人物すらまず描かれることがなかった。

近代日本の文人画家である長井雲坪(死後、夏目漱石が評価)は山水に人物を描き込むこと
を好まず、頼まれれば後姿の人物を一人描いたというが、倪瓚の場合は人物を描いた作品は
一点だけであり、誰も居ないことを指摘されると「この世に人間というものがいたとは知らなか
った」と答えたという逸話が残されている。
省4
16: 2018/02/13(火)22:56 ID:0(16/385) AAS
日本史の話になって恐縮だけど物部氏永
国衙軍や後に武士へと発展する軍事貴族が台頭する遠因を作った人物
なのに教科書や概説書では何故かスルーされがち
奇しくも同年新羅で反乱を起こし後三国時代のきっかけを作った哀奴、元宗とは
えらい違いである
17
(2): 2018/02/14(水)05:48 ID:0(17/385) AAS
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%90%E3%83%AB%E3%83%88%E3%83%AD%E3%83%A1%E3%82%AA%E3%83%BB%E3%82%AF%E3%83%AA%E3%82%B9%E3%83%88%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%AA
バルトロメオ・クリストフォリ
ピアノを発明した人物なんですが
あんまり有名でないような…
http://www.googletop.info/?p=587
3年前に生誕360周年ということで
googleトップページを飾った人
18: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/02/14(水)05:56 ID:0(18/385) AAS
王維(699〜759or701〜761)
詩人として著名な人物ではあるが、マイナーなのは彼の偉業の内、文人画の祖としての絵画面である。
文人画とは、要は職業画人の絵に対する、文人が詩の素養と書の技能で以て描いた絵を意味する。
王維が詩・書・画の三者(この三者に秀でた人物を三絶と呼ぶ)に秀でていたからこそ可能となった技で
あり、山水画の皴法の一つである披麻皴は、彼の創案にかかるという。

実に器用な人物であり、音楽にも詳しく、どんな曲を演奏しているのか分からない絵を入手した人がいた
時、王維に見せるとたちどころにどの曲のどの場面かを言い当てたという逸話が残されている。
後世、文人画は技量以上に感性と閃きで魅せる絵であると言われたが、技能的にも優れた面を発揮して
「(気韻よりも)技巧に走り過ぎている」と却って批判されたほどであった。

残念ながら、宋代にはまだあったらしい王維の絵は(真作らしき物は)現存しない。
省6
19: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/02/14(水)06:12 ID:0(19/385) AAS
韓志和
唐の穆宗に仕えたとされる日本人。
鳥の木彫りが得意であったが、内部にカラクリをとりつけると鳥は百尺も飛び上がり、彫ったの
がネコであれば、ネズミやスズメを捕らえてみせたという。
足を踏み入れれば竜の姿が現れるカラクリを披露した際には皇帝を驚かせてしまい、その謝罪
として蜘蛛の集団の細工を披露、これは涼州舞を舞って見せ、勿論ハエも捕らえて見せた。
皇帝は喜んで褒美を下賜したが、それらは人にやってしまった。終わる所を知らずという。

金剛三昧
晩唐の随筆『酉陽雑俎』に、著者の知人として名を挙げられた日本人の僧侶。
中天竺を二度訪問してナーランダー僧院で玄奘三蔵の壁画を見たといい、四川にも足を運んで
省7
20: 山野野衾 ◆qDubHAi3S/a/ 2018/02/14(水)21:09 ID:0(20/385) AAS
?「然(938〜1016)
平安中期の僧侶。東大寺に入って華厳宗・三論宗を学び、また真言宗も学んだ。
972年、友人の義蔵と「愛宕山に一大伽藍を建立し、仏法を興隆せしめ、死後は兜卒天に転生
して弥勒菩薩の弟子となり、衆生を救済しよう」という誓いを立てる。
それから11年後、呉越国を経由して宋に入り、太宗に拝謁。
よくネットでここだけコピペされている「宋の太宗が日本では王朝が途絶えていないことを聞い
て嘆息した」という逸話は、この時のことである。

中国(※)ではすでに廃れていた『鄭注孝経』等を献上し、紫衣と旅費・物品を与えられて文殊
菩薩の聖地である五台山(清涼山)に巡礼。
巡礼後に都に戻って太宗に再度拝謁すると法済大師の号を授けられ、完成したばかりの勅版
省10
1-
あと 375 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.451s*