【山本学】山本七平 part2 (260レス)
1-

211: 2018/03/12(月)17:32 AAS
https://mainichi.jp/articles/20170203/k00/00e/040/185000c      

http://www.yomiuri.co.jp/feature/TO000305/20170202-OYT1T50148.html       

http://www.sankei.com/smp/region/news/160203/rgn1602030056-s.html
212: 2018/03/12(月)18:10 AAS
http://livedoor.blogimg.jp/kenzo_mailad/imgs/d/7/d73eb696.jpg
213: 2018/04/29(日)10:36 AAS
このスレでの話ではないけど
空気を読む事と察する事を同じような事と語っている人が一部いるんだけど
その二つは全然違う事ではある

空気を読む事は自分以外の人がどう考えているのか
分からなくても読む事は可能
何故なら空気は読む人が作り出すから

それに対し察する事
と言っても察する事にもいくつかタイプがあるけど
察する事にはむしろ空気を読まない事によって察する事が出来るタイプの事もある
相手の事をちゃんと分かる必要がある場合
214: 2018/04/29(日)10:37 AAS
空気を読む事と同時に察している人もいるんだけど
察する事そのものは空気を読む事とは違うという事でもある
215: 2018/04/29(日)10:39 AAS
あと
むしろ空気を読む事を絶対視する人は
察する事が全然出来ない人が相当多い

空気読め文化はこの辺を理解する難易度を飛躍的に上げる文化でもある
216: 2018/04/29(日)10:48 AAS
もう一つ書くと
察する事が出来ないような(さっきから書いてるのは良い意味で察するという事)
空気を読む事を絶対視する人も
日本なりどこかの国にいる前提で社会を作るには
明文化されたルールが重要でもあるな

『空気は明文化されない』みたいなのも
空気論にあるな
217: 2018/04/29(日)11:19 AAS
察するっていうのは1つの答えがある事で
理解力もしくは論理的思考で分かる場合が多いのに対して(半数くらいの人は)
空気を読むというのは答えがあるわけじゃなく
空気を読む人が空気を作り出しているというのもある
218: 2018/04/29(日)13:31 AAS
空気読め文化は議論否定文化でもある

議論否定する人にも色々なタイプの人がいる
談合寄合的に議論を否定する人
総論としての議論は否定しないが
議論の場で相手が意見を言ってるのにそれに対して真面目に意見を言う事が出来ない人
感情的なり思想的になる事と客観的な議論が両立すると理解出来ない人等々

どういう感情なり思想であれ
対立意見含め色々な人が事実関係でただ真面目に意見を言えば良いだけなのに(相手の意見を理解しつつ)
そういう事が出来ず集団主義的に議論を考えてる人がある程度いる
219: 2018/04/29(日)13:33 AAS
『それはそれこれはこれ』みたいな見方が出来る事が重要でもある
220: 2018/04/29(日)19:41 AAS
【高天原はエルサレム!?】 アウシュビッツ −ユダヤ人→  <イスラエル>  ←天皇家− フクシマ
2chスレ:liveplus
221: 2018/05/31(木)22:42 AAS
日大、森友・加計
捕虜収容所の暴力団支配を彷彿させるね
222: 2018/08/06(月)06:15 AAS
空気読め文化の大きな問題点は
『他人の気持ちを分かってもどうするか何を言うかは人による』という事実を
分からない人が増えてしまうという点
223
(1): 2018/08/06(月)06:16 AAS
あと空気を読む事を絶対視する人って
日本人でも実際はそんなに多くない
224: 2018/11/27(火)15:53 AAS
>>223
そんなに多くなくてもいざ流れができたら止められないでしょ
実際はなんでもかんでも間違ってることを指摘できるわけじゃないので
些細なことから空気の流れが生まれてしまう
ネトウヨなんか最初誰も相手にしてなかったでしょ
225: 2018/11/27(火)16:19 AAS
反安倍勢力はたしかにいるが水をさされて臨在感的把握を獲得することができない
これはやはりマスメディアの掌握が成功してる
中日新聞にも安倍信者いたからな
226
(1): 2019/03/08(金)00:13 AAS
日本教養全集とか言うのが図書館にあってルース・ベネディクト「菊と刀」イザヤ・ベンダサン「日本人とユダヤ人」
あとよく知らんのがもう一つで組になってたんだが巻末の解説がしれっと山本七平になっててワラカセテもろたわ
227
(1): 2019/08/26(月)19:58 AAS
山本七平が好きな人間には、他にどんな著者がオススメ?
岸田秀も好きだ
228: 2019/09/25(水)20:29 AAS
● 非情に怖い ”外国人参政権”

