[過去ログ] オブジェクト指向ってクソじゃねぇかよPart4 (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
963
(1): [age] 2019/10/07(月)09:38 ID:iJ2tiwHS(8/10) AAS
>>961
クラスオブジェクトに属してる
名前空間ではないよ
964: [age] 2019/10/07(月)09:38 ID:iJ2tiwHS(9/10) AAS
クラスで分類するからオブジェクト指向
965
(1): 2019/10/07(月)09:51 ID:+Gu4JkVA(4/4) AAS
>>962
>>905な。上の925も間違い。
>>963
そういう言語仕様レベルの話じゃなくて、実質、名前空間のようにしか扱われていないと言いたいのだろう。
正直、アレをオブジェクト指向扱いするのはどうかと思う。オブジェクト指向向け言語で書いたオブジェクト指向モドキだろ、あれ。
966: 2019/10/07(月)15:50 ID:i6JqkWTj(1/2) AAS
もしかして...staticおじさんをただ単にstaticを使う人への煽りと解釈している人と、「実はオブジェクト指向ってしっくりこないんです!」の記事で大炎上した人という意味で解釈している人がいるんじゃないかな?
967
(3): [age] 2019/10/07(月)16:27 ID:iJ2tiwHS(10/10) AAS
>>965
クラスオブジェクトに属してるんだからオブジェクトだよ
newは省略されてるだけ
名前空間とは明らかに違う

継承、ポリモー、カプセル化を使わないとオブジェクト指向じゃないとでも思ってるのかな?

クラスの存在そのものがオブジェクト指向だよ
968
(1): 2019/10/07(月)17:23 ID:i6JqkWTj(2/2) AAS
>>967
世の中にはC言語でオブジェクト指向なプログラムを書いている人もいるから、その理屈は少し怪しいな。
969
(1): 2019/10/07(月)18:03 ID:QTLP3T8x(1) AAS
アランケイ「オブジェクト指向発明したけどC++がやりだしたクラスなんか知らないよ」
970
(1): 2019/10/07(月)18:49 ID:A3f3M3xS(1) AAS
ストラウストラップのハゲは列挙体使うときにクラスを名前空間代わりにして使ってたな
971
(1): 2019/10/07(月)19:30 ID:ft7AjSjh(1) AAS
>>967
>クラスの存在そのものがオブジェクト指向だよ

チンポは独立した知能回路を有しているからオブジェクト指向だよな!
972
(1): 2019/10/07(月)19:41 ID:RwllG7mn(1) AAS
まずは純粋にCだけで書かれたWindowsプログラムを読んでみることをおすすめする

言語がオブジェクト指向に対応してるにこしたことはないけど、
一般人には無縁のパラダイムだよ
973: ◆QZaw55cn4c 2019/10/07(月)19:55 ID:T0peqJ1N(1) AAS
>>972
あれのメッセージループの記述が、どんな教科書でも switch〜case なのは、そろそろいい加減にやめないといけない、と、強く感じているのですが…
一方、私は無駄に継承を重ねることにしました…薄い層にスライスしてメッセージループと、それ以外の関数との関係を強調する試みです
974
(1): 2019/10/07(月)20:45 ID:cbxlkLVD(3/4) AAS
>>967
JavaでMath.sqrt(36)って書くとMathがクラスだからオブジェクト指向で
他言語でMath.sqrt(36)って書いてもMathがクラスじゃなくモジュールだったらオブジェクト指向じゃないってことになるね

型クラスが存在してるHaskellはオブジェクト指向そのものw
975: 2019/10/07(月)21:30 ID:cbxlkLVD(4/4) AAS
>>949
EFとか画面単位とか関係ない
↓こういう思考ロジック

[機能概要]
出品側として、商品を出品する。
購入側として、商品を選択し購入手続きをする。

[関数シグニチャを想像]
出品する(出品者ID, 出品リスト)
購入手続きをする(購入者ID, 受け取り住所, 購入品リスト)
省6
976: [age] 2019/10/07(月)21:32 ID:2Ro4RUKT(1/6) AAS
>>968
クラス的なものを使ってたらオブジェクト指向的なことができます怪しくないよ全然怪しくないよ
977: [age] 2019/10/07(月)21:34 ID:2Ro4RUKT(2/6) AAS
>>974
そのモジュールとやらをクラスとみなすことでオブジェクト指向とみなすことは可能だよ全然余裕だよ
978: [age] 2019/10/07(月)21:35 ID:2Ro4RUKT(3/6) AAS
>>970
はは。さすがハゲ。
979: [age] 2019/10/07(月)21:36 ID:2Ro4RUKT(4/6) AAS
>>969
ケイちゃんのオブジェクト指向は今のWebサービスだかんな
980: [age] 2019/10/07(月)21:44 ID:2Ro4RUKT(5/6) AAS
>>971
TI(ちんぽうちのう)ってかwwwやかましいわwww
981: [age] 2019/10/07(月)21:49 ID:2Ro4RUKT(6/6) AAS
Webサービスがstaticメソッドで実装されてようがインスタンスメソッドで実装されてようがWebサービスの外からはWebサービスというオブジェクトしか見えない

ケイちゃんのオブジェクト指向はそういうでっかい視点でリモートでオブジェクトが協調する姿を画いてる

ケイちゃんにとってはクラスさえ瑣末なもの
982: 2019/10/07(月)22:51 ID:PHxdOQnu(1/2) AAS
やっぱり人間は構造化できてないものは理解できない
関係の理解も2つが限度
メッセージパッシングによるオブジェクト指向は構造化をめちゃくちゃにする
シミュレーションぐらいしか使い道がない
構造化万歳ダイクストラ万歳
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.013s