[過去ログ] 浅田真央が薬を盛られた疑惑!中川昭一のように5 (865レス)
1-

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
21: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:34 ID:Oio0/Mcb0(4/25) AAS
4/24
■水を2回に分けて入れる訳

なぜ水をわざわざ最初と最後の2回に分けて入れるのか?
「水を最初に全部入れる」、つまり、
「先に水を3分の2だけ入れて、後で3分の1だけ熱湯(とティーバッグ)を入れる」と、
先に入れた冷たい水3分の2は容器の下の方に留まり易く、
後から入れた熱湯が容器の上の方に留まり易く、
容器の上と下とで温度差ができてしまうような気がするからだ
(冷い水=重い、熱いお湯=軽い)。
だから、「水、熱湯、水」の順で入れることにした。
省22
22
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:40 ID:Oio0/Mcb0(5/25) AAS
5/24
■様々な麦茶の作り方を試してみて、最も良かったのが「●作り方A」である。
「●作り方B」、「●作り方C」も採用

麦茶の作り方についても、ネットで調べて見つけた沢山の作り方も参考にして、
合計33個の作り方を作って、実際に麦茶を作って比較してみた。
その中で最もいいと判断したのが、最初に紹介した
「●作り方A(1分火に掛け触らず)」である。
また、「●作り方B(1分揺らし続け)」、「●作り方C(ぬるま湯出し)」にも、
それぞれ「●作り方A」よりも優れた点があって、
そちらの方を好む人もいるかも知れないので、
省1
23
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:40 ID:Oio0/Mcb0(6/25) AAS
6/24
■火に掛けない作り方9個から得た「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ1

私は合計33個の「麦茶の作り方」を作った。
そのうちの9個が火に掛けないで麦茶を作る方法である。
それら9個の作り方で麦茶を作った経験から得た
「学んだこと、推量、解明すべき謎」をまとめてみた。

★「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ1

◎学んだことと、当たっていると思われる推量
・ティーバッグを最初からぬるま湯(や水?)につけておくと、?色は出ても、?香りは出ないようだ。
・ティーバッグを最初からぬるま湯に15分くらいつけておくと、丁度よいくらいの?色が出る。
省15
24: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:41 ID:Oio0/Mcb0(7/25) AAS
7/24
◎当たっているかどうか確かめるべき推量(※1)
・ティーバッグを「沸騰はしない100度近い高温状態の熱湯」の中で「静かに」10分くらい蒸らしていれば
えぐみは出ないかも知れない。

◎解明すべき謎(※2)
・上記の「当たっているかどうか確かめるべき推量」が当たっていたとしたら、
ティーバッグを熱湯(最初90度。蓋をしたカップの中)に10分間つけて揺らすと、
なぜ強いえぐみが出てくるのか謎である。
25: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:42 ID:Oio0/Mcb0(8/25) AAS
8/24
■2■火に掛けてやってみようの巻(・3・;A)

次に私は、火に掛ける作り方を色々試してみることにした。
火に掛ける作り方の方がもっとおいしい麦茶ができるのではないかと
思ったからである。
26
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:49 ID:Oio0/Mcb0(9/25) AAS
9/24
■火に掛ける作り方10個から得た「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ2

私は合計33個の「麦茶の作り方」を作った。
そのうちの10個が火に掛けて麦茶を作る方法である。
それら10個の作り方で麦茶を作った経験から得た
「学んだこと、推量、解明すべき謎」をまとめてみた。

★「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ2

◎学んだことと、当たっていると思われる推量
≪おいしい麦茶を作ることについて≫
・麦茶を火に掛けて作ると、すっきり感が出ておいしくなる。
省12
27
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:54 ID:Oio0/Mcb0(10/25) AAS
10/24
≪温度について≫
・電気魔法瓶(設定温度90度)(残量約1.1L)の熱湯は1杯目は72度、2杯目は81度だった。(料理用スティック温度計で測った)
・鍋の中の200mlの熱湯は、沸騰中だと99度、弱火にして沸騰していない状態にすると94度だった。
・氷3個を入れる直前の麦茶は44度(推定温度51度)、入れた後の麦茶は40度(推定温度47度)だった。
・「氷1個を入れて溶かすと出来上がりの温度が『1 1/3』度下がる」という仮定は今回の事実と合っている。
・麦茶の出来上がりの温度が高めだと、容器を外に出しっ放しにしておくと麦茶が傷んでしまう。
・容器を外に出しっ放しにする場合について、室温が27度くらいに保たれている場合、
傷むか傷まないかの境目は、
出来上がりの温度41.5度?(推定温度48.5度?)くらいだと思われる。
省2
28: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:55 ID:Oio0/Mcb0(11/25) AAS
11/24
≪?えぐみについて≫
・鍋を強火に掛けて沸騰している熱湯の中のティーバッグを
「激しく、又は、普通に、又は、静かに」1分揺らし続けると、えぐみは出るようである。
つまり、えぐみを出さないためには、決して「沸騰させてはいけない」だろう。
(ちなみに、沸騰していると、菜箸でティーバッグを触らなくても、沸騰によってティーバッグは揺れてしまう。)
鍋を弱火に掛けて100度近いが「沸騰していない」熱湯の中のティーバッグを
「激しく、又は、普通に、又は、静かに」1分揺らし続けると、えぐみは出るようである。
つまり、えぐみを出さないためには、決して「沸騰させない」上に、決して「揺らしてはいけない」だろう。
鍋を弱火に掛けて100度近いが「沸騰していない」熱湯の中にティーバッグを「触らず」1分蒸らした上で、
省10
29
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)22:55 ID:Oio0/Mcb0(12/25) AAS
12/24
■3■麦茶の袋に書いてあるやり方でやってみようの巻(・3・)φ

