[過去ログ] 初期イスラームについて語るスレ [転載禁止]©2ch.net (716レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11
(2): 2015/10/24(土)19:58 ID:0(11/672) AAS
アラビア人って何でそんな数多くなさそうなのに
大帝国ササン朝を倒せたの?
兵・武器・戦術のどの辺が優れてたの?
12: 2015/10/24(土)20:52 ID:0(12/672) AAS
イスラムは全てコーランによって定められている様ですね。 交互切断はコーランにおいて定められた窃盗罪の刑罰です。初犯は右手,再犯は左足,3犯は左手,4犯は右足。
13
(1): 2015/10/24(土)21:17 ID:0(13/672) AAS
>>11
少なかったのか?
俺は少ないイメージないな
14
(1): 2015/10/24(土)21:22 ID:0(14/672) AAS
>>13
ササン朝の人口と比べたら圧倒的な差があるだろ。
15: 2015/10/24(土)21:23 ID:0(15/672) AAS
>>14
どんくらい違ったんだ
16: 2015/10/24(土)21:26 ID:0(16/672) AAS
あんな砂漠地帯と比べたら面積以上の差があるだろうな。
アラビア人と言えば砂漠の奥地に引っ込んでひたすら
敵があきらめるのを待つイメージだが。
17: 2015/10/24(土)21:36 ID:0(17/672) AAS
それじゃお前もイメージじゃん
両者の人口データ比較して言ってんのかと思った
18: 2015/10/24(土)23:28 ID:0(18/672) AAS
お前って言うな
19: 2015/10/25(日)00:13 ID:0(19/672) AAS
>>11
当時のササン朝軍はヘラクレイオスの東ローマ軍との戦いで
被った大損害から充分に回復していなかった
20
(1): 2015/10/25(日)22:30 ID:0(20/672) AAS
でもササン朝が滅びるの早過ぎないか?
アケメネス朝といい、パルティアといい、あれだけの
大帝国が滅びる時は非常にあっけないよな。
21: 2015/10/25(日)22:41 ID:0(21/672) AAS
ササンオールスターズで対アラブ戦に臨めなかったってことか
22: 2015/10/25(日)22:51 ID:0(22/672) AAS
https://twitter.com/masanorinaito/status/658273285965131780
ホゲサ?アンチ・サラフィスト・フーリガンの大規模なデモがケルンで行われた。サラフィが何だか知っているとも思えないが、最近の排外主義は一見すると、とんでもない奴らに対抗しているかのようにみせる命名が多い
https://twitter.com/SimplyNewsDe/status/658264813907283968
23: 2015/10/26(月)00:38 ID:0(23/672) AAS
アケメネス朝もササン朝もマケドニアとアラブに対してイランの外で
二度決戦を挑んで敗れた後に大王がホラサンで臣下に殺されてしまい
イラン高原で3度目の決戦をせずに滅亡した

マケドニアもアラブもペルシャ軍よりもかなり少ない兵力でペルシャに勝利したとされるが
ローマやオスマン朝はイラン側よりも大軍を動員してもイランを征服する事が出来なかった
24: 2015/10/26(月)01:52 ID:0(24/672) AAS
ローマやオスマンはペルシャと同質の文明国
マケドニアやアラブといった価値観を共有せず話の通じない蛮族とは違い
互いに滅ぼしあおうなどという気など起きなかった
25
(1): 2015/10/26(月)10:28 ID:0(25/672) AAS
宣教10年目のムスリム人口比率
イラン  イラク  シリア  エジプト
5%   3%   2%   2%

ムスリムの人口比が一定数に達するまでの年月
ム人口比   イラン   イラク   シリア   エジプト
 25%   185年  225年  275年  295年
 50%   235年  280年  330年  330年
 75%   280年  320年  385年  385年

イスラームの今日的使命 : カリフ制再興による大地の解放 - 中田考
http://petit.lib.yamaguchi-u.ac.jp/G0000006y2j2/metadata/C070017000004
省2
26: 2015/10/26(月)12:22 ID:0(26/672) AAS
>>20
パルティアは封建制でパルティア王がバビロニアしか支配してない時が多かった
ササン朝に滅ぼされた時もササン朝が既に独立しておりパルティアは大帝国ではなかった
27: 2015/10/27(火)01:39 ID:0(27/672) AAS
パルティアの本拠地はパルティア地方であり、
都はチグリス川東岸のクテシフォンだったと
思うが・・・
28: 2015/10/27(火)10:55 ID:0(28/672) AAS
アルサケス朝発祥の地パルティア地方であり
都はチグリス川東岸のクテシフォンだけど
カラケネ王国やアディアベネ王国など諸侯国が割拠し
パルティア王が直接支配していたのはクテシフォンを
中心とするメソポタミア中央部だった
29: 2015/10/30(金)14:35 ID:0(29/672) AAS
北斗晶「カツラで脱毛も乗り越えられる」……抗がん剤治療に備えてカツラを製作(RBB TODAY) - Yahoo!ニュース
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20151030-00000010-rbb-ent

アブー・バクルの娘アスマーウは伝えている
 ある婦人が預言者の所に参りまして「アッラーのみ使いよ、私には結婚間近の娘がございます。
 その娘が天然痘に罹り髪が抜け落ちてしまいました。
 それで私は髢を添え加えようと考えたのですが(それはいかがなものでしょう)と言いました。
 その御方は「アッラーは、婦人の髪に髢を添えてやる女性、またそのような行為を請う女性を呪われる」と申されました。

イブン・ウマルは伝えている
 アッラーのみ使いは髢を添えてやる女性、またそれを望んでしてもらう女性、入れ墨をする女性、それを望んでしてもらう女性を呪われた。
30: 2015/10/30(金)14:57 ID:0(30/672) AAS
ニホンヤモリ
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%8B%E3%83%9B%E3%83%B3%E3%83%A4%E3%83%A2%E3%83%AA
 生息地では人間に身近な存在で、人家内外の害虫を捕食することから家を守るとされ、
 漢字では「守宮」(あるいは「家守」)と書かれよく似た名のイモリ(井守)とともに古くから親しまれていたことが伺える。
 人間に対しては臆病で攻撃性が低く、能動的な咬害や食害を与えることもないため、有益な動物である。
 縁起物として大切にする風習もあるが、逆に民家に侵入する不快生物として扱う人々も存在する。

やもりは殺すのがよい
http://hadith.main.jp/vol3-281.html
 アーミル・ビン・サアドは彼の父を根拠として伝えている
 預言者はやもりを殺すことを御命じになった。
省5
1-
あと 686 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.015s