[過去ログ] 【続々と】アサヒロジスティクス8【退職】 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1: 2019/02/23(土)23:39 ID:AGSzC/qB(1/12) AAS
企業HP
http://www.asahilogistics.co.jp/
埼玉・千葉近県地場食品配送

【人材難】アサヒロジスティクス7【くず上司】
2chスレ:traf
【未払い】アサヒロジスティクスPart6【不払い】
2chスレ:traf
【洗脳】アサヒロジスティクス4台目【詐欺】 (実質5)
2chスレ:traf
【嘘】アサヒロジスティクスpart4【ゴマすり】
省7
2: 2019/02/23(土)23:40 ID:AGSzC/qB(2/12) AAS
いま求められる!パートタイマーの賃金改革 | 福田秀樹のWEBコンサルティング
http://www.fukudasiki.com/weblog/2016/04/post-188.html

●いま求められる!パートタイマーの賃金改革

・最低賃金が上昇の一途を辿っています。
 パートタイマーの有効求人倍率がドンドンあがっており、
 その採用コストもばかになりません。
 初任給と求人広告コストも同時に急に上昇しています。
 そこで問題となるのが、昨日入った新人パートと
 その新人パートの教えるベテランパートの時間給が変わらないことです。
 そんななかである事件が起こりました。
省17
3: 2019/02/23(土)23:41 ID:AGSzC/qB(3/12) AAS
仕事ができる人ほど会社を辞めるのはなぜか?理由は単純です
https://sukoshiten.com/shigoto-dekiruhito-yameru/

仕事の出来る優秀な社員に向けて記事を書いています。
「仕事のできる人ほど会社を辞めていく」というのは世の常ですよね。
「え?なんで仕事出来る人が会社やめちゃうの?」と考えている、能天気な人もいるかもしれません。

仕事が出来るからやめていくんですよ

考えても見てくださいよ。
学生時代から「出来る人ほど先に進んでいく」という事実を私たちは目の当たりにしてきています。

勉強できる人は有名進学校・有名大学へ進学。
スポーツ面で優秀なら推薦入試で強豪校にスカウト。
省12
4: 2019/02/23(土)23:42 ID:AGSzC/qB(4/12) AAS
【仕事の出来る人にとって、会社なんて「踏み台」です】

まず覚えておいてほしいのですが、

仕事はお友達ごっこじゃねえんだよ!

…という事実です。

「協調性が大事」「チームワークが大事」を勘違いしている人間も多いですが、それは決して「平等」「助け合い」を意味しません。
仕事の出来る人は、体裁上は他人を助けてくれることも多いでしょうが、
内心では「不公平」「周りの奴らが能力低いせいで自分だけ仕事が増える」と感じています。
省17
5: 2019/02/23(土)23:43 ID:AGSzC/qB(5/12) AAS
【仕事の出来る人は「正当評価」を求める】

仕事の出来る人は、正当評価…つまり正当な「対価」を求めて仕事しています。
昇給・出世など、目的は様々でしょうが、結果を出した分の見返りを求めているのです。
この見返りを上手く与えることの出来ない人事や会社は、すぐに愛想を尽かされてしまいます。

仕事はボランティアではありません

学生感覚で「きゃー素敵!」「今回は頑張った」と口だけで褒めても、仕事の出来る人の心は動きません。
学生感覚が抜けきっていないまま、部活感覚で仕事している人間は多いですからね。
その程度のレベルですと、すぐに仕事の出来る人に見限られて当然でしょう。

(途中略
省7
6: 2019/02/23(土)23:44 ID:AGSzC/qB(6/12) AAS
仕事に「協調性」って本当に必要?「チームワーク」を言い訳にするのはいい加減やめたほうがいい
https://sukoshiten.com/shigoto-kyouchousei/

仕事でもっとも邪魔なのが「協調性という名の足の引っ張りあい」ですね。
少し頭の良い方であれば薄々気づいているはずですが、
協調性やチームワークとは無能な人間どもの愚かな言い訳に過ぎません。
なぜなら、協調性とはマネジメントが的確でないと、
優秀な一部の人間の足を引っ張る結果にしかならないからです。

もちろん仕事には最低限の協調性は必要です。
逆に言えば最低限だけでいいのです。
報連相を徹底するとか、飲み会に定期的に参加して交流をはかるとか、
省2
7: 2019/02/23(土)23:44 ID:AGSzC/qB(7/12) AAS
■日本は「協調性」が目的化しすぎている

そもそも、日本は「協調性」が目的化しすぎです。
どういうことかというと「何かを成し遂げるためにチーム一丸となる」のではなく
「とりあえずチーム一丸とならないといけない」という、
ワケのわからん強迫観念や連帯責任感が無意識下に存在しているのです。
これは学校教育過程で、洗脳レベルで「協調性が大事」「チームワークが大事」
「困った時はみんなで助け合おう」だの、くだらんことを刷り込んでいるからでしょう。

