【愛媛】[新居浜市]新居浜太鼓祭り[2019/10/15-18] (319レス)
上
下
前
次
1-
新
173
:
社説+で新規スレ立て人募集中
2024/02/10(土)00:37
ID:d9UxS8ge(1)
AA×
[240|
320
|
480
|
600
|
100%
|
JPG
|
べ
|
レス栞
|
レス消
]
173: 社説+で新規スレ立て人募集中 [sage] 2024/02/10(土) 00:37:50.13 ID:d9UxS8ge スマホの録音機能を利用するのもいいでしょう。「先生、私、忘れっぽいから、 録音していいですか」と言えば、医師は内心は嫌でしょうが、NOとは言いません。 自分の言ったことに責任ももつようになりますから、この方法はいいですね。 患者さんは、自分のことなので、質問しにくいものです。ですから、気になることは、 やはり家族が聞いてあげるべきでしょう。あらかじめ質問を書いていくと、落ち着いて聞くことができます。 そういう努力は、必要だと思います。私は看護師たちに「とにかく患者さんや家族から話を聞きなさい」 と教えてきました。忙しそうにしているから話しかけにくいと思いますが、 知りたいことはなんでも聞くべきです。うるさがられるほど聞いていい。「あの患者さんはうるさい」 と思われるくらいのほうが、しっかり面倒をみてくれます。あなたの大事な命なのです。 医師や看護師の顔色など気にすることはありません。聞きたいことはどんどん聞きましょう。 ちょっとした不安や不満もつみ重なると、体には大きなダメージとなりますから。ただし、 看護師の立場から、ひとつだけ言わせてもらうと、地位を利用する人は困ります。「国会議員だぞ」 とか「どこぞの社長だったんだぞ」などなど。本人はそうでもないのに、家族が言う場合もあります。 申し訳ないのですが、「それがどうしたのですか」と言いたくもなります。こちらは病気が重かったり、 症状が悪ければ、慎重にしますし、時間もかけます。地位やお金で動くわけではありませんので、 そこは知っておいてほしいと思います。処方薬は、その医師の好みも反映されます。 医師は、自分でその薬を試したわけではなく、「その薬がいい」と信じて処方してくださるのです。 たとえは悪いですが、その店の料理を食べたこともないのに、他人の評価で「ここはおいしいよ」 と言っているようなものです。ですから、服用するご本人が能動的でなければならないのです。 副作用があったり、効き目が悪いと感じたなら、しっかりと伝える。「先生、この薬は効きませんよ」 とか「私には合わないみたいです」と、はっきり言わないと、医師もわかりませんから。 それで医師がムッとしたり、「それでも飲み続けなさい」と聞く耳をもたないようなら、 そんな病院は見限ってしまいましょう。ろくなお医者さんではありませんから。体は一人一人違うので、 薬の効き目も違って当然です。同じ症状でも、Aさんには合う薬が、Bさんには合わないこともあります。 それを感じられるのは、実は患者さん自身でしかありません。「先生に悪いから」と遠慮して、 我慢してしまう人がいますが、それは間違いです。自分の生命を預けているわけですから。 おかしいと思っているのに言わないのは、あなたの生命を放棄していることです。腑に落ちないのなら、 納得いくまで聞いていいのです。とにかく、患者さんの話に耳を傾け、しっかりと説明してくれる医師を選ぶ。 医者選びの秘訣は、この一点に尽きます。病院では「選択」を迫られることがあります。 たとえば、「手術をしてがんを切除するか、抗がん剤で治療するか」というような場合です。 インフォームドコンセントはご存じですね。「いま、このような状態です。今後はこんな治療をする予定です」 と、医師から説明を受け、患者や家族が同意したうえで治療を進めるという医療上の約束事です。 これは義務ですので、医師はそれを果たさなければなりません。ところが、ここには隠れた問題もあります。 患者サイドが、本当に納得できているのか、という点です。いくら説明を受けても、 治療の結果は誰にもわかりませんし、話の内容が難しくて、理解できない場合もあるでしょう。 でも、同意しないことには進みませんから「わかりました。その治療でお願いします」と、 迷いを抱えたまま答えることになるわけです。「手術をするか、薬で治療するか」という選択も同じですね。 どちらの選択が正解かはわかりません。正直、医師にもわからない。だからこそ「同意」を得るのです。 では、どうしたらいいか私なら、医師にこう質問します。「先生の奥さまや大切なご家族なら、 どうなさいますか」と。私は、先生が、最愛のご家族にする方法を選びたいと思います、と言います。 治療には100%大丈夫、という保証はありません。不測の事態も起こり得るわけですから、 医師だって怖いのです。でも、万が一うまくいかなかったとしても、口実をつくることはできるでしょう。 体質が問題でしたとか、予想以上に状態が悪かったとか。だからこそ、患者サイドとしては、 せめて医師の覚悟を仰いでおきたい。「先生なら」という質問は、そのためのものです。 http://egg.5ch.net/test/read.cgi/ticketplus/1571067647/173
