高速道路のスレ (5レス)
1-

1: 2015/01/20(火)15:06 AAS
首都圏の高速道路について情報交換しましょう
2: 2015/01/20(火)15:06 AAS
国土交通相は20日の閣議後記者会見で、首都高速道路会社と東京都が建設している首都高速中央環状線が3月7日に全線開通すると発表した。建設中の山手トンネルの大橋ジャンクション(東京都目黒区)から大井ジャンクション(同品川区)までの約9.4キロが完成するため。
 中央環状線は全長約47キロで、東名高速、中央道、東北道など東京から放射線状に延びる各高速道路に接続。1982年に最初の区間が開通してから完成まで30年以上かかった。全線開通により現在約40分の新宿―羽田空港間が約20分に短縮され、都心の渋滞緩和にもつながる。
3: 2015/03/25(水)13:39 AAS
渋滞が多発している中央自動車道・小仏トンネル(東京都・神奈川県境)付近の混雑緩和に向け、国土交通省や県などで組織するワーキンググループは24日、中日本高速道路が提案した、小仏トンネルの上り車線に並行する新たなトンネルを整備するなどの方針案を了承した。

 国交省や県高速道路推進課によると、中日本は、特に渋滞しがちな小仏トンネル上り車線と出口付近の約5キロメートルに対策を講じる。トンネル部分には新たなトンネルなど(3.5キロメートル)を整備することで、従来の2車線から3車線に増やす。トンネルから合流後の1.5キロメートルについても同様に3車線に増やす。さらに上り線調布インターチェンジ(IC)から三鷹バスストップまでの約3キロメートルも現在の2車線から3車線に見直す案を示し、了承されたという。国交省関東地方整備局は「関係機関と調整し、より具体的な対策案を取りまとめる」としている。

 県内から東京方面に向かう上り線は週末、同トンネルで慢性的な渋滞が発生。観光客が利用を避けるなどの課題があった。
4: 2015/11/09(月)12:51 AAS
「首都圏中央連絡自動車道(圏央道)」の埼玉県部分が先月末に開通した。これによって東名高速道路と東北、関越、中央の各自動車道が圏央道経由で初めて結ばれた。首都圏における環状道路の整備が進展したことで、東名と東北道間の走行時間が大幅に短縮されたのに加え、都心部の渋滞緩和につながる。さらに物流や観光などでも活性化が期待されている。インフラ整備で継続的に経済効果を生み出す「ストック効果」が発揮されそうだ。

 「経済効果や観光、農業などあらゆる部分で新しい時代が開かれる。まさに歴史的な日だ」

 10月31日の開通式典で、埼玉県知事は圏央道の果たす役割を強調した。この日午後、圏央道の桶川北本インターチェンジ(IC)-白岡菖蒲IC間の約11キロが完成し、埼玉県内の工事区間が全線開通した。

都心部から半径40~60キロを走る圏央道は、今回の開通で総延長300キロのうち、8割が通行できるようになった。東名から東北道までの走行時間は首都高速道路経由で約130分かかっていたが、これが75分に短縮される。

 時間短縮だけではない。これまで東名から東北道に乗り継ぐ車の9割は首都高経由だった。今後はその多くが圏央道を使って迂(う)回(かい)すると見込まれており、首都高の渋滞解消にもつながる。
省6
5: 2015/11/09(月)12:52 AAS
 栃木県や神奈川県は、双方からの観光客向けにキャンペーンを始めた。栃木県から成田空港に向かう高速バスは圏央道経由にルート変更し、時間の短縮を図っており、成田空港は訪日客だけでなく、今後は国内旅行の利用増を見込んでいる。

 新たに整備されたインフラが機能し、経済波及効果が続くことを「ストック効果」と呼ぶ。これまで公共事業による社会資本の整備は、景気浮揚効果ばかりが注目されてきたが、人口減少社会を迎え、日本の生産性向上は待ったなしの課題だ。

 そのためには周辺地域への波及効果が大きく、渋滞緩和などを通じて生産性を高めるインフラの整備を優先し、限られた財源を有効活用する必要がある。

 ただ、環状道路が整備されても実際に利用されなければ意味がない。圏央道は首都高に比べて通行料が高く、首都高に車が流入する一因となっていた。このため、同省では来年4月から首都圏の高速道路料金の体系も見直す。

 路線によって違っていた距離別料金を統一し、東名の1キロ当たり料金(36・6円)を基準とする。同じ入り口と出口を使った場合には、経路が異なっても同額の通行料とする方針だ。
省2
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.082s*