[過去ログ] 古代エジプトの謎 (937レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
94
(1): 2011/06/14(火)22:51:46.25 ID:0(92/917) AAS
中国で万里の長城が作られたのは、北方異民族(胡)が何度も侵攻して国の存続を脅かしたからだね。
最初のきっかけは占い師のお告げだったが。

第1王朝で上下エジプトが統一され、ピラミッドが作られた第4王朝まではさしたる外敵の侵略もなく、
王権が安定した時代で、大ピラミッドが作れた。

クフ王がシナイ半島へ遠征したのもトルコ石採取のためだったし…
ベドウィンの侵入が現実的脅威ではなかったということだな。
96: 2011/06/19(日)13:00:04.25 ID:0(94/917) AAS
>>94
「遠征」という言葉を使うほどには、洪水の外側は十分危険な蛮族地帯だったけで。
613
(1): 2018/06/18(月)22:45:33.25 ID:0(597/917) AAS
オバマは白人家庭で生まれて白人文化で育った
知人もみんな白人ばかりだし
黒人の血が入っているだけで、ただの色黒と変わりないよ
641: 2018/11/07(水)13:31:21.25 ID:0(623/917) AAS
アッシリア 楔形文字 アッカド語
ヒッタイト 楔形文字 ヒッタイト語
フリギア ウガリト文字(楔形文字) フリル語
エーゲ諸国 線文字B ギリシャ語
シリア諸国 カナン文字 フェニキア語、アラム語 等
クシュ メロエ文字 ヌビア語
ツタンカーメンが居たくらいの時代にはこのくらい周縁に文字文明があったよ
677
(2): ウムウル ◆w9gVwCWkR8GP 2019/05/13(月)22:23:47.25 ID:0(657/917) AAS
>>673
とさかの色が重要だったらしいので
それで呼ばれてたのではないでしょうかね
890: 2021/05/06(木)18:36:33.25 ID:0(870/917) AAS
>>889
10進法に媚びてて無念でした

二次方程式の解法をマスターしてるぐらいなので展開は
(30+5)(30-8)程度には頑張って欲しかった
それでも60進法だと計算テクニックは鍛えられそうですね

1380通りは表の記入が厳しそうなのですが

表の1〜9*60進
表の10:20:30:40:50*60進
となるまで単純化しなかったのは
なにか理由があるんだろうか
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.834s*