[過去ログ]
なぜカナダはアメリカになれなかったか (535レス)
なぜカナダはアメリカになれなかったか http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1305925942/
上
下
前
次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
70: 世界@名無史さん [sage] 2011/06/07(火) 08:10:14.87 ID:0 たとえば理屈の上では、博士課程の目的は研究者の養成だ。だが幸運にもこの規則は、 アメリカではそれほど厳密に守られていない。アメリカではコンピュータ・サイエンスの 博士課程にいる人のほとんどは、単もっと勉強したかったからというだけの理由でそこにいる。 卒業後に何をするか決めてない。アメリカの大学院にいる学生は、研究職に進まなくても 失敗ではないと思っているから、多くのベンチャーが生まれるのだ。 アメリカの「競争力」を心配する人は、もっと公立学校にお金を出せと言う。しかしおそらく、 アメリカの公立学校のひどさには隠れた利点がある。あまりにひどいから、子供は大学入学を待ちこがれるんだ。 まさに私がそうだった。私はほとんど勉強せず、どんな選択肢があるかさえ教わらず、 好きに選ぶよう放っておかれた。これはやる気を失わせるが、少なくとも自由な心を持ち続けることができた。 悪い高校と良い大学というアメリカのシステムと、良い高校と悪い大学というアメリカ以外の多くの 先進国のシステムと、どちらかを選べと言われたら、私は断固アメリカのシステムを選ぶ。 みんなを失敗した天才児と思わせるより、大器晩成型の人と感じさせたほうがいいだろう。 ポール・グレアム「ベンチャーがアメリカに集中する理由」 http://lavender.5ch.net/test/read.cgi/whis/1305925942/70
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 465 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.006s