 マンガで理解しましょう、 わかりやすいですよ!
 ↓↓↓↓
http://livedoor.2.blogimg.jp/netamichelin/imgs/c/0/c02bfd6b.jpg
229: 2019/12/30(月)02:37 AAS
最近のamazonレビューがきになったので反論しておく

>とはいえ空気感は日本の専売特許ではなくポリティカル・コレクトネスは欧米でも幅を利かせ、
>例えば多様性を毀損しうることなどはうっかり口に出しづらい現在の状況を見ると、
>必ずしもそうは言えないかなと思う。

うっかり口に出しづらいなんて早速空気を察してるわけだが
多数決で負けてしまって肩身が狭いみたいな話ではなく
一応結論が出てるのに実際の判断は異なってしまうことを問題にしている

>また本書では三菱重工爆破事件を挙げて空気感を説明しているが、
>当該事件で被害者を助けなかった傍観者は空気感により動かなかったのではなく傍観者効果や
>正常化バイアスが働いたせいなのかもしれない。
省8
230: 2019/12/30(月)13:33 AAS
>>227
山本七平賞の作品とかいいんじゃね
孫崎享とか最近だと新井紀子『AI vs.教科書が読めない子どもたち』とか
でも岸田秀みたいなのはちがうし山本七平のどのジャンルが好きかにもよるな
竹田恒泰とかいるのもあやしいw
231: 2019/12/30(月)13:36 AAS
レビュー見ると対策よこせ解決策がないという不満が多い
まあ山本の書き方も悪いんだけど
空気が簡単に御せるものではないとわかっってない
232: 2020/01/27(月)13:24 AAS
ここ10年で「不倫は悪」というのが臨済感的把握をされて
特に芸能人は全く仕事がなくなってしまうほどの罪となっている
単に好感度が落ちた、だけにとどまっていない

不倫は夫婦間のトラブルであって
社会的な罰がくだされるような話ではないという意見もあったが
コメンテーターも「不倫は絶対に悪いこと」「不倫は人としてやっちゃいけないこと」
とさらっと垂れ流しているし
ほぼ犯罪として扱われてる
233: 2020/01/27(月)22:18 AAS
同じ時代背景で大ヒットした岸田 秀曰
他人の心なんてわかりません。

精神分析学者が言うか!
234: 2020/02/06(木)04:07 AAS
わからない部分のほうが多いってことでしょw
ものぐさだしゆるしたげてw
235: 2020/02/06(木)04:10 AAS
山本七平生きてれば今年99
来年100や
236: 2020/02/06(木)04:11 AAS
臨在感的把握ってほんといみわかんねw
237
(1): 2020/02/07(金)19:04 AAS
親が有名人→人生イージーモードやな!
ってのが臨在感的把握

でも実際は、親の七光りだったり逆に親が有名でかわいそう
などと水がさされていくわけだ
238: 2020/02/08(土)11:46 AAS
B型の人間はクソばかり!

