社会学 (法政)、2回目 [無断転載禁止]©2ch.net (129レス)
1-

93: 2020/07/04(土)15:54 AAS
●『マックス・ヴェーバー、 ある西欧派ドイツナショナリストの生涯』
  今野 元著、
  2007年12月、東京大学出版会、 9500円+税、
  コード 9784130362306

波瀾の生涯を、未公刊史料に基づき描いたヴェーバー伝。

序 論 西欧主義の脱構築
第1章 政治的人格の形成―1864年〜1892年、 
   (生育環境;政治的古典との対決;政治史叙述の試み;学生組合への加入;
    軍隊生活の体験;ドイツ内政の考察)
第2章 プロイセン・ユンカーとの対決―1892年〜1904年
省13
94: 2020/07/04(土)16:16 AAS
●「マックス・ヴェーバー、 主体的人間の悲喜劇」
  今野 元著、
  2020年5月、岩波新書、860円+税、
  コード、9784004318347

目 次
第1章 主体的人間への成長 1864〜1892年
  (絶頂の西洋・勃興するドイツでの誕生;自由主義政治家の家庭での生活 ほか)
第2章 社会ダーウィニズムへの傾倒、1892年〜1904年
 (法学博士号・教授資格の取得;
  ドイツ東部農業論からポーランド人労働者排除論へ ほか)
省5
95: 2020/07/04(土)16:32 AAS
●「マックス・ウェーバー、 近代と格闘した思想家」
  野口雅弘著、
  2020年5月、中公新書、860円+税、
  コード、9784121025944,

56年の生涯を辿りつつ、その思想を解説。
日本人に与えたインパクトについても論じた。

目 次
第1章 政治家の父とユグノーの家系の母―ファミリーヒストリー
第2章 修学時代―法学とパラサイト
第3章 自己分析としてのプロテスタンティズム研究―病気と方法論と資本主義
省5
96: 2021/02/08(月)08:16 AAS
★ 100年前の日本の日常

アメリカ人写真家・アーノルド・ジェンス氏(ドイツ生まれ)が撮影。
 Arnold Genthe(1869ー1942)は、1908年(明治41年)に日本を訪れ、
約6ヶ月を日本で過ごし、日本の日常風景を撮影した。
https://www.youtube.com/watch?v=BdHzfiCPh1g
97: 2021/05/27(木)10:11 AAS
●「赤い日本」
 櫻井よしこ 著
 産經新聞出版、 2021年5月

内 容
緊急出版!尖閣・台湾・武漢肺炎。親中反日、反軍事、反国家…中国と
GHQの遺物に金縛りの日本。 「内なる敵」を明らかにする。
目 次
第1章 メディアの中国汚染(花田紀凱×石橋文登×田北真樹子×櫻井よしこ)
第2章 「九条二項」の呪縛(佐藤正久×織田邦男×矢板明夫×櫻井よしこ)
第3章 「独裁中国」から逃げている(楊海英×矢板明夫×櫻井よしこ)
省3
98: 2022/05/05(木)01:22 AAS
(世界的な雇用主による卒業生評価)
http://www.topuniversities.com/university-rankings/asian-university-rankings/2021
EMPLOYER REPUTATION RANKING (世界的な雇用主による卒業生評価)
★私立大学
アジア順位  大学名  スコア
 001     東京大 100.00
 005     京都大 099.82
 008     早稲田 099.35★
 013     東工大 098.78
 016     慶應大 097.92★
省22
99: 2022/08/22(月)09:05 AAS
一人当たりGDPで日本を追い越し、「日本に勝った」「日本を超えた」
との韓国国内の声がしきりに聞こえる

ところで・・・この夏の首都ソウルは未曾有の大水害が襲った
さらに、最悪のコロナ禍の蔓延
災害に加えて、韓国社会が抱える深刻な問題が、益々浮き上がった状況

あの、絶望的な【貧富の格差拡大】
100: 2022/08/29(月)08:16 AAS
「自治体と大学」ーーー少子化時代の生き残り策、

 田村秀 著、
 ちくま新書、2022年8月、 990円、
消滅可能性が取り沙汰される両者。 地域活性、財政的負担、
権限の範囲をめぐる関係史を紐解き、望ましい協働、今後のゆくえを
さぐる。
101: 2022/09/19(月)01:26 AAS
還暦過ぎてハッテン相手探してるのはみじめだな
102: 2022/10/09(日)05:31 AAS
重ね合いたい
103: 2022/10/28(金)10:13 AAS
★ 「日本製品」が海外で売れなくなった根本原因 ⇒ 過剰品質!
 
