規制推進派とオタクとの関係性について (295レス)
1-

248: 2004/11/07(日)16:22 AAS
>の1行の「自分」を、「松代」と読むか? 「カマヤン」と読むか?

松代じゃないの?

>なんで出版の話とかが絡むのか私には理解不能だ。
ログ嫁

>どうでもいいが、おまえ>>244は三和出版の関係者なの?
>関係者でないのならおまえ>>244には関係ない話なわけだが。

このスレの参加者は全員三和出版ですか。
そうですか。
アホか。
249: 2004/11/07(日)16:24 AAS
ところでカマヤンはわれめっこぐらぶの関係者ですか?
250: 2004/11/07(日)19:52 AAS
>>246
お前の電波の方がよっぽどノイズだよ
そろそろ消えろ
251: 2004/11/07(日)20:36 AAS
結構マジレスすると、

>>168

>以下の文章を読んでいただければわかりますが、
>カマヤンさんが「現実世界の断片を作品にちりばめた」
>ご自身の近作をどう捉えているかは、最終的に「未解明」
>であると明言しています。

と来て、

>要するに、自分はわかりません。
省6
252: 2004/11/08(月)03:16 AAS
仮に、やる気の無い仕事が、自分の意志に関わらず動いていると気付いていたなら
その時点で何らかの行動をすべきではないでしょうか?
「仕事をしたくなかったと松代に伝えた」なんて、大人の吐く台詞とは思えませんが?
普通、それはクライアントに対して伝えなきゃ意味無いんじゃないですか?
受注契約書や違約金の無い世界で良かったですね。
253: 松代 2004/11/08(月)13:47 AAS
>カマヤンさん
>>242
>私は「仕事をしたくない」と松代氏には説明していたのだが、松代氏はそれを失念していたのか?
>そもそも松代氏は私のことを君たちにどう説明していたんだ?

松代は、カマヤンさんから「仕事をしなければならない」とか、あるいは同趣旨の発言をいただいたことは度々ありますが、カマヤンさんから「仕事をしたくない」というお話しをうかがった記憶はございません。
念のため、メールを始めとする当時のやり取りをチェックしましたが、カマヤンさんから「仕事をしたくない」という主旨の連絡をいただいた記録も見当たりません。
もし、松代が失念していたのであれば、この場を借りておわびします。
また、こういう重要な案件に関して、今後「お互いには記録が残る形」で連絡していただければ嬉しく思います。

>カマヤンさん他、みなさん
スレのテーマとはあまりにもかけ離れたやり取りが続いているため、今後は以下のスレでやり取りを続けて下さるよう、お願い申し上げます。
省2
254: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
255: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
256: あぼーん [あぼーん] あぼーん AAS
あぼーん
257: 2005/03/07(月)00:04 AAS
テスト。
258
(1): 松代 2006/04/09(日)00:04 AAS
規制推進活動においては、宗教者や知識人が官僚の出汁に使われるというのが常態化していますが、これは宗教者や知識人に特有のとあるメンタリティに原因があります。
宗教者や知識人が表現規制やそれに類する活動に参加する本当の動機は、基本的に「自らが社会的な善悪を判定する立場に立ちたい」という欲求にほかなりません。
この掲示板にも宗教者や知識人の「よいマンガ(アニメ)を社会的に流通させるべきで、悪いマンガ(アニメ)だけを規制するのだ」とか、そういった趣旨の発言がアップされていますが、では「よいマンガ(アニメ)と悪いマンガ(アニメ)の区別をつける」のは誰なのか、その点については意図的にぼかされています。
ぶっちゃけ、こういう主張を掲げる宗教者や知識人は、行政官と結託して「自分たちがよいマンガ(アニメ)と悪いマンガ(アニメ)の区別をつける立場に立ちたい」と、そう考えているわけです。
個人的には、宗教者や知識人のこういうメンタリティ(鳥山さんであれば、承認欲求と呼ぶかもしれません)に着目して、規制推進派の動向を監視すべきだと思います。
また、いわゆるオタク方面にも、権威主義的な言動が目立つ「評論家」などがおり、彼らが「規制推進派に取り込まれないよう」監視すべきだと思います。
個人的にも、気鋭のマンガ評論家として注目を集めている伊藤剛氏など、その動向を注視している人物は数人います。
259: 松代 2006/04/09(日)00:06 AAS
上記のような文脈で考えれば、毎日の「新春スペシャル対談」におけるサイバラややなせたかしの電波トークも、多少は理解できるかもしれません。
もちろん、ぼうしおばけが奇妙なまでに既成反対活動の足を引っ張りたがる原因も、その辺のメンタリティにあるものと推測できます。
260: 松代 2006/04/09(日)22:53 AAS
>>258
自己フォロー
伊藤剛氏の言動が権威主義的だとはまったく思っていません。
ただし、彼の周辺にいるマンガ学会(特に京都精華大の流れを汲む人々)やマンガジャパン関係者については、最大限に警戒すべきだと考えていますし、彼らが伊藤剛氏を取り込もうとし始める可能性を考慮すると言う意味から、松代は伊藤氏の言動に注目しています。
261: 鳥山仁 2006/04/10(月)13:22 AAS
大躍進運動とその悲劇
http://kccn.konan-u.ac.jp/keizai/china/03/03.html
262: 鳥山仁 2006/04/10(月)13:25 AAS
近代世界システム論の構想力
――ウォーラーステインをめぐって
橋本努

