[過去ログ] 【.NET】F#について語れ【OCAML】 (995レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1
(1): 2007/08/02(木)14:03 AAS
MSResearchから出てきた.NETで使える関数型言語のひとつF#
OCAMLの流れを汲むこの言語、いろいろと面白そうなことができそう。
まだまだ英語の情報しかないこの言語について、幅広く語れ。

http://research.microsoft.com/fsharp/fsharp.aspx
976: 2011/04/29(金)17:46 AAS
JavaからScalaへの大移動なんて始まってるの
ScalaとF#の比較は乙と言いたい
977: 2011/04/29(金)18:45 AAS
△と×の差が大きいんだよなあ。
C#→F#は起こらないとおも。
978: 2011/04/29(金)18:59 AAS
C#はラムダ式書けるから楽だよな
979: 2011/04/29(金)19:02 AAS
IDEとの連携が微妙だからなぁ
一時期はスクリプトとして使う分にはそこそこよかったんだが
今はpowershellがあるし…
うーむ
980: 2011/04/30(土)08:36 AAS
>971
でもC#のほうがF#よりとくいにできるってとこあんまなくね?
partial classとかはちょっと便利かと思うけど。

>972
IDEサポートはC#のほうが上だね。
リファクタとか参照してるところ一覧とかクラス名、メソッド名で一覧からジャンプとか。
でもVSのエクステンションで同じような機能を使えるのもあったから実際使っててそれほど困ってもない。コードの書き方の違いにもよってるのかな。
981: 2011/04/30(土)19:16 AAS
次スレ建てんとな
982: 2011/04/30(土)19:33 AAS
F#はMSの研究所による関数型言語の.NETへの実装で、MSのメインストリームである
C#が年々改良されていっている以上、F#の便利な機能はどんどんC#へ移植されて
いくんじゃないかと思っている。
なので、C# 6.0くらいになれば、もう汎用言語としてのF#のメリットは消えてるのではないかと妄想。
もちろん、関数型言語としての棲み分けはできるだろうけど。
983: 2011/04/30(土)20:42 AAS
次のC#で予定されているasyncなんかそうだよな。
984
(1): 2011/04/30(土)20:49 AAS
C#とF#、OOPベースか関数型ベースかって差はどんどんなくなってるけど、
MSリサーチ臭の有無はいまだになくなってないし、そこが棲み分けのポイントじゃないかな。
F#の方が先に色々新しい試みしてて、
C#の方が時間かけてより良い形になってから新機能入れてる感じ。
985: 2011/04/30(土)23:39 AAS
>>984 F#のコア言語は1980年代からあるからC#よりずっと洗練されているよ。
クラスベースをメインとするC#では完全な型推論が実装できない事は証明されているし
代数データ型、パターンマッチ、モナドなんかを導入するのも不可能か、不自然な
構文になっちゃうんじゃないかな。
C#4.0ではdynamic型が導入されるしC#は今後は動的な言語の利点を取り入れる形に
なるんじゃないかな。
986: 2011/04/30(土)23:55 AAS
969あたりからのC#対F#の流れ勉強になるわ
987: 2011/05/01(日)00:06 AAS
80年代からあるから洗練されてるってなんかおかしくない?
普通、古いほど悪習が残るだけで。
988
(1): 2011/05/01(日)00:13 AAS
だね。
正直、F#はあまりOCamlを引きづらなくても良かったんじゃないかと思う。
あと
> C#は今後は動的な言語の利点を取り入れる形になるんじゃないかな。
これは的外れ。
989
(1): 2011/05/01(日)00:39 AAS
その辺りもリサーチ臭強い原因の1つなのよね。
C#がC++とかJavaから結構練り直してる部分あるのに対して、F#はOCaml過ぎ。

研究用言語をあまり練ってもしょうがないし。
F#を製品化するとか、作り始めた当初は思ってもなかったんだろうけど。
990: 2011/05/01(日)00:50 AAS
>>988
> > C#は今後は動的な言語の利点を取り入れる形になるんじゃないかな。
> これは的外れ。

かまわん続けろ
991: 2011/05/01(日)01:25 AAS
>>989 確かに構文だけみるとF#はOCaml過ぎて気持ち悪いけど機能ベースで見ると
Scalaとよく似てるよね。偉い人はそれがわからんのですけど。

ジェネリクスや型推論、クロージャなど関数型言語の利点は昔から着々と取り入れられて
来たけど、だんだん限界だよね。型推論の制限は取れないままだし、そのせいで匿名関数も
微妙だし、FParsecのようなパーサーライブラリはHaskellやOCamlでは昔からあったけど
C#では永遠に無理だろうね。
992: 2011/05/01(日)01:54 AAS
次スレ建てますよ、テンプレの拡充は次回のスレ建てでお願いします。
993: 2011/05/01(日)02:47 AAS
次スレ
【.NET】F#について語れ2【OCAML】
2chスレ:tech

お待たせしました。やっと建てられた・・・
994: 2011/05/01(日)03:28 AAS

このスレが急に盛り上がってちょっと嬉しい
995: 2011/05/01(日)08:38 AAS
>>975 の機能まとめは参考になるので次スレにも貼っていただけないでしょうか。
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.200s*