これも臨在感的把握
一部に強烈にそう思ってる人がいるだけでそこまで支配強くはない
239: 2020/02/17(月)03:27 AAS
「不倫でそこまで…」という意見は確かにあるのだが
不倫に対する重い処分に堂々と反対意見言える空気ではない
240: 2020/03/29(日)15:03 AAS
新型コロナウイルスの臨在感的把握
241: 2020/03/29(日)15:09 AAS
マスクしないで咳しまくってる人を叩くならいいけど
マスクしてないだけで批判するのは飛躍しすぎ
242: 2020/04/04(土)02:48 AAS
完全な感染予防ができるわけもないし
感染したら終わりなわけでもない
243: 2020/04/10(金)01:30 AAS
新型コロナの臨在感的把握によって作られた空気はここ最近では最大規模の混乱を生んだ
戦後でもオイルショックに匹敵するかそれ以上では?
福島原発は一部で東京もあぶないという説も出たが局所的なものだった
244: 2020/04/19(日)13:05 AAS
非常事態宣言は世論から強烈に熱望されて、
出すのが遅いとまで言われていたが
その根拠は外国との比較から来ている
死亡者が少ない日本は他の選択もあったはずなのだが
油断したらそのうち中国アメリカのようになるぞ!
という空気に流されてしまった
245
(1): 2020/04/19(日)15:48 AAS
外国でもマスクしないで逮捕なんてニュースはある
魔女狩りも外国の話だった
魔女狩りと日本教的な空気はまた少し違う
246: 2020/04/21(火)00:17 AAS
「日本はなぜ敗れるのか」 を原発、その他大きなことがあると毎回読み返してしまう。 そしていつも同じだと感じる
247: 2020/05/06(水)04:26 AAS
戦後最大の空気の暴走
山本七平生きてたら興奮したと思う
248
(1): 2020/05/17(日)00:27 AAS
山本七平は日本人がみんなで空気読んで一体化することに価値を感じていること、
についてほとんど分析してない、というか理解を示さない。
これは山本七平自体が日本人に感情移入しきれてないせいだろう。
だから江戸のお蔭参りみたいなおなじアホなら踊らにゃ損という心情を説明できない
あるサイトのコメントなどで、一定の方向性をもった書き込みを
延々繰り返したりする現象もよく見られるものであるが、基本的には自発的に書かれている。
もちろん自演だろ?という疑いの目で水をさされることもあるが。
249: 2020/05/17(日)12:05 AAS
おなじアホなら踊らにゃ損は阿波踊りの一節だった
でも全日本人に共通するものもある気がする
250: 2020/05/17(日)19:30 AAS
みんなで空気読んで一体化するというのは
必ずしも同じ意見に限るわけではない
その出来事に対する反応というのが大事で実は反対意見でも良い
もちろん特定団体や宗教では同じ意見で調整する必要がある
251: 2020/05/19(火)01:25 AAS
お蔭参りの研究あったら読みたい
テレビもラジオもない時代になんでああいう空気になったのか
252: 2020/05/20(水)11:30 AAS
>>248
民衆はバカでいいけど
賢いはずの指導者がなんでそうなるんだ?って話だからな
253: 2020/05/30(土)22:35 AAS
マスクつけたくないけど今はそういう空気だからマスクつけてる
パチンコ屋はマスクつけないと罰金とか入店拒否とかあるらしい
一人で抵抗してもしょうがない
254: 2020/06/23(火)15:24 AAS
他人の箸の持ち方が気になるというのは
「常識」とか「しつけ」というより宗教的な力を感じるね
まわりの人の箸の持ち方が気になって食事どころじゃないとしたら
もはや病気なんじゃないか?
255: 2020/06/27(土)09:28 AAS
>>237
なんか七平のいってる事と違わねーか?
親が有名人→人生イージーモードってただの推論だろ
256: 2020/08/21(金)10:36 AAS
日本の空気型責任論は結局、当時の空気では・・・で済んでしまう
後から責任が問われることはまずないんじゃないか
257: 2021/09/16(木)13:47 AAS
詭弁家
258: 2021/12/08(水)02:20 AAS
コロナについて

外国での大量死
志村けんの死
対策してなかったらもっと死ぬ
あたりが臨済感的把握をされて
日本人は大丈夫そうだよ?と言っても聞き入られなかった
まるであのときのカドニウム棒のように

ワクチンはどっちか言えば臨済感的把握されたのは反ワクチンの方で
ワクチン信仰みたいなのはもとからある
259: 2023/09/17(日)22:44 AAS
卵をとじて
260: 2023/10/15(日)04:22 AAS
(;´Д`)y─┛~~
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.811s*