[過去ログ] 古代エジプトの謎 (937レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
223: 2012/03/18(日)22:11 ID:0(215/917) AAS
あと、前にも書いたけど胸飾りの真ん中のスカラベがサハラ砂漠の特別な場所でしか採取出来ない
特殊なガラスなんで注目して欲しい。
224: 2012/03/19(月)01:35 ID:0(216/917) AAS
以前黄金マスクきたとき行列すごかったとかミヤネのてれびでやってたっけ
225
(3): 2012/03/22(木)12:43 ID:0(217/917) AAS
ロゼッタ・ストーンのギリシア語はなぜ読めたの?
ヒエログリフの解読結果が正しいことの確証が得られなくて・・・

教えて下さい優しいひと。
226: 2012/03/22(木)22:03 ID:0(218/917) AAS
>>225
ギリシャ語は解読可能だったからだろ?
227: 2012/03/22(木)22:09 ID:0(219/917) AAS
シャンポリオンがヒエログリフを解読できたのはロゼッタストーンだけのおかげじゃないからな。コプト語が古代エジプト語の末裔だと推測していてコプト語を学習していた。そしてそれが、見事当たってたという事も非常に大きい。
228: 2012/03/23(金)00:40 ID:0(220/917) AAS
>>225
ギリシャ語は知識が有れば普通に読めたからだ。ルネサンス時代に古典を勉強するには
ギリシャ語とラテン語の知識が必須だった。古代ギリシャやローマのテキストはギリシャ語か
ラテン語で書かれていたから。
229
(1): 225 2012/03/23(金)12:57 ID:0(221/917) AAS
ありがとう。

ギリシア語だけは、言語を文字に記した時から約3000年継がれてきたってことなんだろうけど。
そこがもひとつ腑に落ちないんですよ。

単純ではないようなんで、も少し勉強してみます。
230: 2012/03/23(金)23:49 ID:0(222/917) AAS
>>229
明治の頃の日韓の知識人は漢文の筆談で普通に会話出来たりしたんだよ。それと同じ事だ。
231: 2012/03/25(日)23:44 ID:0(223/917) AAS
古代ギリシャがローマ帝国に敗れて征服された時に、ローマの貴族はギリシャの学者を家庭教師奴隷にした。
ローマの貴族はギリシャの学者を師と仰ぎ、先進的なギリシャの学問を学んだ。
それ以来、ギリシャ語はラテン語と並んで西欧の基礎的な教養となった。
今でも、学問に使われる単語の語源はギリシャ語源が多い。
232: 2012/03/27(火)22:22 ID:0(224/917) AAS
なぜ腑に落ちないのかが腑に落ちないな。
233: 2012/04/05(木)23:28 ID:0(225/917) AAS
ロゼッタストーンが作られてから2200年程しか経ってないし、
ヘレニズム国家や東ローマ帝国では
ギリシア文字が普通に使用されていたんだから、
読めなくなるわけがない。
234: 2012/04/05(木)23:43 ID:0(226/917) AAS
おまえら優しいな。
235: 2012/04/07(土)21:50 ID:0(227/917) AAS
コプト語が残ったことの方が奇跡的かもな。
236: 2012/06/03(日)18:20 ID:0(228/917) AAS
古代エジプトの風俗や思考なんかの資料でおすすめありますか?
今で言う暦(カレンダー)や職業なんかの生活に密着した資料を探してるんですが…
237: 2012/06/06(水)00:20 ID:0(229/917) AAS
UAEが建設予定しているスタジアム

http://qoly.jp/images/stories/topics/2012/06/stadium%20in%20the%20desert1.jpg
http://qoly.jp/images/stories/topics/2012/06/stadium%20in%20the%20desert2.jpg
http://qoly.jp/images/stories/topics/2012/06/stadium%20in%20the%20desert4.jpg
238: 2012/06/21(木)05:10 ID:0(230/917) AAS
ザヒ・ハワスってなんなの?
239
(1): 2012/06/21(木)12:32 ID:0(231/917) AAS
古代エジプトって、基本的に貨幣流通無しで、
物々交換だったんでしょ??
給料も、穀物で支払いとか。
市場での売買とか、メチャクチャややこしそうだな。
基本的には、自給自足の農民・政府から穀物支給される官僚貴族労働者、
がほとんどで、商人とか、いなかったのかな??
240: 2012/06/23(土)01:15 ID:0(232/917) AAS
>>239
商人はいたみたいですよ。
物々交換だけど、ものの価値は金銀銅で決められていたみたい。
241
(3): 2012/06/23(土)02:34 ID:0(233/917) AAS
古代エジプト語とかが詳しくかかれてる本ってある?
用語集みたいなの
242: 2012/06/23(土)13:12 ID:0(234/917) AAS
>>241
Egyptian Grammar: Being an Introduction to the Study of Hieroglyphs
by Alan Henderson Gardiner, 1957
1-
あと 695 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.018s