[過去ログ] 【欧州の】第一次世界大戦【没落】4 (862レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
28: 2014/08/05(火)20:24 ID:0(28/838) AAS
対壕はヴォーバンが要塞攻撃法として確立しているし、南北戦争でも旅順要塞攻撃でも使っている。

しかしスイスから北海までという塹壕戦は全くの未曾有。
またWW?での塹壕戦は二重三重四重の、鉄条網と機関銃とコンクリート製地下堡塁を組み合わせた、
塹壕VS塹壕の超巨大塹壕戦。
29: 2014/08/05(火)20:50 ID:0(29/838) AAS
>>24
下手したら、2019年のヴェルサイユ条約調印100年、2020年のヴェルサイユ条約発効100年までやるかも
30: 2014/08/05(火)21:51 ID:0(30/838) AAS
大規模運用されたからこそ新しいっていうのは、
例えば鉄砲は以前から使われていたけどチャルディランとか長篠で騎兵の脚を殺して鉄砲の集中運用で平らげる、
鉄条網で脚を殺してガトリングってのはボーア戦争が初出らしいけどそれが定着したのはWW1とか
そんな感じか
31: 2014/08/05(火)22:04 ID:0(31/838) AAS
量の違いも、百倍・千倍のオーダーであれば質の違いだからね。
32: 2014/08/06(水)00:54 ID:0(32/838) AAS
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702304180804580065011292112550
第1次世界大戦開戦から100年―現代につながる「遺産」
2014 年 8 月 3 日 11:04 JST 更新

1914年夏に始まった第1次世界大戦は、それまでの世界を一変させ、100年たった今でも幅広い影響を残している。
日本で一般的なお菓子のバウムクーヘンなど、意外なところにもその痕跡は見られる。
今回、世界各地の本紙編集部が選んだ、大戦の注目すべき「遺産」をインタラクティブで紹介する。

http://si.wsj.net/public/resources/images/OG-AB757_ww1_st_G_20140624085325.jpg
33: 2014/08/06(水)01:00 ID:0(33/838) AAS
http://jp.wsj.com/news/articles/SB10001424052702303513604580072141647730762
2014 年 8 月 5 日 09:35 JST
カラーで再現された第1次世界大戦の写真
第1世界大戦開戦から100周年を記念し、英オープン大学が当時の白黒写真をカラーで再現した。

http://www.openuniversity.edu/news/news/world-war-1-in-colour-photos
World War 1 in Colour (Photos)

http://www.openuniversity.edu/sites/www.openuniversity.edu/files/1-albanian-trench-haircut-alpine-barber-ww1-colour.jpg カラー
http://www.bl.uk/britishlibrary/~/media/bl/global/world-war-one/collection-item-images/alpine-barber-trenches-cerna.jpg オリジナル

http://www.openuniversity.edu/sites/www.openuniversity.edu/files/4-indian-infantry-gas-masks-ww1-colour.jpg カラー
http://www.bl.uk/britishlibrary/~/media/bl/global/world-war-one/collection-item-images/indian-infantry-digging-trenches-prepared-against-gas-attack.jpg オリジナル
省2
34: 2014/08/09(土)13:41 ID:0(34/838) AAS
http://www.tokyo-np.co.jp/article/column/hissen/CK2014080902000124.html
https://archive.today/i6FYr
【コラム】 筆洗 2014年8月9日

チェロの巨匠カザルスは、第一次大戦の惨禍を目の当たりにし、考えたという。
たった一人の子供の命の方が音楽全部より価値がある…。
圧倒的な暴力を前にして、芸術の無力さに苦悶(くもん)したのだ(『鳥の歌』ちくま文庫)
▼「人間が極限状態に置かれた時、音楽は何の役に立つのか?」。
演奏家として活躍した経験がある作家ひのまどかさんはそんな疑問を胸に、
第二次大戦中にソ連のレニングラード(現サンクトペテルブルク)で開かれた演奏会の姿に迫った。
『戦火のシンフォニー』(新潮社)はそういう本だ
省8
35: 2014/08/11(月)23:33 ID:0(35/838) AAS
盛り上がらんね・・・・日本じゃほとんど話題にすらならない
36: 2014/08/11(月)23:42 ID:0(36/838) AAS
そりゃまあ第一次世界大戦って日本人の常識の範囲内に無いものだから

