[過去ログ] Win32API質問箱 Build124 (1002レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
946: 2019/02/24(日)08:23 ID:pcDSz9Pr(1/9) AAS
>>943
プログラムには優先順位があって、まず、正しく動作する事が一番重要。
その次に来るのが、使いやすさか、または、速度。どちらが優先されるかは
設計思想や哲学による。その次にプログラムのサイズ。

いくら速度が速くても、やるべきことが正しく行われないならプログラムとしては
失格なんだ。
948: 2019/02/24(日)08:48 ID:pcDSz9Pr(2/9) AAS
それだと、使う側のプログラムが長くなるだけなので、設計思想に問題を感じる。
ライブラリ設計者の経験不足かもしれない。
速くなるといっても結局、使う側でループの中で判定して条件に合わないなら、
また繰り返し、wait するのなら、ライブラリ側でそういう風にできなかったの
だろうか。
949
(3): 2019/02/24(日)09:42 ID:pcDSz9Pr(3/9) AAS
深く考えてないけど、以下のようにしてしまえば、速度が速いまま、
spurious wakeup が絶対に起きない wait 関数を作れるんじゃないかと
思うんだけど、どうなんだろう。

Xxxx LapperWait(Yyyy y, Zzzz z) {
  for (;;) {
   raw_wait(y, z);  // spurious wakeup 有り
   if ( IsCond(y, z) ) {  // 厳密な条件チェック
     return x;
   }
  }
省1
957
(1): 2019/02/24(日)16:14 ID:pcDSz9Pr(4/9) AAS
>>956
もともと、排他処理用のAPIは、そういう「変な問題が起きない」ように用意されて
いるんだよ。「Atomic」アクセス、などと言われていて、「途中に」とか
中途半端な状態が起きない作りにしてある。それは割り込み発生を好きにOFFに
できるところのシステム側(OS)でしかできない。
958: 2019/02/24(日)16:16 ID:pcDSz9Pr(5/9) AAS
なぜかIDが勝手に変わったが、949=955=957だ。
960: 2019/02/24(日)16:18 ID:pcDSz9Pr(6/9) AAS
ちなみにオイラは、32BITマルチタスクOSを作った経験がある。
964: 2019/02/24(日)16:41 ID:pcDSz9Pr(7/9) AAS
IDが変わる理由は知らん。多分、5chのシステム上の問題だと思う。
965: 2019/02/24(日)16:43 ID:pcDSz9Pr(8/9) AAS
沢山の人で賑わっているように見せるためかな。人寄せと広告料金関連で。
968: 2019/02/24(日)18:01 ID:pcDSz9Pr(9/9) AAS
>>697
多分、あのコードで問題ないはずだ。
ちなみに、オイラは現実社会では天才と言われているよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.028s