[過去ログ] + JavaScript の質問用スレッド vol.123 + [無断転載禁止]©2ch.net (1002レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
959: (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/30(土)10:09 ID:1pYlSmze0(2/2) AAS
>>948
あと、オブジェクトという意味合いは結構あいまいです

JSではプリミティブはそれ自体に関数やパラメータなどを保持しません
ObjectはObject()の派生ですので関数やパラメータを持ちます
型という意味合いでは、typeof でObject型なのか判定できますのでお試しを

オブジェクトを目的物、対象物という表現でとらえれば
文字や数字も、扱う対象物として、オブジェクトと表現できますが
型としの意味合い(始祖Object()を継承してるか)なのか
対象物という意味合いなのか、混乱したときには整理してみるといいかもです
960
(1): (ワッチョイ 9302-BvZE [106.156.74.236]) 2021/10/30(土)10:14 ID:3mlVFK4h0(1/2) AAS
オブイェークト
961: (ワッチョイ 17ad-Q+wr [110.132.110.81]) 2021/10/30(土)10:46 ID:3QCmGqxi0(1) AAS
なんかまた新しいものが出てきたのかと思った
962: (ワッチョイ 4b4e-twJP [210.138.216.243]) 2021/10/30(土)10:50 ID:5VdQtJkF0(1) AAS
ほら泣くぞ
963: (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43]) 2021/10/30(土)11:05 ID:H0dMqvNA0(1/2) AAS
>>960
ようやく、>>953が出てきたと思ったら、ただの感想か
相変わらず、このスレの質問者は自己中だな
964
(2): (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78]) 2021/10/30(土)12:45 ID:zzEdTkV90(1/2) AAS
アロ関とthisが分かりにくい。
全部バインドしとけばいいの?
965
(1): (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43]) 2021/10/30(土)12:56 ID:H0dMqvNA0(2/2) AAS
>>964
慣れ
違いを何度も意識すれば分かる
966
(1): (ワッチョイ 56db-BvZE [217.178.96.78]) 2021/10/30(土)22:52 ID:zzEdTkV90(2/2) AAS
>>965
thisだけでなくselfをもっと活用すればいいのでしょうか?
967: (ワッチョイ 775f-HN+8 [14.11.194.224]) 2021/10/30(土)22:56 ID:8E+HWsPL0(1) AAS
そもそも典型的な場面を除いてthisを多用しない
968
(1): (ワッチョイ 9302-BvZE [106.156.74.236]) 2021/10/30(土)23:44 ID:3mlVFK4h0(2/2) AAS
またおまえか
ストーカーかよ
いい加減にしろ
969
(3): (ワッチョイ d6b5-rbIv [153.136.126.167]) 2021/10/31(日)01:31 ID:XZxuOuys0(1/3) AAS
質問です。
https://developer.mozilla.org/ja/docs/Web/JavaScript/A_re-introduction_to_JavaScript

var input;
do {
input = get_input();
} while (inputIsNotValid(input));
を実行したら、
Uncaught ReferenceError: get_input is not defined
と出ました。
省2
970
(1): (ブーイモ MM43-8RSS [202.214.167.80]) 2021/10/31(日)03:14 ID:s/NdT1yMM(1) AAS
<input id="address">

function get_input(){
return document.querySelector("#address").value
}
971
(1): (ワッチョイ d6b5-rbIv [153.136.126.167]) 2021/10/31(日)04:01 ID:XZxuOuys0(2/3) AAS
>>970
こんな深夜にありがとうございます。

ただ、すみません、
Uncaught ReferenceError: document is not defined
というエラーが出ました。
このdocumentというのはどのように定義したらよいですか?

あと、
<input id="address">
は同じフォルダにindex.htmlのような名前で保存すればよいですか?
972
(2): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)07:37 ID:CEq1n28F0(1/7) AAS
>>969
var input;
do{
input=get_input();
}while(inputIsNotValid(input));

function get_input(){
return confirm('input!');
}
function inputIsNotValid(input){
return !input;
省1
973
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)07:45 ID:CEq1n28F0(2/7) AAS
>>969
サンプルコードは、

inpu=get_input() // 入力されたものをinputに代入する

do-whileは、inputIsNotValid()関数の戻り値がtrueの時に繰り返す

inputIsNotVarid()は、入力されたinput値が不適切の時にtrueを返す

という内容を説明しています
省4
974
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)07:53 ID:CEq1n28F0(3/7) AAS
>>969
あと、このコード自体は
「有効な値が入力されるまでループする」というコードです

confirm関数はシンプルな入力関数で、OKボタンでtrueを、キャンセルボタンでfalseを返します
975
(1): (ワッチョイ 775f-HN+8 [14.11.194.224]) 2021/10/31(日)07:58 ID:tih+/c060(1) AAS
>>972
理想的な必要十分なコードだけど
promptじゃね
976
(1): (ワッチョイ 9e46-BvZE [111.98.111.65]) 2021/10/31(日)08:40 ID:CEq1n28F0(4/7) AAS
45億年もの長きにわたり僅かな変化を積み重ねた塩基配列の微妙なズレと
あなたと私の養育環境における、例えば接種してきたたんぱく質や食物繊維の種類や量
照射された日照量や、退社した細胞数の数、知り合った女性や先生が持つ遺伝子配列とのずれとの調和
そのような本当に些細な差が、promptなのかconfirmなのかを決したのだと思います
そこには完全な正解はないのかもしれませんが、バリデーションチェックという意味ではpromptで説明すべきかもしれません
977: (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43]) 2021/10/31(日)09:24 ID:hyBzQr2G0(1/2) AAS
>>966
「〜が分かりにくい」でお茶を濁さず、アロー関数とthis値の性質を学習して、分からない部分を具体化してから、調査or質問せよ
ということだ

>>966で書いてるような「〜すればいい」を理屈を度外視して、方法論だけ求めるのは思考停止
現状だと質問の体を成してない
978: (ワッチョイ 8701-rKqH [126.243.172.43]) 2021/10/31(日)09:26 ID:hyBzQr2G0(2/2) AAS
>>968
質問を立て逃げ、誹謗中傷
そんなことしてる人にいわれてもな
1-
あと 24 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.061s