 ーーーーーーー中国に一度敗れた「メイド・イン・ジャパン」
 永井 竜之介 : 高千穂大学商学部准教授
 https://toyokeizai.net/articles/-/361229
104: 2022/11/05(土)08:45 AAS
●『白から黄色へ ヨーロッパ人の人種思想から見た「日本人」の発見』
   1300年〜1735年

   ロテム・コーネル 著、 滝川義人 訳
   2022年1月、  明石書店、 ¥ 7,000+税
   https://www.akashi.co.jp/book/b599786.html

  マルコ・ポーロの日本についての言及以降、ヨーロッパ人の東アジアへの
  旅行の機会が増し、その存在を知覚によって認識するようになる。
  その後の400年間、人種という概念がいかに形成され、日本人の捉え方が
  どう変化していったか、その過程を膨大な資史料から解明する。
105: 2022/11/09(水)20:20 AAS
★旧外注関係資料 アーカイブ
・・・・・満州国、台湾、蒙古、樺太、南洋諸島、
 https://opac.lib.takushoku-u.ac.jp/kyugaichi/htmls/index.html
106: 2022/11/09(水)20:43 AAS
★拓殖大学 図書館報、Vol.114
 旧外地関係資料 2019年10月、
https://www.takushoku-u.ac.jp/library/files/takushoku-library_114.pdf
107: 2023/01/30(月)04:56 AAS
てすてす
108: 2023/01/31(火)20:45 AAS
『明治神宮―「伝統」を創った大プロジェクト』
今泉宜子著
新潮社、 2013年2月、
70万?の鎮守の森、明治神宮の歴史は全国で8万社を超える神社の伝統から
見れば新しい。「近代日本を象徴する明治天皇の神社」とはいかにあるべきか
―西洋的近代知と伝統のせめぎあいの中、独自の答えを見出そうとした造営者
12人の挑戦。

目 次
第1章 運動体としての明治神宮(「明治」の終焉;民間有志の神社請願
    ―渋沢栄一 ほか)
省8
109: 2023/05/07(日)21:33 AAS
『 日本が消失する 国民の9割が気づいていない、一瞬で壊れる平和 』
  ケント・ギルバート 著 
  幻冬舎、 2023年4月、
 

 ならず者国家の戦争に巻き込まれる! 地政学的にみて 世界で最も
 侵略されやすい国は日本。
 開始から1年以上経ても終わることのないロシアによるウクライナ侵攻。
 日本もウクライナのような形になる可能性が現実味を帯びてきている。
 日本はどうやって侵攻されるのか? 国民はどう行動すべきなのか? 
 地政学的観点から、解説する。
省8
110: 2023/07/14(金)22:09 AAS
『大学職員のリアル - 18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』
  倉部史記、若林杏樹 著、
  中央公論新社、 2030年7月、
 大学職員は「年収一千万円以上で仕事も楽勝」と噂の人気職だが、はたして真相は?
 大企業と似たような仕事内容がある一方、オーナー一族のワンマン経営で、
 ブラック職場の例もある。国公私立でもまた事情は千差万別。
111: 2023/07/14(金)22:14 AAS
>>0110
『大学職員のリアル - 18歳人口激減で「人気職」はどうなる?』
  倉部史記、若林杏樹 著、

まえがき――ネット上の噂は本当か?

1章 仕事はピンキリ、大学職員の虚々実々

2章 この先「食いっぱぐれない」仕事か?――18歳人口減少の激流の中で

3章 「大学業界らしさ」の良さ、悩ましさ
省4
112: 2023/07/14(金)22:45 AAS
「太平洋戦争、 『失敗の本質』から学ぶ82年目の教訓」

●人情優先の人事、
●戦力小出しの逐次投入
●敵を侮り 火力不足でも肉弾突撃、
●杜撰な計画、ムダな精神論、
●陸海でチグハグな戦い、
●変化に対応せず規定路線を邁進、

巻頭インタビュー
戸部良一「情緒主義が日本軍の特徴」

ノモンハン事件、ミッドウェイ海戦、ガダルカナル作戦、
省4
1-
あと 17 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.966s*