[過去ログ] 三陸自動車道とその周辺の道路 part7 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
27
(2): 2019/07/08(月)20:15 ID:pyUI+FDD(1) AAS
>>20
列車名称どうするんだろうね?
スーパーひたち?
28: 2019/07/08(月)21:08 ID:1IRwnbqB(1) AAS
公団ゴシックって、情報量減らして
高速走行時の認識率を上げる狙いがあると思うんだが、
読めない人は一定量居るので、ヒラギノになるのは
仕方ないかと。

教科書のフォント問題に近いのでしょう
29: 2019/07/09(火)12:57 ID:hbdurkvE(1/2) AAS
>>27 普通に考えれば水戸(又は茨木県内の駅)止まりが(ときわ)いわき止まりが(ひたち)
仙台止まりが(スーパーひたち)復活かな?・・・あえて違う名称に変える必要はないからね。
分断の場合だとひたちが使えないから違う名称の予定だったけど。
30: 2019/07/09(火)13:41 ID:mNc26BiT(1) AAS
>>20
10両編成とか随分と大所帯で走るんだなw
問題はこの区間を利用する客がそこまで多くいるかなのだが
復興需要もあるからフタ開けなきゃわからんか

>>27
ときわじゃね?
他だと【はくつる】?
31
(1): 2019/07/09(火)16:10 ID:hbdurkvE(2/2) AAS
仙台〜品川を直通で乗る人は鉄オタと一回だけ興味本位で乗るくらいでしょ。
新幹線とほぼ変わらない特急料金だしあくまでその中間の住民がターゲットだろうね。
水戸から仙台に行く人や原ノ町や相馬から品川に行く人とか。今までは内陸の新幹線駅
までいかないといけなかった層が利用すると思う。上野東京ラインもできて名古屋関西方面
への乗り換えが容易になった。震災前にも混雑期には11両編成で仙台まで来ていたから、
恐らく震災前よりはかなり本数は減らしてくるはず。そのかわり全便10両編成で走る。
32
(1): 2019/07/09(火)16:24 ID:KC8lnFZy(1) AAS
山本太郎氏 演説中「クソ左翼 死ね」というヤジ
2chスレ:livecx
33: 2019/07/09(火)20:34 ID:CUg22tcP(1) AAS
>>32
返しが素晴らしい。頭いい。太郎に一票。
34: 2019/07/09(火)21:56 ID:c62zWH8+(1) AAS
ま、中核派の候補者みたいなもんだし、クソ左翼には間違いない
35
(1): 2019/07/10(水)12:39 ID:aUsxTDEY(1) AAS
>>31
あとの注目は停車駅どうなるかだよな
個人的な予想では宮城福島県内だけだと…
長町 名取 岩沼 亘理 相馬 原町 浪江 いわき
こんなところか?
36: 2019/07/10(水)12:55 ID:DjQ65nzm(1) AAS
>>35震災前の停車駅では広野 富岡 浪江 原ノ町 相馬 岩沼 仙台と止まっていたけど
おそらくこの駅は確実に止まるでしょう。系統がA BもしくはCと2〜3タイプで別れると思う。
名取に関しては仙台行方面の電車ならあり得るかもしれない、仙台空港需要も少なくともあるから。
長町は確かに再開初でどんどん栄えてはいるけど実際問題8両編成までしかホームは対応してないはず・・
本数も震災前と比べるとかなり減便にはなるだろうから一日多くても4本か5本だろうね・・・・・・・・
後は在来線でいわき止まりの快速列車を設定してくれれば完璧なんだけど・・E531系で・・・
37: 2019/07/10(水)13:50 ID:7JUKtvS/(1) AAS
鉄道スレで本格議論したほうが良いですね
38: 2019/07/10(水)17:39 ID:2NUacVRB(1) AAS
復旧後は旅客本数の少なさを逆手に取って貨物輸送もバンバンやってもらいたいよね
39: 2019/07/10(水)18:25 ID:ai6n9U2H(1) AAS
鉄道スレでも道路ネタになったりするからなー
40
(1): 2019/07/10(水)18:45 ID:w9S+skXA(1) AAS
内陸部に移設した新しい区間は長大編成の貨物列車を待避できるのか?
41: 2019/07/11(木)15:36 ID:6WBWTXQK(1) AAS
>>40
新しく移設した坂本駅や新地駅はホーム有効長的にキビしそうだな
42: 2019/07/12(金)23:22 ID:17qQrCYx(1) AAS
三陸道守る決意新た 県警、宮古分駐隊の発足式 | 岩手日報
https://t.co/xKHqDfl5Qn

 県警(島村英本部長)は11日、宮古市松山の宮古署(金崎将樹署長)で高速隊宮古分駐隊(佐藤喜博分駐隊長、隊員10人)の発足式を行った。三陸道の宮古−大槌間と宮古西道路を管轄。沿岸の復興を支える道路の交通安全を守る。

 式には分駐隊の隊員や関係者ら約30人が出席。島村本部長は「三陸道は復興にかける希望の道であり、安全安心を担う命の道でもある。士気高く職務にあたってほしい」と激励した。

 同分駐隊は三陸道の釜石北−大槌間開通に伴い、6月22日付で同署内に新設。宮古中央−大槌間(48・3キロ)、宮古西道路の宮古中央−宮古根市間(3・4キロ)を管轄している。

Rock54: Caution(BBR-MD5:b73a9cd27f0065c395082e3925dacf01)
43: 2019/07/13(土)00:37 ID:Ptq/lTmK(1/3) AAS
最低速度守ってないやつを取り締まってくれよ
44
(1): 2019/07/13(土)09:39 ID:9Gq9tvL2(1/2) AAS
スピード違反が原因の死亡事故とか起こってないんだから闇雲に取り締まればいいってもんじゃない
45: 2019/07/13(土)10:56 ID:ddlPwtJP(1) AAS
縦貫道走るんだったら最低80キロ出せ
46
(1): 2019/07/13(土)15:18 ID:Ptq/lTmK(2/3) AAS
>>44
いくらでも起きてるだろ
1-
あと 956 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.202s*