Windows Azure プログラミング 総合スレ2 (99レス)
1-

60: 2016/03/23(水)09:27 ID:jKaAPJmo(1) AAS
Azure終了www
http://flightliner.jp/news/44143.html
61
(2): 2016/07/18(月)22:22 ID:v2MXNS7u(1/2) AAS
最近クラウド興味出てきたんだがazureってあんまスレないみたいだけど
ダメなの?
62
(1): 2016/07/18(月)23:11 ID:jbAYKxiL(1) AAS
>>61
無償枠のプログラムに登録して使ってみたら?
ASP.NETで作ってWebAppsで公開するくらいなら簡単。
仮想マシンとか立てると無償枠じゃ厳しい。
63: 61 2016/07/18(月)23:33 ID:v2MXNS7u(2/2) AAS
>>62
お!
まさしくASP.NETでwebアプリ公開の実験をやってみたいとこだったんだ
ちみはエスパーか!
サンクスさっそくやってみる!
64: 2016/07/19(火)13:13 ID:+r9gXBpj(1) AAS
無償版は接続時にインスタンス生成されるので気の長い人向け
開発だけなら自分のPCにIIS入れればよいだけ
65: 2016/08/10(水)22:15 ID:UWZg55pn(1) AAS
株式会社TOUAが2016年7月に破産
http://www.tdb.co.jp/tosan/syosai/4191.html
66: 2016/10/22(土)10:59 ID:d1oRvTxO(1) AAS
お前ら11月1・2日のTech Summit行かんの?
67
(1): 2016/10/31(月)02:40 ID:Mbd5xTPC(1) AAS
Tech Summit高くない?
興味はあるけど、自費で行くには厳しいかなーと
68
(1): 2016/10/31(月)04:03 ID:qkDLCfuE(1/5) AAS
Windowsに未来はないと思う。
完成度はLinuxを真似、機能性はAppleを真似ている。
ベータの状態で出荷すると開発コストが下がる、機能を絞ることで
初心者に使いやすくする。
というわけで両方の悪いとこどりになった。
69: 2016/10/31(月)05:46 ID:cDm/UJg1(1/2) AAS
>>67
自費じゃ厳しいな
今回は会社負担だから行ってくるわ
70: 2016/10/31(月)06:02 ID:cDm/UJg1(2/2) AAS
>>68
AzureってWindows限定じゃないけどね
71
(1): 2016/10/31(月)11:40 ID:tnwI9hBS(1/2) AAS
Windowsに未来はない、とわざわざ言う時点で間違っている
マイクロソフトはクラウドインフラを取りたいだけでWindowsにこだわっていない

さらに、LinuxとAppleを真似てる、というのも間違っている

Appleはデバイスでもソフトウェアでもすでに精彩を欠いているし、LinuxとWindows(Server含め)は用途が違う
72: 2016/10/31(月)11:43 ID:tnwI9hBS(2/2) AAS
ところでAzure Site Recoveryを試してるけど最近のAzureポータル複雑になって難しい

Azure Backupはめちゃくちゃ便利でしかも安くていい
73: 2016/10/31(月)19:12 ID:qkDLCfuE(2/5) AAS
プログラミング言語がXMLで出来ていたら書くの大変だよね。
Microsoftの最近の流儀では設定ファイルがそれ。
Microsoft流儀の設定ファイルは、まさに.NETコンポーネントを呼び出せる。
というか呼び出すことで動作する。
つまり、簡易なプログラミング言語化してる。
そしてそれはXMLで書くのだ。

思い出してみてほしい。

UNIXの設定ファイルがシェルスクリプトで出来ているせいで先人は苦労してきたが、
最近のMicrosoftはパワーアップした苦労を押し付ける。
中の人も把握できていないだろう。
省3
74: 2016/10/31(月)19:14 ID:qkDLCfuE(3/5) AAS
>>71
後追いの分際でWindows抜きに追いつくことは無理でしょ。
だってAzure使いにくいし。
75: 2016/10/31(月)19:42 ID:qkDLCfuE(4/5) AAS
設定ファイルごときがプログラミング言語だったら使いにくいよね。
プログラミング言語がXMLで出来てたら使いにくいよね。

最近のMicrosoftは両方やってる。
76: 2016/10/31(月)22:45 ID:DquvP7lo(1) AAS
XML分かりやすくて便利だよね
77
(1): 2016/10/31(月)23:48 ID:qkDLCfuE(5/5) AAS
使いどころを間違えたんだと思う。
あれも欲しいこれも欲しいとやった結果なのか、そもそも違う部署の人が
違う思想でいろいろ盛り込むのか。
パワーシェルのあたりでUNIX文化への憧れが出てきて、設定ファイルにはXMLでしょ。
そんな感じで出来上がったのがUNIXの悪いところを最大限に取り入れたもの。
Microsoftにはビジョンがなくなったのかもしれない。
担当者は、Appleのようなバカ向けのインターフェースとUNIXのような
熟練向けのインターフェースの両方を求められているのかもしれない。
そして出来上がったのは、バカにも熟練にも使えない、そして完成度の低い代物。
ユーザーがMicrosoftに求めるものは、仕事につかえるツールなので、
省2
78: 2016/11/01(火)00:05 ID:DdsjBj8L(1) AAS
でも今IT業界とかサーバOSどこも混乱してない? 全てが複雑化してろくでもない方向に向かってる気がするな
79
(1): 2016/11/01(火)01:26 ID:obLz94c/(1) AAS
Windows開発者は末期のUNIX開発者に似てきた。
UNIX末期の頃、Windowsにもインターネットがやってきた。
そしてメールが使えるようになるのだが、UNIX伝統のお作法として
メールのタイトルはASCIIでなくてはならないのだ。
ところがWindowsはUNIXではないのでメールのタイトルに日本語が使える。
そしてフレームが起こるのだ。

U:メールは7ビットの伝送路を通るかもしれない。
W:はい、エンコードされてるから大丈夫です。
U:私のところでは8ビット目が立っているものはすべて破棄する。
W:はい、それはあなたの問題です。
省5
1-
あと 20 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.558s*