[過去ログ] + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
972
(2): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)07:37 ID:CEq1n28F0(1/7) AAS
>>969
var input;
do{
input=get_input();
}while(inputIsNotValid(input));

function get_input(){
return confirm('input!');
}
function inputIsNotValid(input){
return !input;
省1
973
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)07:45 ID:CEq1n28F0(2/7) AAS
>>969
サンプルコードは、

inpu=get_input() // 入力されたものをinputに代入する

do-whileは、inputIsNotValid()関数の戻り値がtrueの時に繰り返す

inputIsNotVarid()は、入力されたinput値が不適切の時にtrueを返す

という内容を説明しています
省4
974
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)07:53 ID:CEq1n28F0(3/7) AAS
>>969
あと、このコード自体は
「有効な値が入力されるまでループする」というコードです

confirm関数はシンプルな入力関数で、OKボタンでtrueを、キャンセルボタンでfalseを返します
975
(1): (ワッチョイ 775f-HN+8 [14.11.194.224]) 2021/10/31(日)07:58 ID:tih+/c060(1) AAS
>>972
理想的な必要十分なコードだけど
promptじゃね
976
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)08:40 ID:CEq1n28F0(4/7) AAS
45億年もの長きにわたり僅かな変化を積み重ねた塩基配列の微妙なズレと
あなたと私の養育環境における、例えば接種してきたたんぱく質や食物繊維の種類や量
照射された日照量や、退社した細胞数の数、知り合った女性や先生が持つ遺伝子配列とのずれとの調和
そのような本当に些細な差が、promptなのかconfirmなのかを決したのだと思います
そこには完全な正解はないのかもしれませんが、バリデーションチェックという意味ではpromptで説明すべきかもしれません
977: (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43]) 2021/10/31(日)09:24 ID:hyBzQr2G0(1/2) AAS
>>966
「〜が分かりにくい」でお茶を濁さず、アロー関数とthis値の性質を学習して、分からない部分を具体化してから、調査or質問せよ
ということだ

>>966で書いてるような「〜すればいい」を理屈を度外視して、方法論だけ求めるのは思考停止
現状だと質問の体を成してない
978: (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43]) 2021/10/31(日)09:26 ID:hyBzQr2G0(2/2) AAS
>>968
質問を立て逃げ、誹謗中傷
そんなことしてる人にいわれてもな
979
(1): (ワッチョイ d661-rbIv [153.216.140.77]) 2021/10/31(日)12:03 ID:stUnlaEn0(1) AAS
>>971
documentがないってブラウザ以外の実行環境なの?
980
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)12:05 ID:CEq1n28F0(5/7) AAS
>>964
とても情緒深く、文学的なご質問で、私のような無知で下賤な者が触れてよいのか悩みましたが
アロー関数自身にアロー関数内のプロパティ、もしくは引数を紐づけたいということなのでしょうか?
981
(3): (ワッチョイ d6b5-rbIv [153.136.126.167]) 2021/10/31(日)21:44 ID:XZxuOuys0(3/3) AAS
>>972-976 && >>979
> documentがないってブラウザ以外の実行環境なの?

Chromeのコンソールで実行することで望んだ通りの出力になりました。
それまではネットで勧められるままVSCodeで実行していました。
皆さん、ありがとうございました!
982: (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)21:59 ID:CEq1n28F0(6/7) AAS
>>981
がんばってくださいね
継続して学んでいれば今感じている疑問の殆どは解消します
一歩を進められたご自身の力を信じて進んでください
983: (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)22:09 ID:CEq1n28F0(7/7) AAS
>>981
982の「疑問」=>「疑問や違和感」に訂正です
984: (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78]) 2021/11/01(月)09:39 ID:i0IYe4C60(1/2) AAS
アロ関は世界を救う。
985: (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78]) 2021/11/01(月)09:56 ID:i0IYe4C60(2/2) AAS
アロ関十段ここに極まる。
986: (ワッチョイ 52f0-rbIv [61.205.223.183]) 2021/11/01(月)10:30 ID:Oy+9EmbD0(1) AAS
>>980
アロー関数にプロパティを紐づけする必要ないよな
無名関数、即時関数のプロパティに外部からアクセスするようなコードはナンセンスだし

>>981
Chromeのコンソールでコード入力してんのかな?
そんなことしてたら面倒くさいだろな
vscodeでjavascriptを実行すればいいんだけど
支障がるみたいで、どういう感じになってるのか興味ある
987
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/11/03(水)17:47 ID:mbwPounm0(1) AAS
.>>1000
そうだな、お前みたいな破廉恥極まりないやつを極刑にできないなんてな
988: (ワッチョイ 8701-rKqH [126.224.146.69]) 2021/11/03(水)17:55 ID:KPYiFv2L0(1) AAS
>>987
先(>1000)をみる前に現在を見つめては
989
(2): (ワッチョイ 7ff0-+Epa [61.205.223.183]) 2021/11/09(火)17:29 ID:vBEqEZ0H0(1) AAS
よろしくお願いします

下記の二つの関数、c1()とc2()でカウンターを作りました
c1()はカウントされず、c2()はカウントされます
同じようなコードなのにc1()を複数回呼び出しても
変数cがインクリメントされないのはなぜなのでしょうか?

function c1(){
let c=0;
return c++;
}

function c2(){
省11
990
(1): (テテンテンテン MM4f-hQZx [133.106.48.148]) 2021/11/09(火)18:14 ID:M98uPrZkM(1) AAS
仕様通りとしか
c1のcはc1が呼び出される度に定義されるからカウント不可
そもそも上のコードでc1は1回しか呼び出されていないし
991: (ワッチョイ ff02-H2rd [119.106.222.232]) 2021/11/09(火)18:42 ID:/KO0GJnF0(1) AAS
c2の中のfunctionの中で書いてないけどcが定義されて、呼び出されるごとにそのcがインクリメントされているような挙動。
1-
あと 11 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.031s