[過去ログ] 最近の若いコマンド [無断転載禁止]©2ch.net (94レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
55
(2): [age] 2018/08/31(金)10:34 AAS
https://uec.usp-lab.com/TUKUBAI/CGI/TUKUBAI.CGI?POMPA=ABOUT
56
(1): 2018/08/31(金)21:27 AAS
>>55
ゴミ

https://uec.usp-lab.com/TUKUBAI/CGI/TUKUBAI.CGI?POMPA=ABOUT#ann01

> usp Tukubaiを試用目的で利用できるようにしたバージョン。
> Windows版、CentOS版、Mac OS X版が用意されている。ダウンロードした月から
> 向こう6ヶ月の月末まで使用可能(2016年2月1日にダウンロードした場合、
> 2016年8月末まで使用できる。商用利用は不可)。
> usp Tukubaiの強力な機能をそれぞれのオペレーティングシステムで手軽にためすことができる。
> ライセンスの購入やPersonal Tukubaiの取得に関してはUSP研究所のソフトウェア Personal Tukubaiを参照のこと。
57: 2018/09/05(水)19:52 AAS
ま,まあPythonによる再実装があるし……(震え声)
58: 2018/09/11(火)20:26 AAS
Unicodeの正規化や文字幅を扱えるコマンド群ってないっすか。
59
(1): 2018/09/13(木)19:18 AAS
aria2c
これいいね。出力も見易い。
60: 2018/09/13(木)23:19 AAS
>>59
これかな?

aria2 is a lightweight multi-protocol & multi-source command-line download utility.
https://aria2.github.io/
61: 2018/09/14(金)00:10 AAS
全然若くないと思うけど
62: 2018/09/14(金)10:06 AAS
高速ダウンローダは最近といえる部類だろう
63: 2018/09/15(土)13:10 AAS
このスレだったか。最近usp Tukubaiの話書いていた所 >>55-56

シェルスクリプトを便利にするコマンドあるかなーって思って
コマンドリファレンスみてみたのよ
https://uec.usp-lab.com/tukubai_man

これ、全く使えねーなw

> usp Tukubaiは基幹業務システム、情報分析システム、データバッチ処理、
> 高速検索システム、勘定系システムなどにおけるシェルおよびシェルスクリプトの
> 用途を広げるためのUNIX環境用コマンド群であり、

たしかにこう書いてあるが、これ完全に
特定用途向けのツールでしかないな
省3
64: 2018/09/17(月)09:34 AAS
RDB使えない/RDBだと性能出せないような老害だから仕方ないよ。
65
(1): 2018/09/17(月)23:49 AAS
というか今時データベースで業務管理してる時点で なにか察せるものがあるよね
66: 2018/09/18(火)01:37 AAS
>>65
面白くないよw
67: 2018/09/18(火)08:53 AAS
「今時」とか書いて騙せると思ってるところがすごいよね。

まあこれで騙せるような情弱をカモにしてるんだろうけど。
怪しげな情報商材とかが、正気の人間なら引っかからないような
ろくでもない宣伝文句を使ってるのと同じ戦略かな。
68
(1): 2018/10/28(日)16:33 AAS
nprocコマンド::
CPUのプロセッシングユニットの数を表示する
(今まで/proc/cpuinfoとかを自力でパースしてたけど
こっちのほうが確実だし なにより楽)
69
(1): 2018/10/28(日)22:27 AAS
archコマンド::
CPUアーキテクチャを表示する
書式が統一されていて 余計な文字列がないのでスクリプトなどで安全に簡単に扱える
70
(1): 2018/10/30(火)10:04 AAS
>>68
> (今まで/proc/cpuinfoとかを自力でパースしてたけど
パースするほどのことでもないと思うんだけど?

grep processor /proc/cpuinfo | wc -l
71: 2018/10/30(火)10:07 AAS
>>69
> archコマンド::

man archしたらuname -mと同じって書いてあってワロタw
72
(1): 2018/11/01(木)21:38 AAS
archってSolarisって名前がつく前のSunOSの時代からあるので全然最近じゃない。

あとnprocみたいに専用コマンドをどんどん増やすより、
各種パラメータをとってこれるgetconf使った
getconf _NPROCESSORS_ONLN
の方がいいんじゃね?
73: 2018/11/07(水)06:08 AAS
>>72
開発者に言ってくれ
74: 2018/11/07(水)09:03 AAS
>>70
俺もそれに近いことはやってたけど,
必ずしも/proc/cpuinfoファイルに「processor」の項目があるとは限らなくね?
その点nproc(1)ユーティリティーはGNU Coreutilsに含まれてるのでGNU/Linuxなら確実に動く。
そういう違いかな。

もしかしたら/proc/cpuinfoに規格があるのかも知れんが,調べてないw
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.017s