活動の記録 (44レス)
1-

23: 松代 2006/07/23(日)12:46 AAS
Delivered-To: a_manga_i@freeml.com
Date: Sat, 24 Nov 2001 01:41:47 +0900
From: SUNA
Organization: SANDWORKS
X-Accept-Language: ja,en,fr,de,ru,ko
To: a_manga_i@freeml.com
Subject: [a_manga_i:0042] webデザインについて
Reply-To: a_manga_i@freeml.com
X-Ml-Name: a_manga_i
X-Ml-Count: 42
Sender: post-a_manga_i@freeml.com
Delivered-To: FreeML mailing list [a_manga_i]

現在、このヘッダーに掲載するテキストを募集してます。みんなで面白いのを考えて下さいね!

管理人
砂です。

僕は実は広告の他にさらにヘッダやフッタがあるのはうざいんで
いらないんじゃあないか、って思ってます。

■webデザインについて
根雪さんからAMI-webデザインの方向性について質問があったので、
こちらで答えます。

Raymon Seki/Neyuk wrote:
> 誰に向けてどのような印象を持って欲しいのかといったことがないとサイトのデ
> ザインは決まらないと思います。

すでに仮組をしてくれたあざみのさんには少々申し訳ないんですが、
あざみのさんの現在のデザインのようにオタク的にフレンドリー
なのもいいんですが、僕は、AMI-webはもうちょっとクールなデザ
インの方が望ましいと思います。AMIはマンガだけでなく、アニメ、
ゲームの業界関係者、さらに支持をしてくれる知識人などをも対
象にしている。すると、オタク的な親近性に訴えるよりも、むし
ろ普通にデザインされたwebの方がトータルな支持を得られると
思います(アニメ、ゲーム系のサイトのデザインも概してクール
デザインが多いわけですし)。本文フォントサイズも一つ落として
2くらいを基本にするのが望ましい。根雪さんのページのように。
これはTINAMIXを立ち上げた時の経験から思うことですが。

いわゆる運動系、団体系のホームページはたいがい、こうした
美学的デザイン性をまったく欠いている。かわりに、メッセージを
強く押しつけたいがために、フォントサイズは大きめになって
しまう。そしてそういう態度自体がまさに、そうした運動や団体が、
自分たちはメッセージ(道徳=意志的なもの)を最重要とし、
それ以外のもの(たとえば美的なもの:デザイン)を軽視してます、
というメタメッセージになってしまっている。そういう傾向が
あると思います。

僕らのプロジェクトは組織、団体ではないし、なによりそうした
道徳的なものの圧力から美的なものの自由を確保するための企て
です。したがって僕たちの態度=メタメッセージもまた、美的な
デザインを軽視しない、というものであるべきでしょう。
美的デザインの導入だけで、既存の組織、団体活動と一線を画せ
るはずです。

> それと質問なのですが、「ami-ml」の参加人数というのはどれくらいを想定して
> いるのでしょうか?際限なくメンバーが増えた方がいいという考えなのですか?
> えー、つまりマンガ関係者、支持者であればいくらでも受け入れると考えていい
> のでしょうか?

すでに50人くらいなんですが、最終的にはAMI-MLは数百人規模
のものになることを想定しています。マンガ、アニメ、ゲームの
業界関係者はなるべく多く、そして支持者は、ただのミーハー
とかは困りますから、製作という責任に関っていないかわりに
より積極的な関心と実行ができるような人が望ましい、という
具合です。
1-
あと 21 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.055s*