学校の部活動はもとより、生徒会やらボランティア活動、果ては大人になってのPTAとか地区会とか、
常識的に考えて参加しないほうが得に決まってます。

義務でもない、メリットもないものに好き好んで参加しておいて、
省3
8: 2019/02/23(土)23:45 ID:AGSzC/qB(8/12) AAS
■「みんなで頑張ろう」とか寒い

「協調性」を代表する言葉の中で一番寒いのが「みんなで頑張ろう!」とか言う、
2011年の東北大震災以来流行っている国民病ですね。
率直に言って、安月給で自分の生活も苦しいような人間が募金したりボランティア参加してるのって
「まずは自分が人一倍稼げるようになってからやれよ」としか思いません。
だいたい、1人でボランティア活動するぐらいなら、起業して被災地で職を失った人間に雇用を与えるほうが、
よっぽど人助けをしていると言えます。

つまり「みんなで頑張ろう!」というノリで頑張ってるやつは「人助けしている自分に酔っているだけ」なんですよ。

別に人助けするのは勝手ですが、他人にそれを押しつけるのはありがた迷惑もいいところ。
「いや、オレは頑張りたくない」と言っている人間に、努力を強制する意味とか理解不能ですよ。
省10
9: 2019/02/23(土)23:45 ID:AGSzC/qB(9/12) AAS
■「協調性」は無能側の搾取の言葉

基本的に「協調性」って、無能側の搾取の言葉なんですよ。

要は「自分が困ったから助けて」「自分じゃ出来ないから助けて」
という言葉を「協調性」という都合のいい言葉に替えているだけ。

協調性を重んじている人間って「何かあったら誰かに助けてもらえる」
という甘えた考えが根底にあるので、ちっとも成長性ないんですよ。

自分の能力の無さの言い訳に「協調性」という言葉を使うのは、
ハッキリ言って他人の足を引っ張っているだけです。
省3
10: 2019/02/23(土)23:45 ID:AGSzC/qB(10/12) AAS
■チーム内で能力差がある場合、人事の配置が間違っている

「協調性」が厄介なのは、同じチーム内に明らかに能力差がある人間がいる際に、悲惨な結果にしかならないことです。

わかりやすく言えば、同じサッカーチームにプロと小学生が一緒にいて、ワールドカップに参加するようなもの。
小学生がプロに混じってワールドカップの試合するなんて、正直チーム全体で見ればハンディキャップでしかありません。
プロの選手と小学生がガチンコで競り合えば怪我する可能性すらあるわけですから、
チームは小学生のガキを庇いながら戦うようなものですからね。

つまり、同一チーム内に明らかな無能を混ぜて仕事させることは、
ハンディキャップを抱えながら仕事することにほかなりません。

チーム内の能力差に開きがあると、無能側からすれば「申し訳ない…」という罪悪感を生み出し、
有能側からすれば「あいつ何やってんの?」とストレスの原因になるんですよ。
省16
11: 2019/02/23(土)23:46 ID:AGSzC/qB(11/12) AAS
(途中略

■「協調性がない」という言葉は真に受けなくていい

以上が「仕事に過度な協調性・チームワークは不要」と主張する私の持論です。

だいたい、無能な人間とか本当に無能なら生活保護受けて慎ましく暮せばいいだけですし、
逆に有能な仕事大好き人間はガンガン働いて高給もらうのが、正しい形じゃないですか。

なのに、協調性大好き人間は「無能な生活保護者も平均的なサラリーマン並に働け!」
「自分より稼いでる奴は楽して稼いでずるい!」だの、自分の都合のいいように協調性や平等主義を振りかざす。
省14
12: 2019/02/23(土)23:47 ID:AGSzC/qB(12/12) AAS
■「協調性という名の搾取」にうんざりしたら転職を

もし、今回紹介したような「協調性という名の搾取」にうんざりしている方は、転職を考えましょう。
自分と同じレベルのチームに所属できれば、他人に足の引っ張られるリスクは格段に下がります。

日本の企業って基本的に「無能でも協調性・チームワークでなんとかできる」
っていう経営のところが多いので、やっぱり有能な人からすれば居心地悪いんですよね。

「自分が上司ならもっと効率よくやれるのに」
「あの無能な部下さえいなければ、もっと成果出せるのに」
「クソお局が黙っておけばもっと仕事に集中できるのに」

こういったことが日常茶飯事に起こるのであれば、転職を考えておく価値はありますよ。
なぜなら、その会社はあなたの能力を活かしきれていないから。
省6
13: 2019/02/26(火)00:05 ID:A+yOZQok(1/4) AAS
時給システムの限界と長時間労働問題。労働の評価の難しさがここにあると思う。 | 自由とテクノロジーを愛す者のサイト
http://neoblog.itniti.net/hourly-wage-end/

●時給システムの限界と長時間労働問題。労働の評価の難しさがここにあると思う。

日本において、アルバイトの給料計算は時給制のところが非常に多いです。
時給950円×実働5時間だから今日の給料は4,750円です、みたいな。
しかし、実はここに労働の評価の難しさが潜んでいるのです。