私は「●作り方A(1分火に掛け触らず)」を作ったものの、
これが麦茶の基本的な作り方である【やかん】の方法などと比べて、
美味しさがどの程度違うのか、気になっていた。。。
それを確かめるために、
私は「伊藤園 香(かお)り薫(かお)るむぎ茶」の外袋に書いてある麦茶の作り方を
全て試してみることにした。
30
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:01 ID:Oio0/Mcb0(13/25) AAS
13/24
■麦茶の袋に書いてあるやり方から作った「麦茶の作り方」14個から得た
「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ3

私は合計33個の「麦茶の作り方」を作った。
そのうちの14個が、「伊藤園 香(かお)り薫(かお)るむぎ茶」の外袋に
書いてあるやり方から作った「麦茶の作り方」である。
それら14個の作り方で麦茶を作った経験から得た
「学んだこと、推量、解明すべき謎」をまとめた。

★「学んだこと、推量、解明すべき謎」のまとめ3

◎学んだことと、当たっていると思われる推量
省17
31
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:01 ID:Oio0/Mcb0(14/25) AAS
14/24
≪?えぐみについて≫
・沸騰したお湯300mlを300mlがぎりぎり入るくらいの小さ目の急須に入れて蓋をして
1分蒸らすならば、えぐみはほとんど出ないようである。
「鍋に100度近い熱湯を入れて弱火に掛ける」という方法ではなく、このような形で蒸らしても、
「えぐみが出ないような、充分近い高温」を保つことは出来るようである。
・初めからゆるま湯や冷水だと、?えぐみはほとんど出ないようだ。
・100度近い高温を7.5分保つと、よく分からないけど、何か、「えぐみを消すような反応」が
起きるかも知れない。

≪?焦げたような香りと?苦みについて≫
省17
32
(2): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:02 ID:Oio0/Mcb0(15/25) AAS
15/24
■4■「◎当たっているかどうか確かめるべき推量」「◎解明すべき謎」について

■残った謎

私は合計33個の「麦茶の作り方」を作った。
それら33個の作り方で麦茶を作った経験から得た
「学んだこと、推量、解明すべき謎」をまとめてきた。
その中の

> ◎当たっているかどうか確かめるべき推量(※1)
> ・ティーバッグを「沸騰はしない100度近い高温状態の熱湯」の中で「静かに」10分くらい蒸らしていれば
> えぐみは出ないかも知れない。
省12
33: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:03 ID:Oio0/Mcb0(16/25) AAS
16/24
■麦茶とその原料である大麦について

「えぐみ」について考えるために、麦茶とその原料である大麦について、もう少し調べてみた。

だから夏は【麦茶】がいい。ノンカフェインでミネラルが豊富。
https://chakatsu.com/basic/mugicha/
> 麦茶の原料は『六条大麦』

> 麦茶の原材料は、もちろん『麦』ですが、どんな麦かというと『大麦』。
> 同じ麦類の小麦は、パン、パスタ、うどんなどの原料となり、大麦は、ビール、麦味噌、麦ご飯などになります。
>
> 大麦にも種類があって、よく知られているのは『六条大麦』と『二条大麦』。
省4
34
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:12 ID:Oio0/Mcb0(17/25) AAS
17/24
麦茶 - Wikipedia
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E8%8C%B6
> 現代において、麦茶を家庭で作る場合は、粒状の物を用いて煮出すことは少なく、利便性・経済性が
> 向上した煮出し・水出し用のティーバッグを使用することがほとんどである。ただし、これらは粒状の物
> と比べて「香ばしさ」「うまみ」「香り」が落ちる傾向である。

cf. 画像 麦茶の中身(1)
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%BA%A6%E8%8C%B6#/media/File:Boricha.jpg
麦茶のティーバッグの中身で、大麦が粒のままである。外皮がついているようだが、中には外皮が剥がれている
ものもある。
省11
35: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:12 ID:Oio0/Mcb0(18/25) AAS
18/24
■大麦の外皮について