むかし人と第一次大戦の話をしてたらどうも相手の言うことがおかしい
はて? と思ってたらどうやら相手は日露戦争のことを第一次大戦と思ってたというオチだった
日本人にとっての第一次大戦なんてその程度のもの
37: 2014/08/12(火)02:04 ID:0(37/838) AAS
WW2のことすら知らない、日本とアメリカが戦争してたことすら知らないのにWW1なんて・・・
大戦というとWW2ばっか話題に出るけど、世界に与えた影響を考えてもWW1って実は大きい
100年を契機に再発見して欲しいものだね
列強同士の行き詰った状態で小国の紛争から起こった戦争という意味じゃ
WW2よりWW1の方が現代では参考になりそう
38
(1): 2014/08/12(火)09:18 ID:0(38/838) AAS
WW2は日本が主役だったけどWW1はドイツの端っこ(中国)分捕っただけで
日本の参戦オマケみたいなものだし
39: 2014/08/12(火)16:42 ID:0(39/838) AAS
>>38
WW1 : 日本はエキストラのモブ
WW2 : 日本は脇役
40
(1): 2014/08/12(火)16:59 ID:0(40/838) AAS
おいおいWW2は日本が主役だろ

国際連盟脱退一番のりだし
アメリカと戦った唯一の国だし(独立戦争のアメリカはイギリスで、イギリス同士の革命だったから違うよ)
原爆落とされた唯一の国だし
「日本強い」「侮れない」「日本恐い」というイメージを欧米に与えたのもこの戦争
(チャーチルは自慢の軍艦がバカにしてた日本に簡単にやられて、日本恐いよーつって眠れなかった)
「カミカゼ、クレイジー」というイメージも与えたが

日本が現在舐められてないのは、WW2のおかげらしいよ(日露戦争より影響はあった)
41
(1): 2014/08/12(火)17:04 ID:0(41/838) AAS
>>40
イギリス人虐待もしたしな。
日本人はシベリア抑留されておそロシアって言ってるけど、
向こうも日本人のことそう思ってるよ。
42: 2014/08/12(火)17:07 ID:0(42/838) AAS
まあWW1とWW2の両方で主役だったのはドイツで
日本はWW2でしか主役じゃなかったが、

WW2のイタリアは「えーっと、なんかしたっけ?」ってくらい印象がない
WW1に至っては役に立たないか汚い手しか使ってない
(やっと参戦したが条約やぶって敵側で参戦、しかし足手まといで味方国は援軍を送らないといけなかった
しかも終戦でオーストリア軍が退却するとき攻撃をしかける)
43: 2014/08/12(火)17:09 ID:0(43/838) AAS
>>41
イギリス人がそう思い込んでるだけだけどな
東京裁判で捕虜虐待がねつ造された(ごぼう食わせたのを「木の根を食わせた」とか)
それを捕虜になったことがないイギリス人が信じてるだけ
44: 2014/08/12(火)17:18 ID:0(44/838) AAS
>>16
アルトマンスビレルコプフ山ってなんかヒットしないと思ったら
アルトゥマンスウィコフか
Hartmannswillerkopf
45: 2014/08/12(火)18:43 ID:0(45/838) AAS
WW2の主役は独ソ
英米中日仏伊波が脇役
それ以外がモブ
46: 2014/08/12(火)19:42 ID:0(46/838) AAS
第二次大戦の主役はポーランド進攻で第二次大戦を開始したドイツ

日本の南方進出は、ヨーロッパでドイツが暴れ回って東南アジアの植民地にまで手が回らなくなったスキを突いたもの
47: 2014/08/12(火)22:56 ID:0(47/838) AAS
ドイツ先輩がアメリカ引きつけてる間だけ頑張ってた気がしたけど
本腰入れられたらすぐ負けるイタリア以上にザコだった
1-
あと 815 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.027s