●時給システムが崩壊するとき

・単純な時給システムだと、例えば100の仕事を効率よくこなして
 2時間で終わらせた(1時間で50.0の仕事をした)人と、
 同じ仕事をダラダラ8時間かけてやった(1時間で12.5の仕事しかしてない)人では、
省7
14: 2019/02/26(火)00:06 ID:A+yOZQok(2/4) AAS
●時給で評価できない仕事

例えば、ある工場で1時間に100の製品を流れ作業で作ると仮定しましょう。
この場合は、おそらく時給システムは(比較的)有効に作用します。
どう頑張っても生産ラインの設定を変えないかぎりは1時間に100の製品しかできませんし、
何処かで仕事が詰まらないかぎりは100の製品が安定的にできます。
なので、原則的に1時間あたりの仕事量はみんな同じです。
よって時給制が一番効率的ということになります。
まあこの場合も、いい加減な組み立てをする人より
きちんとした組み立ての人を評価するシステムが別途必要ですが。

 しかし、仕事はそんな単純な給与計算で済むものだけではありません。
省7
15: 2019/02/26(火)00:06 ID:A+yOZQok(3/4) AAS
 問題はこれだけではありません。例えば目の前に900の仕事があって、
以下の条件で二人で分担して作業するとしたら、何が起こるでしょうか?

・条件1:社員Aは1時間あたり100の仕事ができる。社員Bは1時間あたり50の仕事ができる。

・条件2:社員Aと社員Bは同時に仕事を開始し、900の仕事が全て終わるまで、両者とも仕事を継続する。

・条件3:この仕事の給与は時給1,000円とし、税金や諸手当は考えない。

この場合、社員Aと社員Bがこなす仕事量と労働時間及び給与は、
省7
16: 2019/02/26(火)00:07 ID:A+yOZQok(4/4) AAS
上の結果だけでも、時給制によって発生する不公平がお分かりいただけるかと思います。
この格差をより深く理解していただくため、二人の仕事量あたりの給与を出してみたいと思います。

社員Aは、 6,000 / 600 = 10 よって仕事1単位あたり10円
社員Bは、 6,000 / 300 = 20 よって仕事1単位あたり20円

格差ひどい。これはひどい。

 …ここまで言えば、今の日本に長時間労働、非効率型ダラダラ残業が横行している
理由が見えてくるのではないかと思います。
効率よく短時間で行った労働が評価される仕組みがなければ、
自分の持ち場が完了しても、定時帰宅を良しとしない空気が
高効率労働型の人の帰宅を牽制し、挙句の果てに人より多く仕事をこなしても給与にはそれが反映されない。
省10
17: 2019/02/27(水)07:30 ID:jLpEtT8T(1) AAS
そもそも4600人従業員居て売上高265億円だろ
1人あたり600万円程度しか稼げてない

パートが居るにしても社員の年収が400万円程度、社保の会社負担考えたら社員の人件費は年間500万だ
安い単価で仕事取ってくるのか、無駄に効率の悪い労働やっているのか知らないが、陸運は割に合わない
18: 2019/02/27(水)22:52 ID:VIdW16uH(1/7) AAS
バイトの時給の平均はいくら?時給が上がらない4つの理由と対処法! ? いんため
https://intame.jp/outsidework-hourlypay/

「前に働いていたバイト先の社長と口げんかになったことがありました。

週5で毎日8時間、忙しい時は休憩なしで朝から晩までぶっ通しで働き続けていました。
人手が足りなかったこともあり、しばらくしてから何人か新しいアルバイトが入ってきました。

私は、備品の管理や発注、他店舗への応援などで明らかに他のアルバイトに比べて仕事量が多いのに時給は同じ。

それに納得がいかなくて、社長に直談判しました。
すると『与えられた仕事すらきちんとできていないのに、労働者の権力ばかりを主張するな』と怒鳴られてしまいました。
省2
19: 2019/02/27(水)23:34 ID:VIdW16uH(2/7) AAS
一斉退職!退職の連鎖!芋づる式退職で社員が逃げていく会社はみんなで辞めれば怖くない!
https://sukoshiten.com/taishoku-rensa/

「退職が連鎖式に続いていく…」
「従業員が芋づる式に辞めていく…」
「エース社員が辞めてしまって職場が崩壊してしまった…」

このような現象に心当たりがありませんか?

組織というものは実に脆く、誰かが辞めていくと途端に崩れ去ることは珍しくありません。

たとえば、以下の記事などは「周りが辞めていくから自分も辞めたい」と感じている人向けに書いております。
省6
20: 2019/02/27(水)23:40 ID:VIdW16uH(3/7) AAS
■退職連鎖・組織崩壊の原因は?

・エース・ベテラン社員の退職による負担増加
・聞き上手の調整役退職に伴う人間関係の悪化
・一斉に辞めることによる嫌がらせ
・企業買収・経営再建に伴う組織崩壊

■エース・ベテラン社員の退職による業務負担増加

組織崩壊の予兆となるのが、優秀なエース社員が辞めることにより、
業務負担の増加に耐えられないで芋づる式に退職者が出てくることです。

以下の記事などでも解説していますが、
組織においては優秀な働き者ほど割を食うように機能してしまうものです。
省7
1-
あと 982 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.256s*