図書新聞経済時評1998.7.

 雑誌『大航海』四月号と『情況』六月号の特集はどちらもウォーラーステイン。関心の中心は、新左翼思想の活路をはたしてウォーラーステインに求めることができるのか、という点にあるようだ。

 川北稔氏によれば、日本における戦後の歴史学は、「アジア的停滞」からの脱出の手段をマルクスのパースペクティヴのなかに模索してきた。しかしそのような試みが行き詰まった現在、歴史学は長期的な見通しを与えることができず、知的インパクトを失いつつある。そうしたなかでウォーラーステインの世界システム論は、近・現代史を解釈するための最も可能性に富んだ理論であるという(「近代世界システムとは何か」『大航海』)。ではその可能性はどこにあるのだろうか。

 ウォーラーステインのみるところ、アメリカのヘゲモニーはソビエトの崩壊とともに衰退したのであり、さらに言えば、過去五〇〇年間続いた近代世界システムの全体が衰弱してきている。そこでわれわれは新しい社会システムに移行すべく、現在の社会体制に対する「反システム運動」を企てるべきだという。反システム運動とは、階級闘争、エコロジー運動、反原発運動などの総称である。サダム・フセインの謀略もこれに含まれるという。しかし重要なのはやはり労働運動である。彼によれば、国家の弱体化とともに多国籍企業が弱体化し、これによって無限の資本蓄積という資本主義の土台が崩れる。他方では労働力の移動性が減少し、労働者の団体交渉力が世界規模で拡大する(坂口緑訳「二十世紀の地政学」『大航海』)。こうして万国の労働者が団結する可能性が生まれるというわけだ。
省5
263: 鳥山仁 2006/04/13(木)12:22 AAS
松代さん

伊藤剛=日塔奈美

なので安心していいですよ。何言ってもフツーですから。
264: ↑松代 2006/04/13(木)12:54 AAS
>鳥山さん

申し訳ないのですが、自分は漫画をトンと読まなくなっているので、マガジンネタを振られてもいまいちピンと来ません。
恐らく、鳥山さんは「伊藤剛=テクトロニクス社のオシロスコープ」なので、どんな回路につないでも「SPECのベンチマーク並みにフツーの測定結果が出る」から安心とか、そういう意味のことをおっしゃられているのでしょうけどねぇ〜
265: 松代@管理 2007/07/07(土)11:04 AAS
管理移動

■ 2007/07/02(月) 20:09:48
『6・30アキハバラ解放デモ』について思うこと
http://multi.nadenade.com/shinichi/20070630#day164

『6・30アキハバラ解放デモ』
http://akiba630.moemoe.gr.jp/

怪しい…怪しすぎる…
266
(1): 松代@管理 2007/07/07(土)11:05 AAS
■ 2007/07/02(月) 20:32:09
突如アキバで“6・30アキハバラ解放デモ”発生…mixi等から500人以上参加
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/997568.html

突如アキバで“6・30アキハバラ解放デモ”発生! 彼らの言葉に耳を傾けろ!
http://ascii.jp/elem/000/000/047/47789/
>デモ行進に参加したひとりにインタビューしてみたところ、「マンガや
>アニメの表現を規制する法案に関して断固として反対だ」と語ってくれた。

これのせいで表現規制に反対する人が激減しそうで怖い…
267
(1): 松代@管理 2007/07/07(土)11:05 AAS
■ 2007/07/03(火) 00:43:14
>>266
それで異議を唱えることを辞める人は所詮その程度ってことでしょう。

アキバをホームグラウンドにしているオタクから言わせてもらいますが、デモ
と称した下らないこのお祭りを「バーカ」の一言で笑い飛ばすことも出来ずに
激怒してmixiの該当コミュに突撃したり、ブログで発狂している連中こそ怖い
ですよ。

「これでオタクや秋葉原の評判がまた下がる!」とブログでファビョっている
脆弱なオタクには、既にオタクは「電車男」によって日陰者として生きる権利
を完全に剥奪されているという現実を直視しろと言いたいですね。
省1
1-
あと 28 レスあります
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.309s*