[過去ログ] 古代エジプトの謎 (937レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
371
(1): [age] 2014/09/06(土)16:33 ID:0(358/917) AAS
黒人なの?
372: [age] 2014/09/08(月)20:17 ID:0(359/917) AAS
黒人の顔立ちだから白人に似せて復元してるんだろ?
373: 2014/09/08(月)20:38 ID:0(360/917) AAS
>>371
当然黒人だよ
374: 2014/09/08(月)21:59 ID:0(361/917) AAS
古代エジプト王朝は新王国時代第十八王朝のトトメス4世までは
みんな黒人。その後、ミタンニ王国など北方の血が入り、混血の
王子が生まれた可能性はある。しかし、トゥトアンクアメン王は
頭蓋骨の形を見るに黒人の形質が強いようだ。第十九王朝になる
とだいぶメソポタミア的風貌になってくるのは王族のミイラに
見られるとおり。
375: 2014/09/19(金)01:00 ID:0(362/917) AAS
エジプトの階段ピラミッドが修復作業で損傷か、考古相は否定 [9/18]
376: 2014/09/22(月)00:07 ID:0(363/917) AAS
ディオゲネス・ラエルティオスがエジプトでは
ヘパイストスが哲学を始めたと言ってるんだが、
プタハ神のことですか?
377
(1): 2014/10/02(木)21:13 ID:i(1) AAS
コプト語がイスラム教徒に弾圧されてるってのはよく聞くが、あいつらアホなのか?
コプト語こそエジプト民族本来の言語なんだから、イスラム教徒もエジプト人の自覚があるならコプト語を学んで然るべきなのに
378
(1): 2014/10/05(日)22:49 ID:0(364/917) AAS
>>301
暗黒中世から続く耶蘇教習慣のせいでしょ。

両文明の古代文字の古さについては約5000〜5500年前とほぼ同時期と言ってよい。
ただ、エジプト文字の方は土着の彩文土器の絵文様・絵記号にメソポタミアの文字システムが
組み込まれて初めて文字が出来た。
5000年前の当時としては言語システムを他地域に与えたシュメール絵文字の方が優れていると思う。
その他の地域なんてまだ記号段階。最近、支那長江流域の良渚文化の陶器記号が文字だと言われてるけど
信用出来ない。何故なら支那だから。
379: 2014/10/05(日)22:55 ID:0(365/917) AAS
アレキサンダー大王を暴君として扱ってる番組があった。こうなると古代の英雄はみんな暴君だということになりうるな。
描き方によってぜんぜん違った人物像になる。
380: 2014/10/06(月)01:19 ID:0(366/917) AAS
>>378
ヒエログリフの方が早く象形化されてるから逆だよ
381
(1): 2014/10/06(月)05:11 ID:0(367/917) AAS
>>377
日本だって古文の勉強なんか無駄だから廃止しろってアホが湧くじゃん
韓国だって漢字復活には反対なのが多数
誰だって今しゃべってる言葉、今書いてる文字がラクでいいんだよ
382
(1): 2014/10/06(月)19:23 ID:0(368/917) AAS
いや、古文はいらんと思う
383: 2014/10/06(月)22:15 ID:0(369/917) AAS
毎日、韓国の話題を出さないと、気のすまないネトウヨwwww
384: 2014/10/06(月)23:48 ID:0(370/917) AAS
ウヨは本当に韓国が大好きなんだな
そんなに好きならさっさと韓国に移住して二度と帰って来なきゃいいのに
385: 2014/10/22(水)22:15 ID:0(371/917) AAS
http://www.cnn.co.jp/fringe/35055492.html
ツタンカーメンの生前の姿、明らかに 足に疾患か
2014.10.22 Wed posted at 11:51 JST

(CNN) 古代エジプト王ツタンカーメンのミイラの「仮想検視」を行って
生前の姿を初めて実物大で再現した画像が公開された。
26日放送の英BBCのドキュメンタリー番組で紹介される。
ツタンカーメンは紀元前1333年〜1323年の古代エジプト第18王朝の王で、
死亡当時の推定年齢は19歳前後。
2010年の米医学誌に発表された研究によれば、
足の骨折で感染症にかかった後マラリアのため死亡したと推定される。
省16
386: 2014/11/03(月)13:07 ID:0(372/917) AAS
 
「台風」の技術は、古代エジプト王朝の技術だった。

http://sky.geocities.jp/datepedia/02/11/19/001.html

http://ichiba.geocities.jp/gbsg0309/0202/9/193.html

「台風」とは、古代エジプト王朝の「大魔神」のことだった。

(仮説を含む)
省1
387: 2014/11/03(月)14:06 ID:0(373/917) AAS
>>381-382
自分は古文や漢文の教育が全く必要とは思わないが、
現実には偏差値の高い大学の入試における、ふるい落としの手段だからなあ。

現代人が源氏物語とか王朝文学を、趣味や教養として「文学作品」として読むのなら、
現代語訳で読んだほうが合理的だ。
ほとんどの一般人が外国の小説をいちいち原語で読まないのと同じ。

いまの学校の古典教育は文法教育なのか、作品内容の鑑賞なのか中途半端なんだよな。
前者中心の古文教育は、一般人にとっては受験における選別手段でしかない。
古典教育不要論が出るのも致し方ない。
388: 2014/11/03(月)14:29 ID:0(374/917) AAS
古代エジプト人は、まだSLC24A5の影響がないから、当然浅黒だよ。
389: 2014/11/03(月)14:39 ID:0(375/917) AAS
いちいち原語で読まないけど「春はあけぼの。やうやう白くなり行く、山ぎは少しあかりて、
紫だちたる雲の細くたなびきたる。」くらいは教養として知っててもらわないと話が通じなくて困る。

「隗より始めよ」とか「鼎の軽重を問う」とか朝令暮改とかもそう。
390: 2014/11/03(月)15:02 ID:0(376/917) AAS
要するにセンターレベルの知識もないやつばっかってことか
1-
あと 547 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s