おもしろいご本を教えあうスレ (41レス)
1-

1: 2010/11/18(木)02:54 ID:RfLP7E7s0(1) AAS
ぼくは、葉っぱのフレディ!

冗談はおいといて、
「漢字のすべて」っていう本がためになったよ
22: 2011/06/08(水)04:29 ID:gLZEn3zc0(1) AAS
あー虫や動物の骨格や筋肉などの解説本が読みたいなぁ。
できれば他の動物との比較もかかれてるとグッド。

蟲師さま、ぜひご教授を!
23: 2011/08/31(水)00:24 ID:gbpeFkWY0(1) AAS
もしドラの原作読んだよー

すっごいね、主人公にちょう殺意を抱いちゃった(^ー^)ノ
作者(頭髪が無い)もキモいよ
24: 2011/08/31(水)01:02 ID:2qEcp/bA0(1) AAS
なんか竜騎士07にすっごい似てるよね、顔。

古い本って誤字脱字誤植がひどいよね
たまに は? って思うことがある。前後の文脈からなんとか読み取れるけど
25: 2011/08/31(水)12:45 ID:ZknqPgZ60(1) AAS
古いのってバカだよね〜
26
(1): 2011/11/07(月)09:03 ID:OqqAjzD.0(1) AAS
貼っとく。

日本呪術全書
図版も豊富で自分でお札を書くときの留意点まで載っている
http://bookweb.kinokuniya.co.jp/imgdata/large/456203114X.jpg

憑物呪法全書
呪いと言うより「憑き物」関係を網羅した本。狐・管狐から犬神、オサキ等詳しく解説
http://bookweb.kinokuniya.jp/imgdata/large/4562035277.jpg

呪術の本  
「呪い」に関する知識の入門用として最適。
ちなみにこの学研 「NSMブックスエソテリカ」シリーズは初心者向け最適な知識を補う良シリーズ
省3
27: 2011/12/26(月)01:02 ID:n0T7TnRI0(1/3) AAS
今更だけど速水三兄弟妹の文庫3つ読んだよ、絶版本だから仕方ないよね
ユーモアミステリ?って言っても3冊全部趣向が違ってて面白かった
でもやっぱり同作者だったら事件をフィクションとして閉じ込めて全体として明るい探偵映画の方が好きだな

>>26
これハウツー本?
呪術とかつきものが日本でどういう位置で存在してたとか興味あります
28: 2011/12/26(月)01:03 ID:n0T7TnRI0(2/3) AAS
あげとかなきゃ
29: 2011/12/26(月)03:49 ID:6h.KzrUg0(1) AAS
魔術の本だそうかと思うけど、暗号化したのか日本語まんまかどっちがイイ?

暗号化すると天使語っぽく経典になって爆売れあるかもわからんで!
30: 2011/12/26(月)05:49 ID:r7qkjf1c0(1) AAS
両方。もちろんセットでね。
31: 2011/12/26(月)14:07 ID:n0T7TnRI0(3/3) AAS
ましまろ語で!
32: 2011/12/26(月)14:18 ID:FolANlWI0(1) AAS
「魔女と魔術の事典」も中身いっぱいでおもしろかったよ
33: 2011/12/28(水)03:56 ID:RAepC31.0(1) AAS
みんな魔術に興味あるんだね
おもしろいの?
34: 2011/12/28(水)04:39 ID:qPn1bVvg0(1) AAS
プロの作家だったらネタ本として一つはないとね。
35: 2012/06/19(火)00:40 ID:m2f89uzA0(1) AAS
タマフルのシネマハスラー本面白いよー
36: 2012/11/23(金)20:50 ID:z80FvaGs0(1) AAS
ちょっと前に読んだけど短編ミステリ集の「メルカトルかく語りき」面白かった
4本目の「答えのない絵本」をメインとして、表紙裏の作者コメント『どういうわけかメルカトルは不可謬ですので、彼の解決も当然無謬です。あしからず。』にクスっとくる短篇集です
不可謬というだけあって探偵役のメルカトルの推理も論理もしっかりしてる、そういう土台の堅さも持っていながらとんでもない決着を付けられる、持っているからとんでもない結末が許されるのかも
ただ新奇というだけじゃない作者の麻耶雄嵩が好きになる本です

少し問題があるとすれば探偵のメルカトルを受け入れられるかってところかな…
ぼくはメルカトルの出るものとしてデビュー作の「翼ある闇」、「メルカトルと美袋のための殺人」をすでに読んでたから抵抗はなかったけど
どれから読んでも話はわかるので安心してください

あと「メルカトルかく語りき」の作者あとがきを貼っておきます、読み終わって気が向いたら一読を
http://www.bookclub.kodansha.co.jp/mephisto/atogaki/28/
37: 2012/11/23(金)22:46 ID:JZpnycgg0(1) AAS
ライ麦畑でつかまえては茉莉ちゃんの聖書
38: 2012/11/25(日)12:17 ID:zMgVPl5A0(1) AAS
百科事典とかおもしろいよ
39: 2013/01/30(水)21:45 ID:f7ZlAh3w0(1) AAS
馬琴の小説「弓張月」だと。
主人公の鎮西八郎が二匹の狼が喧嘩している所をとめ
以後、その狼たちに慕われ、それぞれの狼を
「山雄(やまお)」「野風(のかぜ)」と名付けて飼い出す。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_02945/he13_02945_0001/he13_02945_0001_p0024.jpg
山奥で一夜を過ごした際、連れてきた「山雄」が吠えだし、
鎮西八郎に今にも襲い掛かろうとしだした。
「しょせん畜生だったか…」とカウンターで首を切ったが
その首は背後の大蛇に喰らいつき、鎮西八郎を護ったのだった。
http://archive.wul.waseda.ac.jp/kosho/he13/he13_02945/he13_02945_0001/he13_02945_0001_p0029.jpg
省9
40: 2013/03/16(土)21:23 ID:x1NlkFaQ0(1) AAS
http://uploda.cc/img/img51403dd6216a6.jpg
http://livedoor.blogimg.jp/oriori1211/imgs/d/5/d5a34f62.jpg
41: 2014/09/12(金)07:17 ID:QoJgqp4w0(1) AAS
これしゅごい読みたい

130: 名無しさん@涙目です。
2011/05/08(日) 12:10:25.58 ID:A9P1TCb50 [2/2] AAS
>>90
萌えじゃないけど江戸の今でいう品川付近に化猫遊女っつー話の小説が流行した時期がある
今でいうラノベみたいな感じの内容だけどね
しっぽは見えてるんだけど本人は人間に化けてるって思い込んでるどじっ娘で人間の男が好きになってしまったみたいな話
街の人たちもしっぽ見えてるけど特につっこまずドタバタ日常劇みたいな感じ
コメント3件
1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.095s*