上野千鶴子を批判しよう Part7 (123レス)
1-

74: 03/09(土)17:02 AAS
771 自分 名前:名無しさんの主張[sage] 投稿日:2024/03/08(金) 17:10:12.94 ID:???
今のアメリカの政権の採用するイデオロギーが、そのまま今の日本の国教となっているね。

今のアメリカの民主党政権では、リベラル左派が強大だから、彼らの主唱するフェミニズムやポリティカルコレクトネスが、そのまま日本の国教として作用して、天皇家以下の日本人全員が従うことを常時強制される仕組みになっているね。

772 自分 名前:名無しさんの主張[sage] 投稿日:2024/03/08(金) 17:22:38.59 ID:???
日本の戦国時代において、従者の羽柴秀吉は、主君の織田信長の草履を懐に入れて積極的に温めて、主君に奉仕し続けた。

現代日本において、従者の日本は、主君のアメリカに自国の富を積極的に差し出し続けて、主君のアメリカに経済的に奉仕し続けている。
これが、日本の失われた30年の正体であり、30年間一般日本人の年収が上がらなかったことの根本原因だ。

日本人の主君への忠誠の精神は、戦国時代から現代に至るまで、全く変化していない。
省6
75: 03/10(日)09:51 AAS
出生率1.10でも問題ない社会保障制度
シンガポールの個人積立方式年金・医療制度CPF

シンガポールの年金・医療制度には、日本の世代間仕送り「賦課方式」ではなく、受給者自身が現役時代に納めた保険料を基本にする「積立方式」が採用されている

ただし積立方式の場合、現役時代の所得が低く、保険料を十分積み立てられなかった人はほとんど受給できず、自己責任として老後格差がさらに大きくなる
さらにシンガポールでは退職後20年を想定した年金制度設計のため、それ以上長生きすれば個人の積立金が枯渇することもありえる

シンガポールの一つの特徴は、「自助努力」(自分の面倒は自分でみるべき)が強調されながらも、年金など社会保障に国家が責任を持っていることだ

シンガポールでは、雇用主と雇用者のいずれも加入が義務付けられている中央積立基金(CPF)のもとに社会保障が一括管理されている。ここに個人口座が設けられていて、加入者は保険料を積み立てる。この制度により、55歳以下の人は給与の20%を、政府の管理下にある個人の口座に強制貯蓄している。加えて、雇用者が給与の17%を拠出することになっているので、合計で給与の37%が毎月強制貯蓄される
省10
76: 03/10(日)10:01 AAS
日本人が知らないフランス「少子化対策」
子育て支援(次世代投資)とは、働く母親支援・男女差別対策政策(2023年1月)
https://toyokeizai.net/articles/-/647840?page=4
安部雅延 フランス在住

フランスは「国力と人口減」に敏感で、家族政策に多くの予算を投じてきた。子供・子育て支援に対する公的支出(2017年)は、フランスがGDP比で3.6%に上る(先進国標準は3%)日本は1.79%で、OECD平均の2.34%も下回っている

フランスの出生率の高さ(1.83)には、予算の多さ以外の要因がある

1 第3子から支給され、大半の家庭が受給している家族手当
2 3人以上の子供を育てる世帯に対して、大幅な所得税減税を適用するN分N乗課税方式
3 子育てのために仕事を休むのか、週4〜3日勤務、半日勤務などの時短かを選択できる就労自由選択制度
4 育児で保育ママに子供を預ける選択をした場合の保育方法自由選択手当
省14
77: 03/10(日)10:10 AAS
日本人が知らないフランス「少子化対策」
子育て支援(次世代投資)とは、働く母親支援・男女差別対策政策(2023年1月)
https://toyokeizai.net/articles/-/647840?page=4
安部雅延 フランス在住

フランスは「国力と人口減」に敏感で、家族政策に多くの予算を投じてきた。子供・子育て支援に対する公的支出(2017年)は、フランスがGDP比で3.6%に上る(先進国標準は3%)日本は1.79%で、OECD平均の2.34%も下回っている