大麦の歴史、構造、種類と用途
http://www.zenbakuren.or.jp/trivia/
cf. 画像
> 大麦の構造

最近珍しいものが人気です!大麦のふすま
https://ameblo.jp/oomugi-mama/entry-11919452378.html

cf. 画像
> これが、外皮が付いたままの六条大麦の玄麦です
省14
36: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:13 ID:Oio0/Mcb0(19/25) AAS
19/24
■「残った謎」を解明するための、「えぐみについての仮説」

ここで、残った謎について、再び考えてみよう。

> ・残った謎
> 「なぜ、熱湯の入った鍋を弱火に掛けて沸騰させずに94度くらいの高温を維持したまま
> 10分ティーバッグを蒸らした上で揺らすとえぐみは出ず、
> カップの中で90度以下の高温で10分ティーバッグを蒸らした上で揺らすとえぐみが出るのか。。。」

{「伊藤園 香(かお)り薫(かお)るむぎ茶」のティーバッグから出るえぐみ}について、
私は次のように推量した。
37
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:14 ID:Oio0/Mcb0(20/25) AAS
20/24
(えぐみについての私の推量)

えぐみは、焙煎(=乾煎り)した大麦の種子が、「ある程度以上高い温度の熱湯」に浸されると
初めて出る。冷水やゆるま湯に浸されても出ない。
また、出ても、ティーバッグを揺らさなければ、ティーバッグの内側に留まったままだと考えられる。
ティーバッグを揺らすことによって、えぐみはティーバッグの外へ出てしまうのかも知れない。
だが、熱湯が100度近い高温(94度以上はOK)だと、えぐみは出てきても、すぐ別の物質に変化して、
無くなってしまうのかも知れない。「『いい香り』の物質」、あるいは、「無臭の物質」に
変化するのではないだろうか?
また、以下の文章(再掲)がえぐみと何か関係があるのかも知れない。
省11
38: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:19 ID:Oio0/Mcb0(21/25) AAS
21/24
だが、もし「えぐみ」が(D)「そうではない単なる無臭の物質」に変化するとしたら
なぜ、火に掛けた後に、すっきり感が出るのか説明できない。
無臭である(B)が麦茶の中に存在することによって、すっきりしない感じがするのなら、
それと同様に、無臭である(D)が麦茶の中に存在すれば、すっきりしない感じがするのではないか?
よって、「えぐみ」は(D)「そうではない単なる無臭の物質」に変化するのではない、と考えられる。
また、(C)「『いい香り』の物質」は、何かが変化することによって
(C)「『いい香り』の物質」になるのだが、
「えぐみ」が消えると同時に(C)「『いい香り』の物質」が生じるのであれば、
「えぐみ」あるいは{「えぐみ」と何か}が変化して
省8
39
(1): 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:20 ID:Oio0/Mcb0(22/25) AAS
22/24
また、次の文章(再掲)も気になる。

> 鍋を弱火に掛けて100度近いが「沸騰していない」熱湯の中のティーバッグを
> 「激しく、又は、普通に、又は、静かに」1分揺らし続けると、えぐみは出るようである。
> つまり、えぐみを出さないためには、決して「沸騰させない」上に、決して「揺らしてはいけない」だろう。

えぐみは一旦、ティーバッグの外へ出てしまうと、もう消えないようである。
つまり、100度近い高温の熱湯に浸され続けても、(C)「『いい香り』の物質」には変化せず
えぐみとして残ってしまうようである。
なぜか?
恐らく、えぐみが(C)「『麦茶の香ばしい、いい香り』の物質」に変化するためには、
省17
40: 真実追究民族 ◆.2baDg0JsE (愛知県) 2018/09/02(日)23:21 ID:Oio0/Mcb0(23/25) AAS
23/24
■この仮説は説明力が高そうである(ただし、絶対に正しいとは限らないが。。。)

この仮説によると、次の2つの文章(再掲)を説明することができる。

> ・麦茶を火に掛けて作ると、すっきり感が出ておいしくなる。
> これは「何かすっきりしないものの元」が、麦茶を火に掛けることによって消滅するからかも知れない。
> 「それ」が何なのか、また、なぜ、どのように消滅するのかは、よく分からないが。。。

> ・残った謎
> 「なぜ、熱湯の入った鍋を弱火に掛けて沸騰させずに94度くらいの高温を維持したまま
> 10分ティーバッグを蒸らした上で揺らすとえぐみは出ず、
> カップの中で90度以下の高温で10分ティーバッグを蒸らした上で揺らすとえぐみが出るのか。。。」
1-
あと 825 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.020s