[過去ログ] \chapter{\TeX} % 第十一章 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
564: 2019/02/16(土)21:59 AAS
>>563ですがあとは自分で考えるというか
そのうちできるようになる時には
できるようになると思います。

返信は入りません。
565: 2019/02/16(土)23:07 AAS
LaTeXで均等割をするとOverfull \hboxとかの警告が生じるのが気になります。
欧文では文字の間がその文字自身と同じくらい開くことは不恰好ではあるのでしょうが
和文の組版においては自然な配置であり警告を出してほしくないです。
いま「\均等割」という命令を\makebox[#1][s]{#2}などという定義をして使っているのですが
これに手を加えてOverfull関連の警告が「\均等割」マクロの処理中に発生しないようにできないですか?
566
(1): 555 2019/02/16(土)23:14 AAS
>>563
\kenten{強調} は \@kenten 強調\end と置き換えられ、\@kenten の定義(\def\@kenten#1{...})からとり得る引数の個数は「ただ一つ」である。
このことから \@kenten 強調\end は「 1 」は放置され、\@kenten#1{...} の引数 #1 には「 2 」が代入される。

みたいな感じかな?「 1 」「 2 」に入るものをそれぞれ考えてみてください。
ヒントって難しいね^^;
567
(1): 2019/02/17(日)00:47 AAS
>>566
ありがとうございます。
まだわかりません。僕にはまだこの
コードは早いと思いました。
奥村先生の本、結構難しいですね。
LaTeX2ε辞典 増補改訂版をさらに買いました。
こういうコードは我慢して、解読しようと
しないと上達しないのはわかっているので
もう少し粘ってみようかなと思います。
568
(3): 2019/02/17(日)01:34 AAS
>>567
勉強するならこんなのもあるよ
「LaTeX2eまくろの八衢」オンライン版 http://xymtex.my.coocan.jp/fujitas2/yatimata2/index.html

これの書籍版のお世話になった人も多いんじゃないかな?
569
(2): 2019/02/17(日)01:55 AAS
>>563
引数の扱いについて勘違いしているんじゃないのかな?
例えば \def\tmpcs#1#2{#2#1} において

\tmpcs あいう いろは

の出力結果を想像したものと実際にコンパイルたものが一致しているか確認してみてはどうだろう?
570
(3): 2019/02/17(日)08:28 AAS
>>569
ありがとうございます。
\defの使い方については理解しているようです。
\def\tmpcs#1#2{#2#1}
\tmpcs あいう いろは
では、
いろは あいう
がでます。それは知っていました。

>>568
1.1を読みました。わかりやすいですね。
省8
571
(1): 2019/02/17(日)08:31 AAS
>>570
少なくとも \next というのは、
「\その場でほかと干渉しない文字列名(csname)」でOKです。
572: 570 2019/02/17(日)10:28 AAS
>>571
ありがとうございます。
573
(1): 2019/02/18(月)00:15 AAS
TeXはクソゲーらしい。
574: 2019/02/18(月)00:21 AAS
闇だな

(La)TeXを使うのを止めて、SATySFi か Vivliostyle を使ったらいいとおもうよ
575
(1): 569 2019/02/18(月)01:33 AAS
>>570
\def\tmpcs#1#2{#2#1} において \tmpcs あいう いろは とするとその出力は「いあう いろは」だよ
「#1」に「あ」「#2」に「い」が代入されて「あ」と「い」の順序が逆になる
\tmpcs{あいう}{いろは} とすると「いろはあいう」だけどね

波括弧{}でグルーピングしていないもの(大雑把な言い方だけど)は一文字づつ処理される(ただし制御綴は制御綴のまま)
これを参考 >>557 の \@kenten 強調\end はどうなるかを考えてみると理解できるようになるんじゃないかな?
576: 2019/02/18(月)01:34 AAS
>>573
Knuth先生自身が著書の冒頭でgameと呼んでたのを思い出して
knuth name of the game
でぐぐてみたら全文PDF(ライオンイラスト除去版)が出てきた
http://www.ctex.org/documents/shredder/src/texbook.pdf
>>5 のリンク集に加えてもいいのかな
(>>568 のurlも)
577
(2): 2019/02/19(火)20:31 AAS
LaTeXってフォントに関してはNFSSという構造化された体系があるのに
\sectionや\partなどの文書構造に関しては何ら体系的にアクセスする手段を持ってないよね

それこそ\DeclareHeaderみたいなコマンドが欲しい。
「どんなフォントを使うか」「見出しのあとに改行するのか」
っていう設定を\sectionコマンドを直接再\defしたりすることなく行えればいいのに。

LaTeX3では追加されることを期待している。
578
(1): 2019/02/19(火)22:12 AAS
>>577
> 「どんなフォントを使うか」「見出しのあとに改行するのか」
各種見出しは、そんな単純に行かないよ。
579: 2019/02/19(火)22:22 AAS
見出しと目次の設定しにくさをどうにかしてくれ
580
(1): 2019/02/20(水)01:50 AAS
>>578
そう?
カウンタと相互参照に関してはLaTeX側がアクセスする手段を提供してくれているし
\sectionや\chapterの定義だって多くのクラスファイルで10行そこらでしょ。
もちろんさらに細かい定義に分割できるので
それらを合わせれば複雑になってしまうけど。

でもそれを言うならフォント選択機構だって単純ではないし。
581: 2019/02/20(水)11:08 AAS
>>580
型に決まった体裁の見出しなら、単純。
一般的に、各種見出しの体裁は、なんでもありな自由です。
582
(5): 2019/02/25(月)08:55 AAS
すいません。この春からLATEXを使うこととなったのですが、
TeX Liveの最新版はどこで入手できますか?
「TeX Live 2019」などという語句をWebで検索して探したのですが
その用語は見付かるもののISOのダウンロードリンクが見付かりません。。。
学校側から渡された教本には「TeX Live 2013(年の部分は適宜置き換えてください)」とあり
TeX Live 2019をダウンロードしようと思ったのですが
同書にあるhttps://www.tug.org/texlive/というリンクからTeX LiveのISOファイルをダウンロードすると
TeX Live 2018という去年のバージョンになってしまいます。

TeX Liveを導入しようとしているOSはUbuntuです。
多分LATEXのプロからすればすごく下らないことだと思うのですが
省1
583
(1): 2019/02/25(月)13:50 AAS
>>582
初心者が最新版を使用することには反対です。
Ubuntuがリポジトリに準備しているTeXLiveを使いましょう。

Ubuntu (bionic) のリポジトリのTeXLiveのバージョンは
texlive-full/bionic,bionic 2017.20180305-1 all
TeX Live: metapackage pulling in all components of TeX Live
です。
1-
あと 419 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*