規制推進派とオタクとの関係性について (295レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

179
(2): 松代 2004/10/05(火)12:36 AAS
>>171
>再検討の後が私の目には全く見えませんが。

*回答
学究の徒を自認されるカマヤンさんは、当然十分にご承知しておられる内容ですが、当Зона板は様々な人が閲覧していただいているので、念のため補足説明させていただきます。
作品検討とは作家の作品を多面的な角度から検討し、その結果を理論的にまとめる作業であり、当然ながら一朝一夕にできあがるものではありません。これは、史学における資料検討と同様で、いかなる天才であっても一定の時間と手間(短くても数ヶ月から、場合によっては数年かそれ以上)が絶対的に必要とされるものです。そのため、例えば極短期間に検討が終了したと主張するなら、その一点をもって検討の正当性が疑われたとしても、それは当然のことといえましょう。
今回は作家自身より問題点を指摘していただいたので、より深い段階での検討が可能となりました。しかし、あまりにも根本的な内容を含んでいるため、検討には短くても2〜3ヶ月は必要になるでしょうし、その間にもカマヤンさんが新刊同人誌を発表されるでしょうから、どう考えても年内に検討結果を出すことは不可能です。

*派生質問
カマヤンさんは学究の徒を自認されておりますが、史学を学ばれた際に資料検討実習はきちんと履修なされましたか?

>カマヤンさん

最後に、再び単純素朴な質問をさせていただきます。
省2
180
(5): カマヤン 2004/10/06(水)01:55 AAS
>>165
>で、ですね。「カマヤンは自分が描いているものをフィクションだと思い込んでいるし、そう主張している」
>と、松代さんは思っているし主張しているんでしょうか? 別なことを主張されているんでしょうか?

これへの回答は

>>168
>要するに、自分はわかりません。

ここでいう「自分」てのはカマヤンのことを指すの? 松代のことを指すの?

>>179
>例えば「雑誌ムーの記事」や「MMR」のような存在は、カマヤンさんにとってフィクションですか?
>それともドキュメンタリーでしょうか?
省13
181: カマヤン 2004/10/06(水)02:05 AAS
>>179
>学究の徒を自認されるカマヤンさんは、

いつ私がそんな自認したかいの?

まあ人間の自己イメージなんてころっころ変わるものだしね。
批評家なら作者の自己イメージの変遷はきっと作者以上にクリアに見えていることでしょう。
筆者にとってピント外れにしか見えない批評も、見る人が見れば説得的なんでしょう。

松代さんがバードウォッチャーで私が鳥なのは一向構いませんが、松代さんはバードウォッチャーで
主観的にいいの? 主観的にはアクティビストのはずじゃなかった? まあアクションにも色んな
やりようはあるから、私がどうこういうアレでもないが。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル アボンOFF

ぬこの手 ぬこTOP 0.252s*