デジタル認知症と情報管理。 [無断転載禁止]©2ch.net (127レス)
1-

1: 2016/12/09(金)04:55 AAS
デジタル認知症の症状を持った新入社員の増加による
情報管理教育の問題、情報流出の増加を論ずるスレッドです。
2: 2016/12/09(金)09:52 AAS
マイタ、うるさいよ!
3: 2016/12/11(日)03:22 AAS
真面目な話、新入社員の教育は、大変になるばかりですよ。

これから10年以上。

特に情報管理職の教育は非常に厳しくなる。
4: 2016/12/11(日)09:46 AAS
舞田
5
(1): 2016/12/11(日)13:16 AAS
社長の44.2%は"中卒か高卒" #BLOGOS http://blogos.com/outline/201507/
年齢層別、従業員数別に示してほしい。
6: 2016/12/17(土)05:04 AAS
>>5 学歴にかかわらず、フリーランスの人

自分自身で仕事のスケジュールを組んでいる人は大丈夫そうな人が多いです
駅前の本屋をよく立ち読みしますが、IT システムエンジニアの人の本。
自分自身で仕事を把握している人は良いのですが、

公教育や大企業の下請けのような人は果たして大丈夫でしょうか??
心身の状態と、社員の教育の問題です。
7: 2016/12/17(土)05:07 AAS
デジタル認知症の問題に関しては、西洋の学者の発表を待っていては手遅れになる
可能性が高いですよ。

日本人ほど人間関係をデジタル機器に頼り切っている国民は
西洋にはほとんどいないのではないのでしょうか??

ただ単に暇な時間にだらだらネットサーフィンをするよりも
「メールの対応に追われる、メールの返事をすぐに書かないと嫌われる、怒られる」
という生活習慣が脳には悪影響が大きいと私は観ています。
8
(1): 2016/12/17(土)06:27 AAS
マイタマイタ、うるさいよ!
9: 2016/12/19(月)06:04 AAS
>>8 情報化社会に対するマイタ教授の見解はどうなのか詳しく教えて
10: 2016/12/19(月)06:21 AAS
「デジタル認知症」の症状が本当のことなら

学生が自分の成績に悩む、
教師が生徒の成績と進路について無駄に悩んで時間を過ごす・・

これほどの無駄な労力は無い。
11: 2016/12/19(月)06:23 AAS
ただ単に「脳活動が悪くなっています」

本気を出した成績ではありません。と認識して早く寝ろ。
12: 2016/12/19(月)08:40 AAS
居酒屋の【お通し】が論争になっているが

客が同意していないのに出すなら無料にすべきでお金を取るべきではないし
メニューに記載していないのにカネを取るのは詐欺
明確に【席料】【サービス料】とメニュー等に記載すべき

それに選べない【お通し】の95%は 【廃棄処分寸前の残り物】であることが多いので
こんなものを強制的に出して 300円とか取る店は
ハッキリ言って 最低の商売をやってる詐欺師

だから【お通し】の無い店を利用しよう
13: 2016/12/19(月)09:16 AAS
デマ、うるさいよ。
14: 2016/12/20(火)22:52 AAS
 サイバー攻撃からの防衛技術を持つ人材を育成するため、総務省が平成29年6月にも、25歳以下の学生や社会人を対象にした「通信教育」を開始する検討に入ったことが19日分かった。
教育期間は1年。受講者は貸与されたノートパソコンを使い、オンライン上で高度な演習を受け、最先端技術を学ぶ取り組み。
政府は29年度予算で、総務省の既存のサイバーセキュリティーに関する人材育成事業などと合わせ、15億円を計上する方針を固めた。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20161220-00000064-san-soci
 受講者は毎年数十人の予定。29年初めに面接などで受講者を選抜する。合格者に専用パソコンを貸し出し、国内どこからでも演習に参加できる仕組み。費用は無料で検討している。

 経済産業省所管の独立行政法人「情報処理推進機構」(IPA)は中高大学生らを対象に毎年、数日間の育成合宿を各地で実施している。だが、遠隔地からの参加が可能なネット経由で、人材育成を図る長期のプログラムはなかった。

 演習では、サイバー対策の専門家が所属する総務省所管の研究機関「情報通信研究機構」(NICT)やソフト大手などが協力。
NICTの研究者らが講師となり、発電所などの重要インフラや情報漏洩(ろうえい)、ネットへの接続機能を持つ家電製品・自動車などを狙うサイバー攻撃を食い止める模擬訓練などを実施する。
演習内容などを外部に漏らさないように、秘密保持契約を結び、モラル教育も充実する方針だ。

 修了者はNICTなど官公庁所管の研究機関による雇用も検討する。また経産省とも連携し、サイバーセキュリティーの専門家を認定する国家資格「情報処理安全確保支援士」の取得についても協議する見通しだ。
省1
15
(1): 2016/12/21(水)06:28 AAS
>>15 数学オリンピックの入賞者を見ていても
一部の優秀な人は大丈夫だろうかなと思う。

普通の会社員になる平均の学生はどうだろう??
情報セキュリティの知識。

今デスクトップのパソコンが使えない、興味がない大学生が増えているようだけど。
16: 2016/12/24(土)05:42 AAS
新聞記事で、小中学生の近眼の割合、過去最大に増加とありました。

IT教育は、大型ディスプレイのパソコンでしっかりと姿勢を正して
画面から1メートルくらい離れて
短時間に制限したほうが良いのではないかと思います。
17: 2016/12/24(土)05:45 AAS
若いときは動体視力、目の周辺視野の活用も学ぶ時期ですから。
外を歩いて何を調べたいかよく考えてから、短時間パソコンに向かうほうが良いのでは?

大学生を含めて、今の学生全般的に、眼球の筋肉が衰えていると思います。
18: 2016/12/24(土)10:18 AAS
舞田、うるさいよ。
19: 2017/01/09(月)04:19 AAS
小中学校にある二宮金次郎の銅像を引き合いに出して
歩きスマホを正当化したがる人がいるようですが・・

二宮金次郎は、薪を運ぶ仕事をしながら貧しい農村のことを思索していたのです。

つまらない噂話や、ポケモンGOをスマホでしている人はやめてください。
20: 2017/01/09(月)04:35 AAS
外を歩いて人の生活を見てから、問題点を思索することが
今の日本の社会学には不足していると思います。

梅原猛さんや、養老孟さんは都会の生活と
田舎の生活環境の違いを自分で見てから思索してます。

とにかく自分の足で歩く、歩いて問題点を見つける、
調べ物をするのはそのあとですよ。
1-
あと 107 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.772s*