フランスの出生率の高さ(1.83)には、予算の多さ以外の要因がある

1 第3子から支給され、大半の家庭が受給している家族手当
2 3人以上の子供を育てる世帯に対して、大幅な所得税減税を適用するN分N乗課税方式
3 子育てのために仕事を休むのか、週4〜3日勤務、半日勤務などの時短かを選択できる就労自由選択制度
4 育児で保育ママに子供を預ける選択をした場合の保育方法自由選択手当
省14
78: 03/10(日)10:29 AAS
日本のフェミニスト女性に言いたいのは
ジェンダー平等も大事だけど、一番やらないといけないのは「女性間の不公平や不平等を無くそう」ということだと思うがな
男性を敵にするよりも、さまざまな立場の女性同士でお互いの利害を調整してある程度揃えることの方が大事だよ
それがフランスやスウェーデンはそれが出来ているから、女性はまとまって主張できるんだと思うが

日本の女性は立場の違いによって利害も違うから分断されていて纏まらない
男性からしたら少数づつならコントロールしやすいわけです

フランスはワーキングマザーに女性や社会のスタンダードを合わせている
だから女性の権利も強く主張できるんだと思うがね
79: 03/13(水)20:10 AAS
https://twitter.com/g9xOvRhkLbyeiwt/status/1767867407622942739?

https://twitter.com/thejimwatkins
https://twitter.com/thejimwatkins
80: 03/14(木)16:49 AAS
>>1

「研究者」不人気ランキング
https://suki-kira.com/tag/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85/dislike

1位 竹内久美子
3位 上野千鶴子
6位 飯山陽
7位 落合陽一
9位 北村紗衣
10位 尾身茂
81: 03/15(金)12:07 AAS
年金の賦課方式はテレビ番組(TV朝日・豪華お金2本だてSPなど)でも普通に報道されています!
日本の年金制度は賦課方式(世代間扶養・仕送り方式、個人の積立方式ではない)
少子化により将来の年金受給額は減少する「マクロ経済(GDP)スライド」

日本の公的年金制度は2階建て方式です
国民年金(基礎年金)…20歳以上の国民強制加入、保険料は一律
厚生・共済年金…会社員や公務員が加入、保険料は所得比例

日本の公的年金制度(厚生年金保険及び国民年金)は、「現役世代が納める保険料で、その時々の高齢者世代に年金を給付」しています(賦課方式・今納めている年金保険料は今の高齢者に給付されている)

日本の年金制度は世代間扶養の考え方を基本としています
(個人の積立方式ではありません。積立方式にすると、寿命の長い女性や現役時代に収入の少ない人には不利になります。女性の収入は男性の8割弱です)

今の年金制度では、現役世代の負担を増やさないように、保険料を一定の水準で固定する代わりに、高齢者へ支給する年金を抑える仕組みになっています「マクロ経済(GDP)スライド」
省8
82
(1): 03/15(金)14:43 AAS
https://twitter.com/bbcnewsjapan/status/1768132051155451920?t

=
https://twitter.com/thejimwatkins
83: 03/16(土)11:14 AAS
上野千鶴子「弱者男性はマスターベーションしながら死んでいただければいいと思います」
2chスレ:news
84: 03/17(日)05:40 AAS
>>82
戦場で女性は役に立たない

邪魔になる
85: 03/17(日)05:43 AAS
>>1

東京大学に「トイレの研究」で推薦合格
https://news.yahoo.co.jp/articles/b5caaedf0bdcfd507656cd92066f266a5cda7a25

↓↓↓

これまで日本の大学入試制度は「御破算型」とも呼ばれ
これまでの経歴をリセットする側面があることが指摘されてきた…
https://news.yahoo.co.jp/profile/commentator/sendayuki/comments/45e0f88c-8e59-4e62-bc28-836d19872df1
86: 03/19(火)22:05 AAS
家計の税・社保負担率 最大
直近28%、若年層(29歳以下)が最も高く
日経新聞 2024年3月19日

高齢化やインフレの影響で、家計の所得に占める税と社会保険料の負担の割合が、2023年9月の時点で28%と過去最高水準になっている
高齢者に比べて若年層(29歳以下)の負担が重く、消費や出生数を下押ししかねない
家計の負担増を補うには賃上げに加えて、社会保障の効率化と負担の公正化が重要になる

雇用者報酬や財産所得、政府の給付金を合算して家計全体の所得を割り出し、税負担と年金や医療などの社会保険料負担の合計を分子とし、日本経済新聞社が試算した
企業の所得や負担を含めて算出する「国民負担率」とは違い、家計だけの負担率をはじいた
22年は27.7%と、比較できる1994年以降で最も高かった。23年は1〜9月で28.1%と、通年で最高となる可能性がある
家計部門のデータは所得税など直接税が対象で、消費税や酒税など間接税は含まないので、実際は28.1%よりも高い
省9
87: 03/22(金)02:15 AAS
>>1

