理論社会学・社会学理論・社会理論 (300レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

45
(4): 2012/05/18(金)12:37 AAS
>>38>>43
いわんとしていることはわかった。その上で4つほど質問。

第1に、おまいが「社会学力の養成」についてどう考えているかを知りたい。
社会学についてのよくある説明として、「社会学を社会学たらしめているのは
社会学的なパースペクティヴで社会を見ることにある」というものがある。つまり、
研究対象だけでは社会学にならず、社会学的な考え方をすることではじめて
社会学になるという考え方ね。この考え方に従えば、「社会学力」は、社会学に
固有のパースペクティヴを身に付けることによって養成されることになる。
これを踏まえておまいの議論を振り返ると、おまいの議論は、社会学ではなく
社会科学全般(経済原論は除く)についての説明であり、社会学に固有の
省10
46
(1): 2012/05/18(金)12:39 AAS
>>45の続き)
第3に、もういっちょ入門書の存在意義について。多くの入門書は各社会学的分野についての
既存の重要な研究についての説明が充実しており、それぞれの議論の相似点や相違点について
も整理されている。もちろん古典の多くも先行研究について論及しているが、一般的には
入門書ほど充実していない。また、古典は読者がある程度の事前知識を持っているという
前提で先行研究をサーヴェイしている場合も多い。さらに古典は「古典」であるために、
近年の研究を扱っていない。入門書はこれらの点で、古典にない存在意義を持っていないか?

第4に、入門書が不要というおまいは、大学の講義の必要性についてどう考えるか?

以上、まあ、入門書にもいろいろあるけど。。時間があればでいいんで、よろしく
47
(1): 2012/05/19(土)02:12 AAS
>>45,46さんへ

わたしの駄文を読んで戴いて、さらにご意見と質問までくださってありがとうございます。
心底感謝しております。
以下にわたしの実に素朴で私的な意見を出来る限りあなたの質問に答える流れの中でで書きます。
あなたにとって足りないと感じる箇所もおありでしょうが、それはわたしが至らないだけです。全てをお答え出来るほど
出来た人間ではないから故の問題です。どうかご理解ください。

では、またさらなる駄文を 以下に・・・
51: 2012/05/21(月)06:56 AAS
>>47-50
>>45氏ではないけど、ちょっとだけ感想を。

> 「価値中立」という姿勢や、「俯瞰的な視点」という超越者然とした姿勢を
> わたしは酷く嫌っています。そういう姿勢を取る人間は信用できないとすら考えております。

個人と考え方としてはこういう考え方もありだとは思うけど
もし「価値中立」という姿勢や、「俯瞰的な視点」という超越者然とした姿勢を拒絶するのであれば
そもそも社会科学という学問自体の否定になりはしないか?実際に超越的な視点に立てというのではなく
独自のパースペクティブと客観性を確保しようとする姿勢は両立するものではないか?

> ひとりで多角的に見る姿勢をもてないだろうかと。

それがいわゆる入門書の役割では?少なくとも入門書は社会学には多角的なパースペクティブがあるということを
省11
69
(1): 2012/07/28(土)12:11 AAS
>>45

社会学とは何の為にあり何なのですか? 質問です。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.209s*