スマホの録音機能を利用するのもいいでしょう先生私忘れっぽいから 録音していいですかと言えば医師は内心は嫌でしょうがとは言いません 自分の言ったことに責任ももつようになりますからこの方法はいいですね 患者さんは自分のことなので質問しにくいものですですから気になることは やはり家族が聞いてあげるべきでしょうあらかじめ質問を書いていくと落ち着いて聞くことができます そういう努力は必要だと思います私は看護師たちにとにかく患者さんや家族から話を聞きなさい と教えてきました忙しそうにしているから話しかけにくいと思いますが 知りたいことはなんでも聞くべきですうるさがられるほど聞いていいあの患者さんはうるさい と思われるくらいのほうがしっかり面倒をみてくれますあなたの大事な命なのです 医師や看護師の顔色など気にすることはありません聞きたいことはどんどん聞きましょう ちょっとした不安や不満もつみ重なると体には大きなダメージとなりますからただし 看護師の立場からひとつだけ言わせてもらうと地位を利用する人は困ります国会議員だぞ とかどこぞの社長だったんだぞなどなど本人はそうでもないのに家族が言う場合もあります 申し訳ないのですがそれがどうしたのですかと言いたくもなりますこちらは病気が重かったり 症状が悪ければ慎重にしますし時間もかけます地位やお金で動くわけではありませんので そこは知っておいてほしいと思います処方薬はその医師の好みも反映されます 医師は自分でその薬を試したわけではなくその薬がいいと信じて処方してくださるのです たとえは悪いですがその店の料理を食べたこともないのに他人の評価でここはおいしいよ と言っているようなものですですから服用するご本人が能動的でなければならないのです 副作用があったり効き目が悪いと感じたならしっかりと伝える先生この薬は効きませんよ とか私には合わないみたいですとはっきり言わないと医師もわかりませんから それで医師がムッとしたりそれでも飲み続けなさいと聞く耳をもたないようなら そんな病院は見限ってしまいましょうろくなお医者さんではありませんから体は一人一人違うので 薬の効き目も違って当然です同じ症状でもさんには合う薬がさんには合わないこともあります それを感じられるのは実は患者さん自身でしかありません先生に悪いからと遠慮して 我慢してしまう人がいますがそれは間違いです自分の生命を預けているわけですから おかしいと思っているのに言わないのはあなたの生命を放棄していることですに落ちないのなら 納得いくまで聞いていいのですとにかく患者さんの話に耳を傾けしっかりと説明してくれる医師を選ぶ 医者選びの秘訣はこの一点に尽きます病院では選択を迫られることがあります たとえば手術をしてがんを切除するか抗がん剤で治療するかというような場合です インフォームドコンセントはご存じですねいまこのような状態です今後はこんな治療をする予定です と医師から説明を受け患者や家族が同意したうえで治療を進めるという医療上の約束事です これは義務ですので医師はそれを果たさなければなりませんところがここには隠れた問題もあります 患者サイドが本当に納得できているのかという点ですいくら説明を受けても 治療の結果は誰にもわかりませんし話の内容が難しくて理解できない場合もあるでしょう でも同意しないことには進みませんからわかりましたその治療でお願いしますと 迷いを抱えたまま答えることになるわけです手術をするか薬で治療するかという選択も同じですね どちらの選択が正解かはわかりません正直医師にもわからないだからこそ同意を得るのです ではどうしたらいいか私なら医師にこう質問します先生の奥さまや大切なご家族なら どうなさいますかと私は先生が最愛のご家族にする方法を選びたいと思いますと言います 治療には大丈夫という保証はありません不測の事態も起こり得るわけですから 医師だって怖いのですでも万が一うまくいかなかったとしても口実をつくることはできるでしょう 体質が問題でしたとか予想以上に状態が悪かったとかだからこそ患者サイドとしては せめて医師の覚悟を仰いでおきたい先生ならという質問はそのためのものです
上
下
前
次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
あと 146 レスあります
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
ぬこの手
ぬこTOP
0.127s