「研究者」不人気ランキング
https://suki-kira.com/tag/%E7%A0%94%E7%A9%B6%E8%80%85/dislike

1位 竹内久美子
3位 上野千鶴子
6位 飯山陽
7位 落合陽一
9位 北村紗衣
10位 尾身茂
88: 03/22(金)02:17 AAS
>>1

【誘導】
こちらのスレッドを先に使って下さい↓

上野千鶴子を批判しよう Part7
2chスレ:sociology
89
(1): 03/26(火)08:59 AAS
日本の社長の平均年齢 過去最高の63.02歳
2022年「全国社長の年齢」調査
東京商工リサーチ(約400万社)
https://www.tsr-net.co.jp/data/detail/1197338_1527.html

2022年の社長の平均年齢は、調査を開始した2009年以降で最高の63.02歳(前年62.77歳)だった。
高齢化に伴い、60代以上の社長の構成比が初めて60%を超えた。高齢の社長ほど業績悪化が進む傾向は変わらず、後継者不在や事業承継問題は大きな経営リスクとして浮上している。

2022年に後継者不在による「後継者難」倒産は422件(前年比10.7%増)で、2013年以降では初めて400件台に乗せた。また、直近決算で社長が70代以上の企業の赤字率は25.8%、連続赤字率は13.3%で、年齢が高齢化するほど業績が悪化する傾向にある
高齢の社長は、過去の成功体験に捉われやすく、設備投資や経営改善に消極的な傾向がある。このため、事業承継や後継者育成が遅れ、企業としての存続に支障を来すケースもある
2022年の「休廃業・解散」は4万9,625社で、70代以上の社長が6割以上(構成比65.2%)を占めた。社長の高齢化は、倒産や休廃業・解散に直結しやすくなっている

年齢分布 最高は70代以上の33.3%
省9
90: 03/27(水)02:09 AAS
>>89

【誘導】

こちらのスレッドを先に使って下さい↓

上野千鶴子を批判しよう Part7
2chスレ:sociology
91: 03/28(木)01:32 AAS
このスレで書いてくるバカ「このままじゃみんな貧困になっちゃうよ〜どうすんの?」

俺「新聞で車のマナーやふざけたニュース、このクズフェミ上野がタワマンに住んでいい車に乗ってんだとよ、貧困女のクズが何すり替えてんだ〜あ、俺が2ちゃんねるで小泉竹中書いたら、偉そうに書いてくるクズ女会社保護、てめえらにどんだけバラマキやってんだあ、自己責任で死ねクズ
92: 03/29(金)17:25 AAS
経済衰退・少子化「非正規雇用が元凶」という俗説
増えた非正規はほぼ「45歳以上の女性と高齢者」
(2023年10月) 東洋経済オンライン
https://toyokeizai.net/articles/-/709888?display=b

デービッド・アトキンソン : 小西美術工藝社社長

1) 25〜54歳の男性正規比率は89.7%
2) 1988年以降の非正規の増加は85%は学生と女性と高齢者
3) 男性の非正規雇用者は高齢者に多く、出生率の低下にはほぼ影響していない
4) 非正規雇用の増加は労働参加率の上昇を反映しているだけで、根本的な問題ではない
5) 扶養控除こそが日本における非正規雇用者の増加の主要因
省5
93: 03/31(日)00:02 AAS
日本の少子化は、人災
先進国最悪レベルの子どもの貧困(2023年8月)
https://president.jp/articles/-/73038?page=1
大村 大次郎

現在、日本(東アジア)は深刻な少子化問題を抱えている。出生率は先進国では最悪のレベルであり、世界最悪のスピードで高齢化社会を迎えつつある
晩婚化、非婚化は、女子教育の進んだ先進国ではどこにでも見られる現象である。日本が先進国の中で最も少子化が進んでいる理由にはならない

「女性の高学歴化が進んだ社会は少子化になる」ことは、かなり前から欧米のデータで明らかになっていた。欧米では、日本よりもずっと前から少子高齢化の傾向が見られていた

日本の少子化は1970年代後半から始まったが、欧米ではすでにかなり深刻な少子化となっていた。そして1970年から75年くらいまでは、欧米のほうが日本よりも出生率は低かった
つまり、40年以上前から少子高齢化は、先進国共通の悩みだったのだ

しかし、その後の40年間が、日本と欧米では全く違う
省12
1-
あと 30 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.249s*